dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。20歳女です。
中学生の頃から自傷行為やODを繰り返して高校二年生の頃に初めて心療内科を受診しました。
そこから薬や先生の相性が合わず二回病院を変えて大学一回生、2015年の夏から今の精神科に落ち着きました。
今の精神科の前の心療内科で精神障害者保健福祉手帳3級と自立支援の手続きをしました。
今の精神科での診断書の病名は適応障害です。
大学は一回生の前期から遅刻欠席が目立ち後期は休学、二回生になる前に中途退学をしました。
そこから職を転々としてフリーターをしています。

前置きが長くなりましたがここからが本題になります。

初め職につくときはとても気分が良く仕事が捗り、シフト協力も増し「すごく評価されたい」願望になります。
ですが半年〜1年も経つと急に朝起きれなくなったり気分が落ち込み、遅刻や当日欠勤が増え「出勤しても迷惑な目で見られる」ともっと欠勤してしまいます。
そのような理由で過去医療事務と飲食店2店、計3回解雇されています。
今はコンビニで4ヶ月目ですが、いつ同じようなことが起きるのかと日々怯えて仕事しています。
それなのに2個上の先輩からセクハラも受け、シフトも減らしましたが非常に出勤したくないです。
すでにもう当日欠勤2回してしまいこのままでは解雇か自主退職してしまいそうです。

さて、今までの気分不良や躁状態から双極性障害ではないのかと思います。
適応障害の当てはまりもありますが双極性のほうでの心当たりは

躁状態→仕事の捗り、寝ずとも生活できる、脱毛サロン他買い物で大金をつかう、大金を使う分風俗などで働く(貞操観念の薄れ)
鬱状態→ずっと寝たきり、自傷行為(リスカ、OD、瀉血)、200錠OD二回繰り返し入院勧告(母の反対で逃れました)、自殺未遂、一人で生活できないほどフラフラ
他摂食障害もあります。
最近ではちょうど過食(1ヶ月+6kg)の時期を越え、拒食状態と食べても嘔吐しています。

適応障害では障害年金の申請が通らないと聞きますが、このような状況では申請が通ることもありますでしょうか。
もし双極性障害でもあれば障害年金も受けやすくなるのでしょうか。
コンビニではシフトを減らしたのと欠勤したものもあるので収入が生活できないほどです。
次回の診察で先生に年金のことを相談しようと思いますが話をどうまとめればいいのか分からないので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
長々とすみませんでした。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

障害年金の決まりごとでは、20歳よりも前に初診日(ただし、厚生年金保険にも国民年金にも入っていないこと)があるときは、特例として、国民年金保険料の負担なしで、最短で20歳から受けられます。


これを「20歳前初診による障害基礎年金」といいます。

適応障害というのは、長期間に亘って続く病気ではないんですよ。
何らかのきっかけがちゃんとあって、それに適応できない状態がせいぜい3か月程度だけ続くような状態を指します。
ですから、ご質問文を拝見する限りでは、どうも適応障害だとは思えないフシがあります。
しかし、だからといって、双極性障害だというわけにもいきません。直接あなたを見ているわけではないですし、医師以外の人が勝手に判断したりすることはご法度です。判断してはいけないんです。

あなたのように「20歳前初診」のときは、「20歳の誕生日の前日」をはさんだ前後3か月以内に、実際の受診日があることが必要です。
その上で、その期間内の実受診時の状態を、当時診察して下さった医師の手で、障害年金専用の年金用診断書(精神の障害用)に書いてもらいます。
それとは別に、20歳前の最も最初にかかった病医院から、受診状況等証明書(初診証明)というものを記入してもらう必要があります(診断書ではなく、初診日時がいついつにありますよという証明書です)。当時のカルテがいまも残されている、ということが大前提です。
そして、最後に、自分自身の手で「病歴・就労状況等申立書」というものを書いて、診断書を初めとする書類もろもろと併せて、最寄りの市区町村の国民年金担当課(厚生年金保険ではないので、年金事務所に出すことはできない)に提出する、という流れになります。

受けられる障害年金の種類は「障害基礎年金」だけです。
先ほども書きましたが、20歳になる前に初診があるので、国民年金保険料の納付実績(保険料納付要件)は必要ありません。特例的に「必要なし」とされます。保険料のことは心配せずとも大丈夫です。
また、いざ障害基礎年金の支給が決まった場合、厚生年金保険に入らないかぎり(要は、働けないかぎり)、法定免除といって、国民年金保険料は全額、納めないでもよくなります(既に納めてしまったものは、還付を受けることもできます。)。
ただ、障害年金の等級には軽いほうから順に3級から1級までがありますが、障害基礎年金を受けられるのは2級と1級だけなので、3級のような軽い状態では1円も出ません。3級を受けるためには、初診日のときに厚生年金保険に入っていないといけません。

あなたのような例のときは、20歳の誕生日の前日の時点の障害の状態を見ます。
この日を障害認定日といいます。
先ほども書きましたが、障害認定日をはさんで、前後3か月の障害の状態で判断します。
このとき、神経症や適応障害、人格障害(私見ですが、境界型人格障害の可能性が懸念されます)だとされた場合には、障害年金の適用対象外となってしまいます。
一方、私見ですが、広汎性発達障害(アスペルガー障害)の可能性を否定できないような気もします。
昨今、いわゆる「大人の発達障害」として問題となっていて、学童期には表面化しなかった障害が、いざ社会人になったときに「過大なプライドをもちながら就職するも、やがて折れてしまって失職や転職を繰り返す」という特徴であらわれます。
したがって、統合失調症か感情障害(双極性障害、うつ病など)などである必要があり、ICD-10コードという「精神疾患であるとされる範囲を定義した番号表」の範囲にあてはまることが必要です(診断書に記されます。障害年金が認定されるときにたいへん重要です。)。

