
妻と子供のみ住民票を移す
現在、神奈川県で育休中の妻です。実母の体調悪化や保育園に入れないなどの理由により退職することになりそうです。(職場とは円満です)
私は子供と一緒に東北の実家に帰ろうと思っています。夫はしばらく仕事を辞められないので神奈川に残ります。子供の予防接種や健診などの理由から、私と子供の住民票を実家に移そうと思っています。私は職場を退職したら、夫の扶養に入るつもりです。
扶養に入るのに実家に帰るということであれば、扶養とは認められないでしょうか?
住民票を移さないで実家に住み、夫が東北に来れる時に一緒に移した方が良いのでしょうか?
良いお知恵があれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
田舎で、横浜と同レベルの仕事の質やお給料をもらう事の難しさなどあるとは思います。
ご主人の本心とご自分たちの生活基盤が第一だとは思いますが、そこの問題をあえて除いてお答えします。単身赴任などあるので、別居でも不要は全く問題ないです。お子様の事に関するお役所関係のことを考えると、私だったら、住所を移すと思います。お母様のこと、心配ですね。優しいお言葉ありがとうございます。復帰する予定でしたが、子供が生まれると環境も変わるし、そういったことを考えられる方からのアドバイス嬉しかったです。
No.2
- 回答日時:
>実家に帰るということであれば、扶養とは認められないでしょうか…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1. 税法の話であるなら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
しかも、「配偶者控除」にしろ「配偶者特別控除」にしろ夫の税金が少し安くなるかならないかの話であって、あなたの税金には 1円たりとも増減ありません。
【扶養に入る】などという台詞は、税法的には成立しないのです。
いずれにしても、別居していても「生計が一」であり、他の要件をクリアできるなら、夫が「配偶者控除」または「配偶者特別控除」を取ることは可能です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.h …
-------------------------------------------------
2. 社保の話であるなら、社保は税金と違って細部まで全国共通した基準があるわけではありません。
お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは夫の会社、健保組合にお問い合わせください。
-------------------------------------------------
3. 給与 (家族手当) の話であるなら、これはあくまでも給与の一部であり給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることですから、よそ者は何ともコメントできません。
夫にお聞きください。
>住民票を移さないで実家に住み…
あくまでも期間が暫定ならともかく、子どもを保育園に入れてその地に住み続ける以上は、住民票を移さないという選択肢はありません。
法律違反となります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
別に問題ありませんけど、育休って復職するのが原則なのに、無視するんですね。
いくら円満でも問題あるち思います。
実母の介護離職って、入院とかできないのでしょうか?
田舎では神奈川県より環境良くないと思いますし、働かないことには保育園には依然入れないかと。
横浜市は待機児童ゼロなのに、なんで横浜市に旦那と共に住まないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
妻と子のみ住民票を移す場合
その他(行政)
-
妻だけ住民票移動のデメリットは?
その他(行政)
-
住民票を移してでも市外保育園に入れたいのです!
その他(妊娠・出産・子育て)
-
4
子供の住民票を別にする場合
幼稚園・保育所・保育園
-
5
子供の保育園を変えたくないので、妻だけ住民票をそのままにしたいのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
育休手当をもらっている時に引っ越ししたら
その他(お金・保険・資産運用)
-
7
出産後実家での子育て。母子だけ住民票を移すと?
その他(行政)
-
8
育休中に実家住まいを考えている場合
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
入学にあたり子供だけの住民登録異動はできるの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
住民票を妻だけ移動した場合について教えて下さい
法人税
-
11
保育園に入園する際、住民登録している住所って・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
12
子どもと住所が違うときの児童扶養手当手続きについて
その他(行政)
-
13
育休中に転勤。育児休業給付金はどうなりますか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
14
学区外への通学は住民票の移動でOK?
小学校
-
15
別居中の妻が住民票を移動してしまい・・・
父親・母親
-
16
里帰り出産での住民票の移動について
出産
-
17
育児休業中の住所変更と資格取得
医師・看護師・助産師
-
18
保育所にいれるために住民票をうつしたい
その他(行政)
-
19
保育園のために住民票を移したときの影響
幼稚園・保育所・保育園
-
20
住宅ローンと住民票と保育園
自動車税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告すると還付ではなく納...
-
5
確定申告で火災保険10年分払っ...
-
6
非常勤講師の国民健康保険料に...
-
7
弥生の確定申告における、外国...
-
8
ボーナスが多い会社と月給が多...
-
9
離婚を会社に内緒にしたい
-
10
住民税納付の給与と公的年金の...
-
11
市民税、府民税について
-
12
所得修正した場合の国民健康保険税
-
13
年金と給与所得のある64歳父...
-
14
住民税の未納と特別徴収につい...
-
15
更正の請求
-
16
住民税からの外国税額控除
-
17
e-taxで「青色申告特別控除額」...
-
18
市町村への匿名での寄付と 寄付...
-
19
転職(県外)後の住民税
-
20
県民税・市民税について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter