重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は小説を読むのが好きで最近はネットに投稿されている作品も見るようになったのですが、感性とか表現力とか以前に日本語が理解できていないのではないか、と思うものが多々あります。
私も日本語を100%正しく使えているかと訊かれればそんなことはありませんが、それにしても酷過ぎる文章が多くショックを受けました。

日常生活で乱れた言葉遣いをする方が多いのは存じていましたが、いざとなれば切り替えられるものと勝手に思っておりました。

こういった日本語力の低下は何に起因するものなのでしょうか。
またおかしな日本語を使っている方々は自分の使っている言葉に違和感を覚えているのでしょうか。

教えて下さい。

A 回答 (5件)

核家族化して上の人と話す機会が減った。


視覚的な情報が増えて「読む」ということが減っている。
直接話すのではなくLINEやメールが増えたため語彙が貧弱になった。
学校の教員自体がキチンとした日本語を知らない。

読めない、書けない、話せないは、やはり上の人の乱れだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2017/05/06 13:23

ネットにより、小説を書くひとの底辺が


広がっただけではないですか。

今まで、小説などと無縁の人も、書く場を与えられた
ので、レベルの低いひとの作品まで目に触れるように
なったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/06 19:23

質問文の日本語もおかしいですよ。


一部文章の体をなしていません。
つまり、質問者さんを含め、麻痺していると言うことでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気が付きませんでした。 どの部分ですか?

お礼日時:2017/05/06 19:24

ネット投稿ですから、稚拙な文章をそのまま目にする機会が増えているだけでは?



書籍や雑誌の小説であれば、プロの作家さんの文章であっても編集者さんのチェックとか校正とかが入ってるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/06 13:10

若さではないでしょうか?



質問者様がどのようなサイトでどのような人が執筆した作品を読んだかはわかりませんが、昔ケータイ小説という若者が若者のために書いた小説を読んだときあなたと同じような印象を受けました。

若者は若いだけあって大人より経験が浅いし文章に触れる回数も少ないからその分文章が稚拙になりがちなのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/06 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!