
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「前払金/未払金の仕訳がありえない」と、どういう意味で否定されたのかはその方のお説を聞かないとわかりませんが、ご質問のケースで再考してみました。
「商品がまだ手元に届いていなくとも、インターネットで注文した時点で、カード会社への支払い義務が発生してしまう(ことが多い)」と書きましたが、これは少し問題がありました。確かにとりあえず「発生」はしてしまうのですが、商品が届くまで、あるいは開包して使用するまでは債務は「確定」ではないので、注文時におけるカード会社への債務をまだ認識する必要はない(あるいは認識するのは誤り)とも言えます。ですから、注文時の仕訳はなくして
・商品が届いたとき
消耗品費 1,000 未払金 1,000
だけのほうが簡潔です。ただ、注文時にすでにカード債務が発生してしまうことを気にする場合は 注文時にも忘備的に仕訳を起こしておくのも一手でしょう(煩雑になるので普通は、届いたときだけで十分です)
また前述のように 商品が届いた日を記録しておくのが面倒な場合は、明細に載っている注文時の日付で仕訳しても問題は少ないと考えます。ただ金額が多い場合や、注文から納品までに会計期をまたぐ場合は問題がありますので、「納品された日」を基本とすべきでしょう。
補足にも解説ありがとうございます。色々意味がわかりました。カード決済は支払まで日が空いたりするからややこしいですね。色々解釈によってやり方があるのが理解できたのでよかったです。
カード利用時に仕訳しないのがちょっと落ち着かない気もしますが、記帳をシンプルにするためにも、届いた時と引落し時の2段階での仕訳でやっていこうと思います!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的には商品が手元に届いた日の仕訳だけでいいと考えますが、
商品がまだ手元に届いていなくとも、インターネットで注文した時点で、カード会社への支払い義務が発生してしまう(ことが多い)という問題があります。
カードの利用明細を確認していただきたいのですが、カードの利用日は品物が届いた日ではなく、注文日(納品まで時間がかかる場合などは出荷日)のはずです。
これを几帳面に仕訳すると, 1,000円のノート1冊の注文だとすると、
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・注文した日(カードを利用した日)
前払金 1,000 未払金 1,000
・商品が届いた日
消耗品費 1,000 前払金 1,000
・代金が引き落とされた日
・未払金 1,000 普通預金 1,000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などとなります。
しかし繁雑になりますので
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・商品が届いた日
消耗品費 1,000 未払金 1,000
・代金が引き落とされた日
・未払金 1,000 普通預金 1,000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だけで普通は十分です
しかし実務上は、カード利用明細を見ながら仕訳をすることは十分考えられますので、
利用明細にのっている日付(つまり注文日または出荷日)で仕訳してしまっても問題は少ないです。品物が届いたのがいつだったか記録・記憶しておく手間も省けます。
(ただ、もっと注文品が高額で重要度が高い場合や、注文した日から届くまでの日数が長い場合などは、注文した日付での仕訳は注意を要します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>この仕訳はカード利用時(すなわち通販でカートに入れて購入した時)で良いのでしょうか?
少額な場合、納品までの期間がごく短い場合、重要度が低い場合などはそれだけでもいいです。
>手元に届いてからだと、カード利用時と仕訳の日付が違ってしまいますが、それは問題ないのでしょうか?
前述のようにカード利用日はあくまで注文時または出荷日ですので、手元に届いたときだけの仕訳をする場合は、明細との日付のずれは問題ありません。
No.2
- 回答日時:
正確にはカード利用時に負債が発生していますから。
利用時
借方 前払費用 100円 貸方 未払金 100円
到着時
貸方 消耗品費 100円 貸方 前払費用 100円
カード引落時
貸方 未払金 100円 貸方 銀行預金 100円
のように3段階になりますね。
高額で期をまたぐようなときでなければ通常はどちらかの日付で纏めてしまっても問題ないでしょう。
No.1
- 回答日時:
>商品が手元に届いてから仕訳するのが発生主義だと…
はい。
通販でなく普通に問屋へ材料を注文する場面を想定してみればすぐ分かることです。
注文しても在庫がなければ即日納品はできません。
在庫があっても朝早くの注文でなければ即日配達はできないことも多いです。
これらの場合に買掛金計上は注文日でなく実際の納品日です。
>カード利用時と仕訳の日付が違ってしまいますが…
カード利用は注文しただけです。
注文すること自体は、仕訳の必要がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 消費者問題・詐欺 偽物と知らずに販売した場合でも、罪に問われますか? 13 2023/03/14 14:58
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- Amazon amazonの梱包について 1 2022/08/07 16:53
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- クレジットカード カード決済時の購入商品はカード会社に通知されますか? 3 2022/04/15 20:16
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 請求書が来てから支払うものの仕訳について 3 2022/09/01 13:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今期の源泉徴収税を前期の決算...
-
期末棚卸残高について
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
過年度売上計上漏れの進行期処...
-
個人事業の遅延利息の仕訳を教...
-
期をまたいだ返金 クレジット ...
-
青色申告 前年以前のローン計上...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
物販の勘定科目について質問で...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
所得が300万を越える個人事業者
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
わかってる様で、わかってない…...
-
運転資金計画と適正在庫の関係
-
青色申告の帳簿について
-
昨期以前の帳簿に誤りがあった...
-
平成29年度末~平成30年度初の...
-
個人事業主の事業仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
期末棚卸残高について
-
仕訳の仕方を教えていただけま...
-
ポイント利用で購入時の仕訳
-
通販利用時の仕訳のタイミング...
-
宝くじの購入と当選金額の会計処理
-
敷金計上の間違えました。仕訳...
-
修正申告後の会計処理が分かり...
-
期首戻しとは?
-
月をまたぐ帳簿の付け方について
-
青色申告 車両売却 購入 仕訳
-
JDL出納帳 クレジットカード ...
-
車両買い替え時の仕訳について
-
個人事業の遅延利息の仕訳を教...
-
やよい09で期中除去した資産...
-
営業権償却の過大計上について
-
仕訳の入力忘れについての質問...
-
仕訳について
-
期をまたいだ返金 クレジット ...
-
エアコン仕事用45万の事業用...
おすすめ情報
以前、前払金/未払金という仕訳はありえない。おかしい。と言われた事があるのですが、色々見ていてもこう処理する方が多く。。
前払金/未払金の仕訳がありえないと全否定された方はどういう意味で否定されたのでしょう。。