dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築すると3年以内に良くないことが起きるというジンクスみたいなものを聞いたことがあります。そのような事がおきないように、なにをしたらいいのでしょうか。

例えば地鎮祭をする、墓参りをするなど、私は知識がなくわかりません。これをしたよ!ってゆうことがあったら教えてください

A 回答 (10件)

あ~~~私の地方ではかなり昔(30年前以上)に聞いたことがありますよ。


懐かしいですね。

私の人生で言えば、高校生くらいから50手前の今まで、問題の無い年なんて一年も無かった程、波乱万丈です。
それらの出来事と新築したのを重ねれば、必ず何かにぶつかるわけで。
当時は母が生きていましたから、仏事祭事の一通りのことは真剣にやりましたが、継子を引き取る際の姑とのゴタゴタでその家を捨てたのは3年は過ぎていましたよ。
3年以内には夫が鬱病で長期休職しましたが、転居してからはもっと悪化して、失業保険も切れました。
それでも、新築の方も中古の今の家の方も完済したし、継子の娘も不登校を脱して成人し、それなりにしっかりしてきたし、夫婦ともに持病持ちのままではあっても仲良しです。

私が育った家は私が産まれる一年前に建てたんですが、父が自損事故を起こしたのは建ててから4年は経っていたはずですし、母がバセドウ氏病で都内に緊急入院したのも私が小学校に上がる前くらいですから新築後5,6年は経っていました。
父の事故は町内で起こしたんですが、幼い私にも記憶があるんですよ。
突然停電しまして、そのすぐ後に大人たちがワーワー言っていた…父が電信柱に追突…当時はコンクリ製じゃなかったんでしょうね…木製の電信柱が倒れかかって停電…ご近所さんや近所に住む親戚たちが、父は死んだと思ったほど車はかなり損傷していたようですが、大した怪我じゃなかったようです。
母は病弱だったわけですが、産まれた時から障害もあったし病気がちで、でも、その頃の記憶は、胸暖まるような記憶の方が断然多いです。

母は昔から方位とか大安吉日などを凄く気にして(神社の神主に相談に行くくらい)、私たち子供の転居や結婚の日取りなどでもそれを押し付けてくるくらいで、母方の祖母が他界した時などは、20年近く月命日には毎回お参りに行きましたけど、母の死因は一応急性心不全ですが、自殺の疑い有りです。
数年間、自分の体も思うように動かせず、読みたい本も読めず、テレビさえも見えず、トイレもお風呂も私たちの介護付きで、好きだった食べ物も食べられなくなりました。

私は法事でもない限りはお線香もあげません。
心の中では母に話しかけたりしていますけどね。
今の家には、母が私が病気を患った時に送ってくれた小さな木彫りの観音様があるので、それを置くために神棚を設置しましたが、毎朝お水をあげることもありません。
母の形見の置き場所って感じです。

気の持ちようだと思いますよ。
    • good
    • 1

簡単にモノを考えすぎるようですね。



鉄塔気にせず購入しておいて、さらには家を建ち始めてしまってから
電磁波(低周波)を、きにする。
これ、順番逆です。

そして低周波の弊害を気にする人は電子レンジ厳禁、掃除機厳禁ですが、どうします?
20m以上上空に架線のある鉄塔の下よりも、部屋の中で更に強い低周波浴びるほうが危険ですよ?

ジンクスについても
>そのような事がおきないように、なにをしたら
>例えば地鎮祭をする、墓参りをする

「地鎮祭」もう遅くないですか?「建築中」ですよね?
これも順番逆です。

「墓参り」これは普段からするものです。何かするからやることではないですし、家を建つ事を決めてから建築始まった今まで一度もしていない?
していたならその問報告することですから
またまた順番逆です。

もしかして上棟は仏滅や赤口だったりしませんか?
というか、気にしましたか?
それを気にしなかったのなら、今後も気にしてはいけません。
今までの事の後悔が強くなり、余計負の力が働きます。

