dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悪徳リフォームでもめています。
築31年のALCにシーリングの打ちかえをしないでいいという塗料(説明ではトップコート)で単価が他より3倍以上高いです。
放水工事後に膨れがあり、そこを補修後に膨れがあるので、工事が止まり3ヶ月話をしています。
防水の膨れは、元々膨れがあり全面撤去を部分撤去の見積でその部分撤去も完成後に補修した部分だけなのは判っています。
それで他社より50万高いです。
トップコートだけは3倍高いです。
シーリングは最後は必要なとこは無料でやったとか言っています。
弁護士相談で払わないで訴えてきた時のために専門家に確認してもらうと言われて、一級建築士でホームインスペクターの仕事もしてる友達に依頼しました。
資料も揃ったのでもう一度弁護士相談に行くと契約書にシーリングをやると書いていない
綺麗に塗ると書いていない、裁判所は紙しか見ないので勝てないと言われました。
弁護士は変わりましたが、建築士は同じ人なのに、ならばなんのために専門家に確認してもらったのかと思いました。
この紙しか見ないいうのはやはり違うと思います。
3日前に塗料メーカーに塗料の検査について電話をして、新しいシーリングDNAシリコンセラを塗ると塗装が溶けると言われて、そもそもALCにはDNAシリコンセラは使わない、商品説明に赤字で書いてあると知りました。
DNAシリコンセラはALCに塗ると最悪、建材が変形すると書いてあります。
DNAシリコンセラは高い塗料です。
契約書にDNAシリコンセラと書いてあり、
メーカーの説明にALCに避けてください。
変形する恐れがあると書いてあれば裁判で勝てますよね。
DNAシリコンセラの塗装代が500万です。
500万とDNAシリコンセラの撤去代と
足場代を損害賠償請求して負けますか?
DNAシリコンセラなんか使ってないとは判っていましたが証拠のために検査を考えてました。
使ってなければ契約不履行になりますよね。
使っていない高い塗料、シーリングもない、高圧洗浄も水が入り満足にしてないで1000万を払いたくないとやってきました。
DNAシリコンセラを塗っても大丈夫な外装で負けますか?
大丈夫ではないです、剥がれてます。
撤去代は高いと思います。

A 回答 (5件)

施工内容=契約内容


通常は、これが正解なんですが・・・
建築士ではなく、専門業者の意見書が必要となります。
>裁判所は紙しか見ないので勝てないと言われました。
そんなことはありません、紙=写真もあります。
意見書も、紙に書きます。
若干時間はかかるでしょうが、建築の詳しい弁護士を探す方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建築士も強い弁護士もいます。
訳のわからない共同オーナーもいます

お礼日時:2016/12/27 11:09

NO3さんに一票。

    • good
    • 0

業者を懲らしめたいのだろうけど 



施工ミスと判ってるならかし保険を使う
専門機関が見にきます。

それを元に懲らしめちゃえ
    • good
    • 0

>契約書にDNAシリコンセラと書いてあり、


>メーカーの説明にALCに避けてください。
>変形する恐れがあると書いてあれば裁判で勝てますよね。

どんな書き方でも裁判に勝てる保証なんてありません。
戦い方次第です。
裁判とは証拠・証明の妥当性を争う戦いです。
弁護士が頼りなければ別の人を頼む、
建築士が頼りなければ別の人を頼む、
そういう風に戦う必要があります。
あなたがどのような書面を手にして主張しているのかがわかりませんから
勝てるかどうかは、弁護士と建築士の質(裁判に強いかどうか)です。
ネットの質問サイトでどれだけ「勝てます」という回答を得ても
裁判官の判断に影響を与えられるわけではないのです。


>500万とDNAシリコンセラの撤去代と
>足場代を損害賠償請求して負けますか?

前の回答と同じです(それ以下の質問も同じ)。


本件は豊洲の市場の問題によく似ています。
盛り土をするという約束で始めた工事が、盛り土をしていなかった。
同様の工事の実績のある建築士に聞くと「盛り土じゃない方が現実的」と言う。
契約不履行なのか手抜きなのか、確認する相手によっても回答が違う。
落としどころを施主がどう思っているのか、です。

結局は「あなたがどうしたいか」です。
そんな工事でも工数分の人件費や管理費、
工事にかかった材料代、足場などの仮設費は必要です。
思惑通りの内容でないことを指摘して
現実に妥当な工法が選択されていたとして
それをどう判断するかということになります。

まずは自分の思いがすべて伝わる弁護士・建築士を探すことから始めるべきです。


質問文がわかり難いです。
もう少しきちんと整理された内容を書けないと
自分に合った弁護士を探すのも難しいかも。
    • good
    • 2

話が長く、重複した表現もあり、要点が分かりません。



裁判で勝つか負けるか?、の話であれば、裁判官次第です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!