回答数
気になる
-
ベートーヴェンとモーツアルトの好きな曲を教えて下さい
私は ・ベートーヴェン 運命 カール・ベーム指揮 ・モーツアルト 安い~CDに入っている曲でバイオリン?とピアノだけのような感じの軽い曲が好きです。演奏者は知らないです。 です。
質問日時: 2022/11/27 23:38 質問者: 十一郎
ベストアンサー
3
0
-
ピアノ曲について教えて下さい! ピアノの低音→高音を連符で駆け上がるように速く弾いていて、 高音まで
ピアノ曲について教えて下さい! ピアノの低音→高音を連符で駆け上がるように速く弾いていて、 高音まで到達したら低音まで駆け下がるような感じの、 キレイな音階で弾いているクラシック曲はありますか?
質問日時: 2022/11/25 18:41 質問者: ローズマリー25098
ベストアンサー
6
0
-
クラシックの楽譜は何故有料なのでしょうか。著作権は切れてるはずなのに。原曲そのものであれば無料でよい
クラシックの楽譜は何故有料なのでしょうか。著作権は切れてるはずなのに。原曲そのものであれば無料でよいと思いますが。少し編曲して著作権をつけて高く売ってるのでしょうか。
質問日時: 2022/11/22 00:26 質問者: tomcatwww
ベストアンサー
2
2
-
女性人名ナンネルについて
W.A.モーツァルトのお姉さんの名前である ナンネル とはどのような意味を持った名前なのでしょうか? 例えば弟であるW.A.モーツァルトであれば、ヴォルフガングは「狼の道」、アマデウスは「神に愛される」という意味があるようですが、ナンネルについてはいくら調べても何も情報が出てきませんでした。 ただのちょっとした興味なのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますと幸いです。
質問日時: 2022/11/20 00:48 質問者: つきつききつつき
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
マイナーな作曲家の作品も含めて、世界で最も難しい曲はどれでしょうか?
マイナーな作曲家の作品も含めて、世界で最も難しい曲はどれでしょうか?
質問日時: 2022/11/09 23:17 質問者: 人間バナナキック
解決済
4
0
-
クラシックの曲を探してます。このリズムのフレーズがある曲って題名なんでしたっけ? ハモリ、音程は適当
クラシックの曲を探してます。このリズムのフレーズがある曲って題名なんでしたっけ? ハモリ、音程は適当です。こんな感じのリズムで、だいたい同じ音程が連続するフレーズがあったと思います。
質問日時: 2022/11/07 01:09 質問者: そすき
ベストアンサー
1
0
-
横乗り、たて乗り
横乗りの曲ってどんな曲ですか?たとえば誰のなんという曲ですか? たて乗りの曲ってどんな曲ですか?たとえば誰のなんという曲ですか? クラシックの曲で横乗りの曲とかたて乗りの曲ってあるんですか?あるとしたらなんという曲ですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/05 02:50 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
6
0
-
★凄く初歩的な質問なのですが
よく海外の留学等の履歴をプロフィールに記載している自称ピアニストを目にするのですが 一応国内で最高位の芸大及び名門とされる音大のピアノ科卒の方で海外の留学履歴のある人と無い人 との一番大きな違いは具体的にどのような部分なのでしょうか? どうもプロフィールには一流の音大及び海外留学履歴の記載があるのですが 実際の演奏はというとえぇ・・・それでぇ~?という方も結構目にしますし ウソでしょう?というほど偏見バイアス故 初歩的な知識すら皆無であるような方もおられるようなのですが・・・ (:_;)?
