dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代で骨粗相症です。
対策は?

A 回答 (5件)

整形外科で「ボナロン」を処方してもらってください。


かなり改善しますよ。
私はステロイドを飲んでいるので副作用の骨粗鬆症予防に毎週飲んでいますが(週一回のむ薬)、整形外科で「その年齢では非常に優秀ですよ。20代レベル」と言われています。
是非相談に行ってください。
    • good
    • 0

カルシウム、ビタミンD、K、なんかをちゃんと摂取して運動するっていう基本的あことが一番です。


何年か前に、小林製薬だったっけな?から骨粗鬆症の薬も出ましたけど、薬だけに副作用もあるから、それに頼るのもどうかと思います。
高齢者の骨折とかの手術中なんかによくわかるんですが、やはり高齢女性などでも丈夫な骨を持ってる患者さんは普段から運動されている方です。
運動というか、農家などで現役で畑仕事とかしているおばあちゃんなんかはやはりしっかりした骨の人が多いですね。
骨はいくらカルシウムなどの栄養とろうが負荷がかからなければダメなんです。
負荷がかかって初めて骨自体がその負荷に耐えられるようなろうと丈夫になるんですよ。

骨粗鬆症ってのは、閉経後の女性のホルモンバランスが崩れることが大きな原因です。
さあなっちゃったってんで慌てて対策しても実は遅いんですよ。
若い頃からそれなりに対策していないと、そう簡単にどうこうできるもんじゃないんです。
とは言っても何もしないよりはずっと良いので、どこまでの運動などが良いのかなどをかかりつけの整形外科医と相談してみてください。

骨粗鬆症が進行すると、ちょっと尻餅ついただけで大腿骨転子部骨折や頚部骨折、腰椎圧迫骨折などを起こすので早めに対策はした方が良いですね。
整形外科で行う骨折手術のほとんどが骨粗鬆症を合併した高齢女性の大腿骨転子部や頚部骨折だったりします。
    • good
    • 0

一度スカスカになってしまった骨を元に戻す事は難しいです。


整形外科はもちろんですが、更年期以降特有の婦人科疾患のひとつになるので婦人科に中高年外来もあり、骨粗鬆症対策もしています。
病院を受診して治療するのも対策の一つです。
症状が進んでいるなら病院で治療するのが一番です。

受診してもしなくても、これ以上進行させないようにカルシウムの摂取と運動が必要でしょう。
またカルシウムの吸収を阻害するような食事にも気を付ける必要もあります。
そして、転倒に気を付けて骨折をしない生活を送る事が必要にはなってきます。
http://jyoseinomikata.jp/osteoporosis/
http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/artic …
    • good
    • 0

骨粗鬆症の改善薬が有ります


整形外科で処方してくれますので、骨密度測定をしてもらいましょう

月に1回 週に1回 毎日 と種類が有りますので、ご自身の生活や薬の管理可能な状況で選択してください

但し、歯周病など、歯茎のトラブルが有ると使えない場合もありますので、相談が絶対に必要です
    • good
    • 0

内科で投薬治療

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!