ただ、このあたりは、病医院のPSW(精神保健福祉士ないし社会福祉士。ケースワーカーないしソーシャルワーカーとも言います。)の方が何らかのアドバイスをして下さるはずです。
医師に直接お願いする前に、PSWの方に相談していただき、適切な対応をしてもらって下さい。

ただし、障害年金のしくみには、いわゆる福祉の分野とはやや異なる、独特な決まりごともあります。
そのあたりは、正直、PSWさんたちの知識には不十分な面が少なくありません。
したがって、より正確なことを知りたい場合は、PSWではなく、最寄りの年金事務所の障害年金相談窓口にいる社会保険労務士さんをたずねてみて下さい。
    • good
    • 1

> 自分から「双極性障害ではないでしょうか、、」とは言ってないのでそれも伝えなければいけないですかね。



→ 伝えた方がいいと思います。

> 初診日は一番初めの心療内科の方がいいですか?

→ 「自分で書かなければいけない書類」に、「薬や先生の相性が合わず二回病院を変え」たという通院事実(自分は治療ために、これだけ苦労して頑張っていますというアピール?)が書けるので、初診日は一番初めの心療内科の方がいいと思います。

しかし、これらは、あくまで私見です。

今、通院している精神科の病院に、精神保健福祉士(ケースワーカー)はいらっしゃいませんか? いらっしゃたら、その方に相談してみてください。その方はプロですから、私よりもいいアドバイスをしてくださると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

次の診察で主治医にきちんと伝えてみます。
書類にはそのような書き方もあるのですね。
詳しくありがとうございます。

一度入院の話になった時にケースワーカーさんと話した記憶があるので、いらっしゃるとは思います。
主治医に伝え→ケースワーカーさんとも話したいと持ちかけてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 20:20

はじめまして、私は適応障害です。


あなたと同じように働けなくて障害者2級です。
見た目、付き合いが薄い人には障害者であることばれません。

でも、クスリなしでは生きていけません。

貴方の主観的見解だけでは、障害者であることは決められません。

私は約1年は入院しました。
今は退院していますが、、、メールの内容だけで判断できませんが、任意で精神科に入院してみては?

私の場合は、学校を受験したり、バイトを7ヶ月したり全くできませんですから、私の症状より軽く感じられますが、、、

試しに面接合格しても行けて、1ヶ月、短いと1日、、、

もう少し話してみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も薬が一日でも切れただけで大変です。
頑張りましょう、、

入院勧告された時、彼氏に聞きましたが「剃刀や薬を先生にバレないように剃刀の柄を折ったり薬は小さいポリ袋にいれて『下着に隠そー』とか笑顔で話してたから、なんでお母さんも入院止めたんだろって本気で思った」って言ってました。
今それを聞くと自分でも記憶がないんです。
たぶん双極性障害の、症状がひどい時の記憶がないっていうやつかもしれません。
今はあの時よりかはですが症状もひどくないみたいなので入院は気が引けます。

入試もバイトも初めはやる気満々です。
「必要とされたい」「評価されたい」欲がすごくて。
でもすぐ鬱の波がきたように、、という感じです。
そこは適応障害ではなくやはり双極性障害かなと思い始めたので相談させて頂きました。

お礼日時:2017/02/06 20:16

まず、現在の主治医に「躁状態→仕事の捗り、寝ずとも生活できる、脱毛サロン他買い物で大金をつかう、大金を使う分風俗などで働く(貞操観念の薄れ)


鬱状態→ずっと寝たきり、自傷行為(リスカ、OD、瀉血)、200錠OD二回繰り返し入院勧告(母の反対で逃れました)、自殺未遂、一人で生活できないほどフラフラ
他摂食障害もあります。
最近ではちょうど過食(1ヶ月+6kg)の時期を越え、拒食状態と食べても嘔吐しています。」旨、お伝えください。
そのうえで、「障害年金を受け取りたい」旨、お伝えください。
診断書を書いていただけることになったら、「障害年金の申請」は、たぶん通るでしょう。

「障害年金の申請」には、医師の「診断書」の他に、「自分で書かなければいけない書類」もあります。心療内科にかかったいきさつ(「中学生の頃」)から、現在に至る病気の症状です。これは、精神保健福祉士とともに作成されることをお勧めします。
また、心療内科に初めてかかった日付を知らせなければいけません。あなたの場合は、「高校二年生の頃」のいつだったかを、初めてかかった心療内科医に、証明書みたいなものを書いていたただく必要があります。

あと、国民年金等の年金をきちんと納められているか、調査されます。納められていない場合は、「障害年金の申請」は、通らないはずだったような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主治医にはその旨を伝えましたが適応障害と病名をつけられました。
自分から「双極性障害ではないでしょうか、、」とは言ってないのでそれも伝えなければいけないですかね。

高校二年生〜心療内科
高校三年生〜別の心療内科
大学一回生2015年8月〜上の心療内科で紹介状を持っての精神科
となります。
初診日は一番初めの心療内科の方がいいですか?
それとも今の精神科へ通うための紹介状を書いてもらった二つめの心療内科か、、
年金は初診日から1年半後から申請可能ということですが今の精神科の初診日でもよいのでしょうか。
色々聞いてしまいましたがこれらは主治医に聞けば良さそうですね><

つい最近20歳になったばかりで3月までの国民年金は前納してるのでそこは大丈夫そうです!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/06 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!