質問日時: 2022/11/01 22:13 質問者: arisanmark2014
ベストアンサー
5
1
-
クラシックに詳しい方。この動画のBGMの曲名を教えてください。
この動画の 1分08秒 ごろから流れるBGMの曲名、作曲者名を教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=yTfZFpiNAuQ テキヤブルース(YouTube動画)
質問日時: 2022/10/31 13:54 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。
★私はハーモニカ歴4年半の75歳の老人男性です。ハーモニカ歴は4年丁度ですが、小学校4年生の時、半年、ハーモニカを練習した時期があるので、それを加算すると4年半です。小4の時に既にハ長調のハーモニカの音感が身に付いていたので、同級生は、童謡、唱歌を練習していましたが、私は当時流行していたポールアンカの「ダイアナ」という女性への愛を歌ったロカビリーと言うジャンルの音楽も好きになっていたので、ダイアナを演奏しながら、下校したのを記憶しています。半年でハモニカと縁が切れてしまったのは、転居をした先に「野球キチガイ」みたいな1級上の少年に誘われて野球ばかりの少年時代となり、中学ではサッカー部で夜遅くまでサッカーの練習に明け暮れたので、次第にハーモニカとの縁が切れたのですが、私の小学4年の半年のハモニカの到達のレベルから判断して、ハモニカだけは、大変な音感の持ち主であるらしい。メロディを思い浮かべただけで、さほど練習しなくても簡単に吹けてしまう曲が、非常に多い。そう感じたので、いづれ時間が出来たら、じっくりハモニカの練習に取り組めば、相当な演奏力に達するに違いない。そう小4の時に思っていたのですが、その後、縁が無く、4年程まえに、近くの「はたや楽器店」で、トンボのS-50(2段式シングル・クロマチック・ハーモニカ)を2,900円台で購入して、帰宅後、ドレミファ・・・を3回吹いて、童謡を2,3曲吹いて、その後は「22歳の別れ」が即、完璧に吹けました。教則本はクロマチックと複音ハーモニカと各1冊づつ持っていますが、模範演奏のCDが、どちらにも付録として付いていましたが、CDを聞いてみて、プロの水準が、この程度なのか?という感じに思えたので、教則本は、読まず自己流であれこれ、難度の高い曲の練習を自己流でやって来ました。クラシック音楽の練習を(楽譜が読めないので耳コピですが)するようになったキッカケは、複音ハーモニカのジャンルでは、かなり有名な神奈川県出身で9歳から、誰とか先生に師事して練習して来られたプロ奏者のYuko_Yanagawa先生の1000曲プロジェクトのP.002の曲=サラサーテのチゴイネルワイゼンをYanagawa先生が複音で演奏しているYouTubeを偶然見たのがキッカケで、では私もこの曲に挑戦しよう・・・と思ったことが、クラシック音楽まで練習するようになったキッカケです。去年の4月ころから、自分の演奏作品をYouTubeにアップロードし始めて 現在500曲は、超えていると思います。チャンネル登録者数は少なく、現在22人です。この中に3人は確実に外国の人です。ニュージーランドの中学生4人によるエレキ・バンド・グループ(女子2人、このうち一人がベースギターです。もう一人はドラムスです。男子2人はリードギターとサイドギターと思われます。ボーカルもやっています)この、キッズ・バンドの父兄の一人が私がアップロードしたピンクフロイドの「Time」を演奏して居るアマチュアの音楽愛好家が居るかをネットで検索して、私の「Time」を発見したらしいのです。もう一人大変上手に「Time」を演奏している外国人の男性も居たので、その人へのリンクを貼ってコメントを呉れました。然し目覚まし時計達が、沢山鳴る部分以後、最後まで演奏し尽くした私のバージョンの方が、「サビの部分だけ大変上手に演奏した男性」より、或る意味、私の方が、頑張っています。トルコ行進曲の私の2回目の作品は、YouTubeでの検索キーワードは「Test26060」です。この検索キーワードで私のトルコ行進曲の演奏風景と音が視聴できます。このTestと数字から成るキーワードだと、私の動画がトップに出ます。この数字を覚えていたのは、コメントを通じて知り合ったハーモニカの愛好家ですが、「さーど」さんと言う人です。彼は10ホールの名人で、よくハンドカバー奏法をやります。この人は、楽譜が読めて音楽理論に詳しいらしく、Ya***keさんは、トルコ行進曲をイ長調だけで、吹いているが初めの部分はAmですよ。と忠告してくれたので、修正版をアップロードして、その修正版がTest26060だったのです。