アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の友人から、こんな話を聞きました。
「ある心療内科で『うつ病』と診断されたので診断書を書いてもらおうと医師に相談したら『2ヶ月の休養を要する』という診断書は出すが、基本的に2ヶ月の診断書(それ以上長い期間の診断書は出していないらしい)しか出していない。2ヶ月経ってどうするか(復帰させるか引き続き休ませるか)は会社が判断することでは?』と言われた。症状にもよると思うが、2ヶ月経って症状がよくならない場合、その心療内科で『更に休養を要する』という診断書を出してくれるか不安だ」という話です。
このサイトで質問するような内容ではないかもしれませんが、その時の症状を医師に相談すれば「継続して休養を要する」という診断書は出してもらえるものでしょうか?同じ病気でも医師や病院によって考え方が違うのでしょうか。
もし最初に行った心療内科が(休養期間延長の)診断書を書いてもらえるか疑問なら、他の心療内科を受診(セカンドオピニオンじゃないですが…)ということもアリでしょうか?
特に同じような経験をされた方、ご教示いただければ幸いです。

A 回答 (4件)

ほかの診療科と同様、医師によって多少考え方に差がある場合はありますが、2か月たった時点でやはり医学的な病状の点から職場復帰がまだできないと判断すれば、その旨を記載した診断書を出すのは当然だと思いますよ。

医学的な理由で休職に入ったわけですから、主治医からのゴーサインは復帰のために必要です。ただ、職場によっては、主治医の診断書のほか、産業医などとの面接を経て、職場の方でもまた、復帰可能かどうか検討する場合もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人は継続して休養しているとのことです。

お礼日時:2017/07/06 12:21

症状が変わらなければ、同じ内容で新たに継続の(変わらない状態)で、


日付を改めた診断書が出ると推測できます。
あくまで医師の判断ですので、何とも言えません。そして、二か月後の状態を
今予想しても仕方がないです。
なお私の場合は、二か月ごとに一年間、同じ内容で出した経験があります。
他の心療内科は満足するまで当たってみて下さい。

のように、ご友人に話してはいかがでしょうか。
後はご友人の判断ですので、質問者様がどうこういうべきではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人は継続して休養しているとのことです。

お礼日時:2017/07/06 12:18

会社の規模によって対応が少しずつ違うので、あくまで参考として書きます。



最初の休職については、医師の診断書に基づき、数日の引継ぎの作業の後、会社を休職します。

一般的には「1ヶ月の休養を要す」という、期間の短いものが多いですが、その期間が終了した時、すぐに復帰するのではなく、会社にいる産業医と患者の上司と患者の3人で話し合いの場を設け、復職について検討します。

もし、復帰が時期早々であると産業医が認めれば、医師の診断書は不要で、休職期間の延長を決めることになります。

ですから、「復帰させるか引き続き休ませるかは会社が判断することでは?と言われた」ということは当たり前のことであって、何度も診断書を提出することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人は継続して休養しているとのことです。

お礼日時:2017/07/06 12:20

普通に継続休養の診断書は出ます。


私自身、ほぼ同じ状態で、2か月休養を6回出してもらい。1年間休職しましたから。

なお、復職・休養の判断は、主治医と相談して決める事柄です。
会社の判断ということはあり得ません。
ただ休職期間が、会社の定める期間以上になっている場合は会社判断もあり得るかもしれませんが、
通常、1年半程度の傷病による休職が認められていると思います。


話が前後しますが、
医師が、鬱で2か月以上の休養の診断書は出さないところが多いはずです。
理由としては、症状の経過が不明なためです。
2か月で劇的に改善する人もいれば、1年かかる人もいます。
なるべく早い期間で復職したほうが、リハビリ期も少なくて済みますし、
会社としてもあまりに長くや休むと仕事の割り振り方も大変ですから。

とはいっても、第一優先は症状の改善ですから、
2か月たって改善が見られないなら、無理に復職せず、継続で休養したほうが良いです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人は継続して休養しているとのことです。

お礼日時:2017/07/06 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!