dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賢くなりたいです。
模試の偏差値をあげたいです。
偏差値が、37ありませんでした。
模試で8割り型解けるようになりたいです。
とても楽しいと思うからです。
なぜなら4割ぐらいしか解けませんが、解けることが楽しいと思うからです。
数学科にいく場合どれくらい勉強をした方がいいですか?

A 回答 (6件)

数学科に行きたいのですか。

それならまず今日、数学のセンターの過去問をIAとIIBセットで1年分解いてみて、この夏休み、数学だけを「目が開いているあいだずっと」自習してみてください。

そして8月の終わりに、別の年の過去問をまた一つやってみてください。
それぞれの得点によって、夏休み明けからやるべきことが決まってくるでしょう。

その間、数学がちっとも理解できない、おもしろく感じないようなら、数学科は早々にあきらめて他の教科で少しでも興味の持てそうな、学習が持続しそうな教科を選び、また夏いっぱいそれだけやってビフォーアフターの結果を出しましょう。ひとつでも成果が数字になって現れると、動機も保ちやすくなります。
    • good
    • 0

中学の問題は全て100点取れるなら


高校1年から始めるとか
どこかで、基本でつまずいてるのでは?
    • good
    • 0

> 数学科にいく場合どれくらい勉強をした方がいいですか?



冗談抜きで、飯風呂寝る以外全部、です。
数学科に入って、何も身に付かないまま大学を卒業するんで良ければこの限りではありませんが。

で、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えて下さい。
河合の37だと微妙ですが、進研で37の場合は、まず、極普通の公立高校の入試過去問を、大学入試で使う科目・分野について解いてみてください。
楽に安定して8割取れるようならその教科は中学の学習内容をクリアしていると考えて良いでしょうが、7割で黄色信号と言うよりオレンジ色くらい、6割だと赤信号で、その偏差値なのは、まずは中学の学習内容が身に付いてないから、ということになります。
それがクリアできているなら、高一の基礎入門レベルからやり直し、という事でしょう。

なお、少し想像すれば判ると思いますが、まともな学力になるための勉強量は、あなたが余程優秀な人物で無い限り、膨大な物となります。
    • good
    • 0

偏差値が低すぎます。

自分ではどうにもならないレベルです。
有名な、実績のある、個別指導塾に通われることをお勧めいたします。
勉強時間としては、平日なら4~6時間。休日なら10時間以上はしないとね。
    • good
    • 0

どれくらい勉強した方が良いかなんて他人が分かるわけねえだろ。

バカは何倍も努力しろとしか言いようがない。
元々頭が悪いから賢くなるのは100%無理。
    • good
    • 0

模試なら解答用紙が配られたでしょ?



それで、間違った所と同じ系列の問題を参考書などで探して勉強する、ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!