
こんにちは
現在、語学留学のため英語圏に8ヶ月滞在する者です。滞在して約1ヶ月がたちました。
ホストファミリーや現地の子が言っていることをゆっくり喋って、と頼んで何回聞き直しても
30%程度しか理解できず、なにか英語を話すたびにpardon?と言われ、
それでもめげずに英語を話してきたつもりです。でも、伸びが感じられないのです。
現在一番苦戦しているのがリスニングで、
決まったフレーズや短文のシンプルな英語なら聞き取れるけれども
一文が長かったり、長い主語が出てきたりするとさっぱり理解できず、
相手に何か質問されたら最初の5W1Hだけで判断して(長い文で質問されると後半は聞き取れないため)と自分が日本にいた頃とやっていることは何ら変わりません。
英語での会話も相手が何言ってるかわからない&自分の言いたいことが伝えられない、
のダブルパンチで会話が盛り上がらない、続きません。
現在行っている自分なりの工夫としては、
・スタディサプリイングリッシュ(リスニング、ディクテーション、スピーキング)
・知らない単語やイディオムを使った例文をノートにまとめる&それを音読
・単語帳に付属されているCDのリスニング
・ラジオやCDをかけっぱなしにしてお風呂と寝ている時以外、常に英語がきこえるようにする(ヒアリング)
・現地の日本人とつるまない&日本語を極力離さない
です。
私の周りの留学経験者からは日本人と関わらないようにして一ヶ月もいれば、
リスニングもスピーキングもかなり向上するよと言われ、
できるだけ英語の環境にドップリ浸かろうと思ってこのような事をしているのに
一ヶ月前と何も変わっておらず無駄なことをしているのかな、と思います。
現地の子や先生、ホストファミリーは英語がわからない私をサポートしてくれて、
皆の優しさがすごく伝わってくるのにそれでも言っていることがわからず、
両親に高いお金を払わせているのにもかかわらず効果を感じられず。
留学して英語が話せるようになる人とそうなれない人、と2種類いるようですが
自分は後者なのかな、と最近すごくおもいます。
他にも留学中だけれど英語力が伸びていない、という質問はありましたがある程度の
英語の実力を持っている方が更に上のステージにあがることができない、という内容が多く
私のように標準レベルにも達していない人はいないように見受けられた為このような質問をさせていただきました。
アドバイス等、ありましたらご回答よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
返信ありがとうございます。
^^恐らく「英語生活自体の考え」が下記だと思われます。
have to(~しなければならない)
should (~すべきだ)
どうです???
・ご両親がせっかく出国させてくれたんだから、○○すべきだ。とか、
・日本人とつるんじゃ英語漬けにならない!とか^^
それを would like to(~したい)に変えて考えたり行動したりすることもいいです。
例えばホストファミリーさんと観光地に行った場合、困っている日本人観光客が居たら声をかける。そしてカタコトでも通訳してあげる。
それでも単語が分からなければホストファミリーさんにも手伝ってもらう。
^^
方法はいくらでも見つかります。
ゲームもそうですね。
オーストラリアでパースからシドニーまでを長距離電車で旅したとき、「カードゲームやる?」って聞かれてやりました。
普通のカードより「大富豪(カードの数字が大きい人が勝ち。)」が騒げると思い提案して逆バージョン(同数字x4枚で数字が少ない人が勝ちへ逆タイプ)など「トリッキーだね!ドイツにはないよ!」とか、無理せずに頭に入ってくる環境も「息抜き」には必要ですよね。^^
小さなバッテリーに詰め込むとオーバーヒートになってしまいます。
時には、「放電」も必要ですよね^^
ゆっくりと確実に。
これも方法です。^^
現在は英語も使う宿泊関連で頑張っております^^
参考になれば幸いです^^
返信ありがとうございます:)
確かにshouldやhave toで考えてしまっている部分もありますが、自分がバンクしないように
このように日本語のいんたーねっとを見たり、時間を決めて日本語の音楽を聴くなどwould like で行動しています。
回答者様も、無理しすぎず宿泊関連のお仕事がんばってくださいね
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
私は留学した事があり、今は通訳をやってます。
意地を張りなさんな。
簡単にTOEIC満点レベルの英語力がついたら、通訳をやっている私がかなわないですよ。
時間がかかって当然。
日本人とつるまないのは、ある意味危険。
様々な情報が入ってきませんからね。
ノイローゼにもなりかねません。
私の場合、日本人の友人はたくさん作りましたし、日本人以外の友人もたくさん作りました。
また、休み時間は日本語で話すことがあっても授業中は授業以外の事を考えない、つまり授業に没頭するメリハリをつけました。
結婚を考えている女性もこの留学していた時の友人ですよ(日本人です)。
「すぐにor簡単にTOEIC満点レベルの英語力をつけたい」と思われているのでしたら、一番の疑問は留学する前、日本で英検やTOEICを受けたり、NHKの英会話番組を視聴されたり、英会話スクールに行かれたりしたのですか??
