アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

看護学生です。基礎2の実習に行っていますが、とにかく人より出来なさすぎてかなり落ち込んでいます。
そこで教えていただきたいのがバイタルサイン測定なのですが、なぜ測るのか、なぜその頻度なのか全く分かりません。
実習にいってまずバイタル測定します。これからしていくケアに患者の体が耐えられるのかどうか、アセスメントをするためだと思っています。そうしたら、患者にケアによる体への影響はないかを調べるためにもケア後に測定すべきなのではないかと指摘を受けました。しかも、測定も全部の項目する必要はないのではないかと。
私はその患者にあった測定の頻度もわからず、またどういった点を観察し、その項目を測定した根拠はなんなのか、本当に全く分かりません。色々検索して調べましたが、どうしたら良いのか結果を導き出すことができませんでした。
どういう勉強をしたら良いのか、どういった点に注意したらいいのか、ご教授願います。人より出来なさすぎて焦りばかりが先走ってしまい、目の前が見えなくなっている状態です。辛くて涙が止まりません。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます!
    廃用症候群の方で誤嚥性肺炎のため絶飲食です。
    降圧剤と抗生物質などがあったと思います!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/04 11:38
  • 詳しく教えてくださり、本当に感謝しています(T ^ T)
    もう少し質問させていただいても良いでしょうか?
    バイタルサインの測定なのですが、腹部の聴診は1日一回で良いでしょうか?便秘というわけではないです。絶飲食中の患者の尿量を測るのは水分出納バランスを見るからであってますでしょうか?また、そこからどういうアセスメントにつなげたら良いのかわからないです。。
    すみません、わからないことばかりで。。。自分なりに調べてはいるのですが、結果が得られていません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/04 14:46
  • 一応薬の副作用で便秘はあがっています!
    それが、絶飲食中なのですが、錠剤の処方が多いです。これはどうやって、服用しているのでしょうか?(⌒-⌒; )

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/04 22:50
  • なるほど。。。そうなんですね!指導者さんに調べてくるよう言われているので聞きづらいです。。。(T ^ T)
    本当に何度もすみませんでした!ありがとうございます!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/05 00:31

A 回答 (4件)

腸蠕動や排便回数を見て便秘だとはんだんすれば腹部マッサージや温罨法をしてあげるのもいいかもしれないですね、ただ今の所大丈夫なら大丈夫かと…



そういう薬の疑問は看護師さんに聞いていいと思いますよ!
朝実習へ行き、担当の看護師さんが分かればすぐにその看護師さんを探し挨拶をして、本題へ。○○さんは絶飲食なのに薬物処方では錠剤が沢山出ていますがどのように与薬しているのかが分からないので与薬している所を見学させて頂けませんか?など言ってみると良いかもしれません。
病院によりますが私は全国的にも有名な大きな病院で実習しており、知識、技術ともに求められる所だったので与薬見学させて頂くにも何の薬を朝食後に飲んでいて、それはどれがどの錠剤か、どのような作用があるのか、どのような副作用があるか答えられないと見学させて頂けませんでした。ケモ中だと、作用+副作用+副作用が出現する事によってなにが危ないのかなど答えてから一緒に見学をさせていただいてました。
最初のどんな薬を飲んでいて、どんな作用があるか、副作用は?位はせめてメモ帳にメモっていくと良いと思います!私はそうしてました!
さすがに1つ1つの薬がどんな見た目かまでは見ないとわからないのでそこまでは良いと思います笑
この回答への補足あり
    • good
    • 0

便秘とかじゃないなら一回で良いかと思います(>_<)


薬の副作用などで便秘があり、かつ寝たきりであればお腹が動かないので便秘に注意すべきかと思いますが今の所出ているのであれば排便回数などを聞いて一回腹部膨満などを確認すれば良いと思います。
その患者さんは絶飲食であれば、輸液療法をされていませんか?
もしされているのであれば、水分出納を見ているので間違いないと思います!輸液量に対し、尿量や色や性状なども見て、尿量が多ければ脱水、混濁があれば尿路感染を起こしているかもしれません。尿だけでも色々アセスメントは出来ますよ( *`ω´)
逆に輸液量に対し尿量が少なければ浮腫などを疑うこともできます。なので浮腫の見方なども勉強しておくと良いかもしれません!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