今後は墓参りくらいはマメにやりましょう。

ちなみに今回質問のジンクス
>新築すると良くない事

は、家屋「建て替え」が家長代替わりを意味するので、先代・先々代が、寿命も近くなったり、代替わりを受け入れる事で「肩の荷が下りた」と、精神的に人生の幕引きを意識するために息絶えたりする事もある。
や、新築のストレスや、浮かれて疎かになった生活習慣などで、体調を崩したり怪我をしやすいから。

そういう事への遠回しな訓示なのが迷信になるものなので、やるべきことをしっかりやるということが大事です。

まさに今のあなたの行動がそれですから。


思慮が浅すぎるので、もうちょっと家族としっかり話をしてことを進めてください。
    • good
    • 0

まぁ地鎮祭、上棟式、火入れ式等々家にまつわる


祭事はしました。慣習だし一応けじめって意味で。
新築後半年で単身赴任の内示が出たことがちょっとへこみましたが
それ以外はないですよ。
前の方も言われてますが一段落したことや達成感で無気力になったり
酒量が増えたり慣れない環境でストレスになったり諸々に気を付けなさいって
事だと考えればOKでしょ。
よくいう家相だって昔の電気も無い時代の家での健康に住まう知恵みたいなものが
多く、現代じゃ当てはまらない事も多いので併せて気にしない、気にしない。
    • good
    • 2

そのようなジンクスは初耳です。


この20年ちょっとで2回自宅を新築しましたが「そういえば」と思う事は何もありません。
一番良いのは「気に留めない事」でしょう。

参考まで。
    • good
    • 0

初耳です。



良い事も、悪い事も、均等に発生します。
それは、新築をする、しない、に拘わらず、発生します。

理由は、その価値判断をするのが、自分の価値判断そのものだからです。

仮に、延々と良い事ばかりが発生するとすると、感覚が麻痺して、
良い事が起きても、良い事と認識できなくなります。

逆も真なりで、延々と悪い事ばかりであれば、それが通常となり、
悪い事と認識できなくなります。

光があるから影と言う闇が認識でき、闇があるから、光が認識できます。

気になったら、地鎮祭でも、墓参りでも、気になったことをすればよい、と
思います。

しかし、新築が良くない事を発生させる、というのは、
全く根拠がないでしょう。

そういった人間の弱さにつけ込む商売も、あるでしょうから、
お気を付けください。

尚、建築関係者が嫌がる、と言う事も全くありません。

現場の安全管理は、完全に人為的なもので、
神頼みするような物ではありません。

事故は、人が防ぐべきもので、神頼みするべきものでは、ありません。
    • good
    • 0

> 新築すると3年以内に良くないことが起きるというジンクスみたいなものを聞いたことがあります。



所謂都市伝説的な物ですね。
その元は何なのかは判りませんが、新築を羨ましがった人の妬みからじゃないでしょうか!?
気にしすぎれば負のエネルギーで注意力が散漫になって何事かが起きる可能性が上がるだけでしょう。
まぁ地鎮祭や棟上げ式は風習みたいな物ですから、それで精神的に楽になるのなら行った方が良いでしょうね。
    • good
    • 0

>そのような事がおきないように、なにをしたらいいのでしょうか。



現金一括払いで建築する事です。
現金一括払いで新築した人には三年以内に良くないことは起きません。
    • good
    • 0

そんなの迷信と


言う人が必ず居ますが
建物を建築する前は
大概、やりますからね

やらない家主の工事は
建築関係者は嫌がります
工事中に事故が起きると
やっぱりバチだな
と不穏な空気になります

家主の運気や
転居の方角
家の家相が影響すると
言われていますね

気になるなら
風水を参考にして下さい
    • good
    • 0

たまにあるのが「新築鬱」「新築離婚」です。

新築の高揚感がなくなり欠点ばかり気になりくよくよ、目標(夢)が消え次の目標がなく落ち込み。建築資金を貯めるのにケチケチしていたのがタガが外れ浪費し破産。近隣との問題。検索すればいろいろでてきます。
新築が終着でなく新生活のスタート。いろいろ大変。精神の安定に心がけましょう。
    • good
    • 0

そういった根拠のないジンクスを信じないことです。

信じる気持ちが不幸を呼び寄せるからです。風水もそういう力で成り立っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A