私の場合上記の事は全部やりました。
英語の基礎(留学で使う英語の基礎で最低TOEIC730点)は日本で気持ちに余裕のある時できちんと作っておかないで現地でつくろうと思っても作れませんし毎日の勉強の復習や宿題に追われて、作っている暇はないですし上達に時間がかかるのは、当たり前の事です。
留学しても自分としては伸びは感じられませんでしたが、テストを受けたり日本人の友人に質問されたり通訳を頼まれたりして「自分では実感はないが、まわりの人はオレの英語上達している様にみえるんだな」と思いましたよ。
応援してますよ。
乱文で失礼します。
すぐに&簡単にTOEIC満点レベルの英語を身に着けたい、という考えは持っていません。
一ヶ月たっても自分の英語力の伸びが満点レベルどころか微塵も感じられないため
このような質問をさせていただきました。
誤解を与えてしまうような書き方をしましたね、すみません。
私は日本にいた頃は、英検とTOEFLを受けていましたし通っていた学校が英語教育に
力をいれているところでしたがTVで英会話の番組は観ていなかったし今、日本でもっと
英語を勉強しておくべきだったと後悔しているあたり、ご指摘通り自分の努力不足が原因だと強く思います。
今更後悔しても遅いので日々の勉強を頑張ることにします。
回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
米国在住です。
あまり、深刻にならないで、まず、三か月様子を見たらどうでしょう。様子を見る、というのは、楽しいことを探す、という意味でもあります。目を大きく見開いて、周りをきょろきょろ見てみると、面白い人がたくさんいるでしょう。興味の対象を探して、もう少し、英語が上達したら、その人達に、いろいろ質問をしてゆくといいと思いますよ。それが、留学の醍醐味です。
現在、”自分で勉強していること”は、はっきり言って、日本でもできることです。
せっかく留学しているのですから、地図を見て、大学の周りで、面白そうなところがあったら、出かけてみたり、とにかく、安全な範囲で外に出て、いろいろ情報を収集することです。立札一つでも、日本で想像していた英語とは違っていると思います。何か、珍しいものがあったら、写真を撮ってみて、これは何か、と、先生でも、ホストファミリーにでも、聞いてみる。今日は、こんなところに行ってみた、と話してみる。
あとは、日本では誤解されていますが、語学習得のコツは、”丸暗記”です。こういう状況の時には、こんなふうに答えているな、というのを、とにかく、丸暗記する能力が、”語学能力”なのです。
最後に、現在、どうやら、私のことが好きで、友達になりたいそぶりをしている中国人の女性がいるのですが、私は、どうしても、好きになれません。話していて、楽しくないからなのですが、彼女は、話すときの表情が暗いし、声も小さい。そして、試しに、何か話しても、必ず、NOという返事が返ってきます。
毎朝鏡を見て、話すときにほんのり笑顔を浮かべる練習をすることと、誰かに何か言われたときに、いつもネガティブな返事にならないよう、気を付けてください。
自分が楽しければ、相手も楽しい確率が高いのです。
語学習得のコツは状況ごと使われている英語を丸暗記すること、、
なるほど。
常に笑顔でいる事は心がけていましたが、相手が自分と話していて楽しいかどうかを
気にし過ぎるあまり、自分は楽しめていなかったかもしれません。
焦りすぎず自分も楽しんでみようとも思います。
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
学生さんかな^^
頑張ってますね!偉いです^^
英語圏のお国はどちらでしょう??
・英国なら聞き難いのもあります。
・米国なら聞きやすいですが州のなまりもあるでしょう。
自分はオーストラリアでした。^^
恐らく、LとRは大丈夫だとは思いますが、ネイティブスピークに耳が慣れるのが時間ちょと掛りました(自分の場合は1ヶ月半くらい)
「???」とならないように心がけて、分からない場合は、
what does it mean ??? It' means XXXX ??とか聞くように心がけました。
子供と一緒ですね^^
英語にドップリつかろうとするから、耳から溢れすぎる。
プールの水状態です。
でも、日々生活は変わりますので下記です。
・雨の日:洗濯物も乾きません。靴もビチャビチャ。全ての時間も長くかかります。でも雨が好きな人もいます^^
・寒い日:ガタガタ震えるほど寒いのか、外に出た瞬間「ぶるっw」とくる寒さなのか(little bit チリ~)
・サークルや部活終わった時間帯:メチャ練習すればお腹は激へこみ!!
