dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、11歳の誕生日を迎えた甥(姉の息子)へのプレゼントとして、貯金箱を作っていました。

百均のプラスチックボックス(取っ手付き)に85×5ミリと30×3ミリの長方形の穴を開けて、小銭とお札がそれぞれ入れられるようにしました。

勝手に貯金箱が開けられないように、きちんとお金の管理ができるようにと思って、Amazonで南京錠を購入し、南京錠用の穴を開けることにも成功しました。

ちょっと失敗もしましたが、できる限り修正してなんとか完成しました。

ただ、個人的にはもう少し何かしたいと言うか、もう一工夫できないかな?と思い、貯金箱に入れたお金を記録するノートを作ろうと思っているのですが、どのような項目で作るか?で迷っています。

とりあえず、2パターン考えました。

パターンその①
預金通帳のようにする。
項目は、日付・使用目的・入金・出金・合計(残高)

恐らくお小遣い帳と同じ用途になると思われます。


パターンその②
目標金額を設定する。
項目は、日付、入金、合計、目標までの不足額

不足額の欄はあってもなくてもどちらでもいいと思っていますが、あった方がよければ加えようと思っています。


きちんとお金の管理をするにはどちらのパターンが適していると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 私が記憶している限りでは、お小遣いは定額制ではなくお駄賃制で、何かお手伝いをしたら1回につきいくらって感じで渡されていたと思います。

      補足日時:2016/11/30 14:22

A 回答 (3件)

私が知る限りでは お小遣い帳へ記帳するのは もう少し先だと思います。


定額制で無い限り入金の度に記帳する面倒をまじめに遣る子はいませんでした。
今はレシートくれますが いちいち付けていくのは本当に大変な事なので
それよりも キッチンで使うようなハカリで重さを量っていくというのはどおでしょう。
箱の重さを引いた測定値を記しておき 入れるたびに重さを量っていく。
微妙な動きでも返って面白いかも。中が全く見えない状態なので
たまっていく感動や楽しみを味わえる事を考えてあげた方が 
お子様なら食いつきが良いのでは?と思います。
素敵な発想の貯金箱ですね。きっと喜んでくれると思いますよ。
どおしてもということであれば 売っているものをお試しで遣る方が
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お小遣い帳については、子供たちのお母さん(姉)画家なり厳しく徹底していて、必ず書くようにと義務付けているようです。

でも、他の回答者の方の指摘も踏まえて、貯金箱は普通に作ってみたってことにしようと思います
お金の管理云々は言わないでおこうかと

でも、重さを量るやり方も面白そうなので、検討してみます。

(^-^ゞ

お礼日時:2016/12/06 10:50

②ですね。



目標を達成するという目的意識が芽生えるといいですね

でも姉の夫が質問者さんを疎ましく思って出禁になると思います。

お金の使い方まで口出ししてくるとなれば甥からも避けられるでしょう。

姉がお年玉を代わりに受け取る形になり甥の顔が見られなくなると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、お金の管理云々ではなく、貯金箱は普通に作ってみたってことにしようと思います。
姉の夫は温厚な性格、でこれくらいで煙たがるような人ではないと思いますけどね

お礼日時:2016/12/06 10:54

まあ、ぶっちゃけ誕生日プレゼントに貯金箱(しかもお手製&不満足な出来)はかなりビミョー


使ってくれるかさておき、

ノートは
『甥が小遣い制であるのか』
で先ずは要不用がかわるかと

既製品のお小遣い張を【選ばせてあげる】のも手です。
( ´-ω-)y‐┛~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲーム機やおもちゃを与えるよりはいいかな?と思って作りました
昔から工作は得意なので、手先が器用なことをちょっとアピールしたかったってのもありますがw

ビミョーでも使ってくれることを祈るばかりです。

お礼日時:2016/12/06 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!