
いつもお世話になっています。
外張り断熱工法で、ネオマフォームを外張りで施工しました。その施工から1ヶ月ほど経っても今だに外壁が張られていません。
季節柄、雨も多く雪も降る日がありました。施工されたネオマフォームには一切養生もなく、足場があるのみで吹きさらしの状態で、不安です。
ネオマフォームのHPのよくある質問にて、施工中の雨ぬれについての記載には「ごく短期間で」なら品質・断熱性能には影響なしとありましたが、この1ヶ月というのは「ごく短期間で」に含まれるのでしょうか?
黒っぽいもやもやした汚れのようなものがいくつか確認され、余計に不安になりました。まさかカビなんて生えませんよね?
近日中に外壁が施行されます。その前に品質・断熱性能など、このような施行で問題がないでしょうか?もし問題があれば、張り直しなどの対応が必要かどうかも含めて教えて頂ければ助かります。
どうぞよろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
吸水性はかなり低いので恐らく大丈夫かと思います、
ただこの系統の材料は直射日光で痩せる性質があるはずです、
南側及び西日のあたる部分の厚みを計測してあればほぼ大丈夫と思いますし
断熱材端部と木部を触って湿ってなければまぁ大丈夫かと思います。
ただ木部のカビ除去ともしキノコなんか生えてたら部材交換してもらって下さい。
それにしても1か月も透湿防風シートも施工しないってことは
ひょっとしてサッシも入っていない?
サッシは入っているとしてもかなりずさんな現場管理ですね、
今後もご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- 福祉 施設外就労す 1 2023/01/19 12:46
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
新築 注文住宅 メーカー選定に...
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
1階部分の天井断熱について
-
あれほど屋根断熱(パーフェク...
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
新築 注文住宅 メーカー選定に...
-
注文住宅について ①トリプルガ...
-
住宅メーカー選定 住まいは東海...
-
セルロースファイバーとロック...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
-
マンションの洗面所の天井付け...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報
写真を撮ってきました。
回答ありがとうございます。
きのこは生えていません…思わず、笑ってしまいました。おそらくは、この黒い変色はカビなんですね?
断熱材の上部を指圧するとなんともないのですが、黒い変色がある所および断熱材の下部を指圧するとジュワっと水分が溢れます。
毎日のように雨・雪が降るので乾燥する間もないのでしょうか?
ちなみに、透湿防風シートは張らないそうです。窯業系のサイディングを外壁に採用しているので、コーキングで気密が取れるから透湿防風シートは張らず、ネオマフォームに直接胴縁・外壁と施行するとの説明がありました。
どう思われますか?
回答ありがとうございます。
そもそも外張りの断熱材を施行してから、外壁を張るまでに1ヶ月もそのままの状態でなんの養生も透湿防風シートの施行もなしに、吹きさらしであるのが普通なのでしょうか?
監理がいきとどいていないと感じる私は厳しいでしょうか?