空腹を通り越してますよね~笑
are you hungry ?? [NOlooooooo starving ]
お腹空いた?? 「え~ええww もう!ぺっこぺっこ><!!笑」てな具合です。スタービングの直訳は飢えるですが、口語では普通に使ってました。
starvingを使った後の友人や家族は、必ず笑いほうけますw
そうやって自分は一つずつ覚えました^^
ペッコペコにお腹空いたら、ホストファミリーに「ママ??何か手伝う??」
食事が終わったら笑いながら 洗いものをお手伝い^^
そこからで良いと思います。
確かに勉強は大事です。
ですが、勉強は字のごとく「勉めることを強いること。」です。
ですが、学業は、「業・生業・なりわいを(仕事としてつながること)を学ぶ」。です。(と勝手に解釈w笑)
文法も大事ですが、日々のお手伝いや笑顔、生活に密着した単語も「息抜き生英語」には必要だなぁ~~~~って感じた昔話でした^^
更に噛み砕きますので、時間問わずに呟いてくださいね^^
NZ滞在の、現在高校生です
私もその日に学んだ文を実際に使いながら一つ一つ覚えています。
生活に密着した単語を勉強するのではなく、学んで覚えていく、、、
やはり語学習得に「声に出して実際に使ってみる」という事は必須ですよね。
starvingという口語表現は知りませんでしたが、これから実際にお腹が減ったときに使ってみようと思います。
知る→実際に使ってみる→印象に残って覚える、の好循環を頑張って作り出そうと思います。
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
正直、どれだけの単語を頭に詰め込めて発音を正しく理解するか、あとは聴き慣れるかしかないと思います。
英語自体はシンプルで日本語ほど複雑なつくりをしていないので覚えればステップアップは苦難まではしないと思います。
速さを聴き取る事に慣れてないと単語が分かっていても脳が追いつかないし、聴き取る事に慣れても単語が頭に入ってないと追いつかせて理解する事が難しいし、正しい発音が分からないと頭に入ってる単語と照合するのに時間がかかります。
発音は発音ガイドとかで徹底的に聞いた方が聴き慣れると思います。
速さはテレビとかの垂れ流しで慣れると思います。
単語は勉強あるのみだと思います。
あとは慣れだと思うんですけど、私の場合親が話せるので純日本人のアドバイスではないかも。
でも中国語はそれで6週間で日常会話覚えました。
お役にたてますように。
今日も先生がcardと言っているのがcarに聞こえて、ああ自分相変わらずだなトホホ、、と思いました。
と同時に、速さには慣れること、単語は覚えることあるのみだなと改めて実感しました
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
私も学生の頃1年間留学したので、焦る気持ちはとてもよく解ります。
質問者様は当時の私の数十倍、数百倍の度量をなさっていると思います。とっても尊敬します。
必ず身になっていると思いますよ!
1ヶ月じゃそんなに延びませんよ!w
焦らずに今のまま頑張っていれば、3ヶ月後にはいつの間にか耳が慣れていて、6ヶ月後には英語が口を突くようになると思います。
結局8ヶ月後にどうなっているかが大事なので、そんなに結果を急がないでください。
質問者様が周りの言語や文化を理解しようと一生懸命なのを周りも解ってくれているので、楽しく応援してくれているんだと思いますよ。
そんな周囲の方々にも恩返しができるように、そのままコツコツ頑張ってください。
たまの気晴らしもとっても大事な応用学習になったりするので、沢山学んで沢山遊んでくださいね!
応援しています :)
「一ヶ月じゃそんなに伸びない」という回答を見てすごくホッとしました
今自分がやっていることが本当に意味があるのかわからず、無駄な努力なのかなと思っていたのですが
応援してくれる周りの人のためにもやっぱちコツコツ続けていこうと思います。
回答ありがとうございました:)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語能力の向上
-
スピーキングの練習方法について
-
2年間の留学でどのくらい上達...
-
こんにちは。現在、語学留学で...
-
留学一年目について。 今留学一...
-
中学生 留学面接 至急お願いし...
-
文学と語学学習だとどちらをし...
-
ホームステイに行くにあたって...
-
ホームステイ先の宛名の書き方
-
コンビニの東南アジアから来て...
-
YFU、EIL、JFIEで交換留学を検...
-
韓国留学。 25歳です。 仕事を...
-
ホームステイでの洗濯物
-
ホームステイ先への手紙は?
-
ESTA申請についてお聞きします...
-
今度カナダに留学する予定なの...
-
親はホストファミリーに挨拶す...
-
一浪+休学して留学 就職にど...
-
帰国するか、残るか
-
もう日本に帰りたい。できない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームステイ先のルームメイト...
-
留学3週間目ですが友達ができ...
-
2年間の留学でどのくらい上達...
-
イギリスに留学中です
-
外国人の子供への日本語の教え方
-
リスニング力、はつきますか?6...
-
語学留学を途中でやめて帰国す...
-
アメリカとイギリス、どちらの...
-
半年留学しても、満足に聞き取...
-
ニュージーランドホームステイ ...
-
こんにちは。現在、語学留学で...
-
留学先での英語の学習方法
-
長期留学すると日本語を忘れま...
-
留学一年目について。 今留学一...
-
留学
-
留学 ホストシスター
-
日本語力の衰えに悩んでいます。
-
ホームステイ先の宛名の書き方
-
中学生 留学面接 至急お願いし...
-
アメリカ人が嫌いになってしま...
おすすめ情報