重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

求人の
 想定年収 300万
というのは、各種社会保険を差し引いた後の数字でしょうか。

差し引き前が300万で、口座に入る額がこれより下がるとすると、躊躇するのですが。
下がっていくらくらいになるのでしょうか。

A 回答 (7件)

>想定年収 300万というのは、


>各種社会保険を差し引いた後の
>数字でしょうか。
違います。総額です。
差引前です。

>下がっていくらくらいになるので
>しょうか。
最初は住民税が天引きされず、
手取は年250万、月21万程度

翌年以降住民税の天引きも
加わり、
手取は年238万、月19.8万程度
となります。

フルタイムで社会保険に加入する
前提だと、月額換算で、
天引きされる保険料と税金は
概ね以下のようになります。
通勤費を月1万支給されたとして
月26万を前提とします。

社会保険料
①健康保険 12,883 約5%
②厚生年金 23,637 約9%
③雇用保険   780 0.3%
④保険料計 37,300
及び
税金
⑤所得税   5,210
⑥住民税  11,000
となります。

①は健保組合によって少し差が
あります。
介護保険は引かれない前提です。
②は全国共通
③は4月より0.3%となっています。
⑥は前年の所得も同じ場合課税される
 税額です。

3割引かれることはありません。
税引、社会保険料天引きした金額は
手取りと言います。
所得とは言いいませんが、求人では
そんな表現は特に使いません。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1

通勤交通費を入れない、支給額


 (通勤交通費は個々人で違うので)
支給額なので、これから社会保険料(雇用・健康・構成)と税金(所得税・住民税)を引いたのが
実際の手取り額(初年度は住民税は引かれない・・翌年6月から引かれる)
推定年収300万なら、手取240万前後(住民税を入れないで255万前後)
    • good
    • 0

税とか、その他いろいろの天引きされる前の金額です。

    • good
    • 0

>というのは、各種社会保険を差し引いた後の数字…



それは「手取り」です。

整理すると
【年収】・・・税金や社保などを引かれる前の支給総額。
源泉徴収票で「支払金額」。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …

【手取り】・・・税金や社保などを引いたあとの数字。

【所得】・・・支給総額からから、「給与所得控除」を引いた数字。
源泉徴収票で「給与所得控除後の金額」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

「所得」に対する解釈が誤っている回答が出ていますのでご注意ください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

総額でしょう。


年金、所得税、住民税3割近く引かれるよ。
    • good
    • 0

一般的な場合



所得:税引き後
収入:税引き前

収入ー税金(社会保障費)=所得
    • good
    • 0

支払う側ですので、普通に考えると給与の支払い金額、すなわち何も引かない数字と思われます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!