降圧剤を飲んでいるという事は、バイタルの時に血圧に大きな変動がないか確認しなくてはいけません。


高血圧はサイレントキラーと呼ばれているのをご存知ですか?
高血圧により動脈硬化や心筋梗塞など命に関わる事になりかねないからです。
どっちにしても、大幅な変動は身体に負担がかかり色々な症状などが出る事もあります。日々の基準値と毎回同じ位か確認もして下さいね。
抗生物質の副作用も調べ、観察項目にいれてください!
根拠としては、誤嚥性肺炎により抗生物質を飲んでいるため○と☆と♪を観察する。とかで良いかなと…この時にその副作用が出たらどうなるか答えれる様にしておくと◎かもしれません。
あと、絶飲食だとは言っても唾液を誤嚥している場合もあると思います。
なので、体温はもちろん呼吸音や観察して分かるチアノーゼ(プールの時に寒くて唇が紫になるやつです)などの観察もして下さい。
あと、年齢が書いてないのでなんとも言えませんが、患者さんが高齢者の方であった場合全身機能の衰えが若い人より早いですよね。
なので、舌を動かすリハビリなど計画してみてはいかがでしょうか。

あくまで、学生の立場からの考えです。バリバリ現役の看護師さんがみたら、なんて薄い根拠なんだと思われそうで怖いですがまあグループの仲間だと仮定しましょう笑

実習頑張ってくださいp(^_^)q
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私は3/2に准看護学校を卒業しました。


実習つらいですよね…何事にも根拠を求められ根拠が分からないことには全ての物事が進まない。分かります…

私なりに回答を…
まず、バイタルは測定することで数字として患者さんの今の状態把握ができます。(それぞれの項目で異常が出たら何を示すかは分かると思うので割愛)それだけなら機械つけろよ。と思うかもしれません。そっちの方が正確だと私も思います。
ですが、機械には人間の様に患者さんの精神状態を把握することができず、症状の観察ができません。
表情、目線、仕草など測定中に患者さんが私達に伝えている事は沢山あります。
例えば、眉間にしわが寄っていたら、あれ?どこか痛いのかな?とか予測が出来ますし患者さんに直接聞くこともできます!
また点滴のルートが入っている患者さんだとルートに屈曲、伸展、抜去などされていないか確認もできますし、刺入部に発赤などないか、処置の具合の確認もできます。
症状として薬などの副作用で痰がでる患者さんが居たとします。
痰がでるのはこちら側が把握していても、もしかしたら血痰が出ているかもしれない。後々患者さんに聞くことも出来ますが、色の見方は人それぞれです。○色だったよ〜と言われてもその中に他にも色が混ざっていたり本当にどこかから出血しているかもしれない危ない色かもしれません。そういう物を見て判断したりすることも出来ます。
後は薬を自己管理している高齢者の患者さんだと飲み忘れはないかな?とかもついでに確認できます。
あと、測定の頻度?それは時間などのことですかね?
大体が朝・昼・夕食後かなと思います。
それは指標ではないかと考えています。毎日毎日時間を変えて測っていてはその方の基準値が分からないからです。時間をある程度一定にする事でその方の大体の値が分かります。
血圧が普段97/55とかで、教科書にのっている基準値としては異常ですがその値がその方の普通であることもあります。
そういうのも時間を決めていないと分からないことかなと思います…

あと、項目ですね。
私も指摘されたことがあります。呼吸音をなんと無く毎回聞いていました。高齢者の方であれば誤嚥の可能性とか色々…でも、その患者さんが食事中にむせたりする人や嚥下状態の悪い患者さん、喀痰が多い患者さんなどでなければそれは測定しても意味がないから測定しなくても良いといわれました。
私は基礎実習の時に呼吸器外科にいて、呼吸音を初めての実習の時から聞いててクセ?というか聞いたほうが良いものかと思い込み患者さんに合った観察項目ではないのに毎回やっていました。
指導者さんが言われた全部の項目はしなくては良いと言われたのはそういう事なのではないでしょうか…

本当は質問者さんが受け持たれている患者さんの疾患や症状、使用薬物を調べ考え成長するのが良いのだとは思いますが、少しでもお力になれれば、、軽く患者さんの疾患などを教えていただくことはできますか?プライバシーは守った範囲で(>_<)
一緒に考えれればなと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!