これは、Am---A----Am----Aの2個の複音ハーモニカで吹いていて、ほんとに、「さーど」さんが言う通りに最初がAmなのかを知恵袋に質問した際に、参考までに私の「修正版トルコ行進曲」を聞いて貰った出来事があったため、この検索キーワードの数字の部分を記憶した次第なのです。「ななし」先生の回答によると、最初がAmと言うのは正しい。然しAm+Aの2個持ちでは、吹けない「半音高いの"#"」の臨時符号が沢山でてくるので、クロマチックでないと、楽譜通りには吹けない曲ですと言われました。ロシア人のチャンネル登録者の人は、昔のスプートニクスだったか、エレキブームの頃の「霧のカレリア」を私がアップロードしてたり、霧のカレリアの中にロシア民謡「トロイカ」が登場するので、「トロイカ」もアップロードして、「コロブチカ」、「二つのギター」(ムスタングスの曲)などもアップしたのを、気に入って呉れてチャンネル登録してくれました。あと一人は香港の男性らしい。漢字で「Ya***ke 頑張れ!」とのコメントを呉れたので、漢字が入力出来る人だとすると、日本人ですか?とコメントへの返事に質問したら、香港人です。香港人は漢字も英語も出来るし「マックブック」を使っています。と回答して呉れて、私がBlackPinkの「Forever Young」や「ShutDown」などをアップした際にも、好意的な評価のコメントを呉れる親切な人です。ジャズが「sing sing sing」一曲なのは残念なのですが、ジャズは難しい音楽・・・旋律が覚えにくい感じです。耳コピですが、メロディを覚える速さが、かなり早いので、(忘れるのも早い。ハハハ)少女時代の5年ぶりの10曲入りCDが今年の8月9日に韓国で発売されて、ヤフーショッピングに予約していたので、発売後3日で韓国から、日本の福岡県の我が家まで到着した速さに驚いた。その日の内に1曲をハーモニカで演奏してアップロードして、4,5日間で10曲中、4曲をアップロードしました。耳コピの人間の旋律の暗記の速度と吹けるようになる速度の速さを証明したかったからです。なにせ、完全に旋律を記憶出来てない手探り状態のまま、ピッタリのキーさえ、探り当てれば、同時に合奏しながら旋律を覚えて行く方式ですから、旋律を覚えると同時進行に演奏出来るための練習も同時に進行しているため、旋律を覚えた時点で、ほぼ演奏出来る状態になっているため、YouTubeへのアップロードが非常に早く出来る訳です。私が征服したいハーモニカのプロ奏者は「Nobuo_Tokunaga」氏で、彼の「熊蜂の飛行」の高速演奏と同じ速度で完璧に演奏して、一部のハーモニカ愛好家の人達の間で、素人だがプロ奏者を打ち負かすレベルの高速演奏技術に達したあっぱれなハモニカの天才と、死後10年間ほど、記憶に残りたいのです。肝心の「質問」です。このロシアのニコライ・リムスキー・コルサコフはオペラの作品が多い人ですが、小説「皇帝サルタンの物語」をオペラにしたようで、なぜか、皇帝サルタンが3回、熊蜂に変身するシーンが登場するらしいのです。Wikipediaの説によると、熊蜂=バンブルビーと書かれているが、日本で言う所の「丸はな蜂」ではないか・・・と言っていますが、どうでも良いのです。この曲を吹きこなすために、楽譜を無料でダウンロードしていたので、ダウンロード・フォルダの「熊蜂の飛行」の楽譜をダブル・クリックしてアドビ・リーダーを起動させて、その楽譜の上の部分のアイコン達の中にプリンターのアイコンがあるか探したら有ったのでA4サイズで5ページありました。これを更にセブンイレブンでA4---->A3サイズに拡大コピーしたと言う訳。2/4拍子だそうで、1小節に16分音符が4個つながって4分音符に成った記述が、2個ある。悪名高い「4分音符をメトロノームが1分間に200カウントする速さで演奏しろ」と楽譜の冒頭に書いてある。Yuki_Kondooさんは、この曲をピアノで、70秒間で演奏しているYouTubeがある。この曲のキーが何長調か、何短調か・・・・調号が何もないのだから、ハ長調 or イ短調のどちらかだろう!となりますよね。ともかく、この超早い旋律は熊蜂の「羽根のはばたく音」を表現しているのだろう・・・と見る人が多いらしい。オペラの中から、この「Flight of the Bumble Bee」のたった1分の曲を音大生が、腕試しに挑戦することが多いとも言う。楽譜を見ると「コード進行」は記されておらず、上の5線譜がメロディで「ト音記号」から始まり、下の5線譜は、和音を主に書いてあって、「へ音記号」から始まってる場合が多いが、上下とも「ト音記号」で始まってる場合もある。5線譜の一番下の線よりも、更に下に線を描くと「第1下線」と呼ぶのだとしたら、5線譜の一番上の線より更に上に線を設けると、「第1上線」?と呼ぶの?そうだとしたら、この曲の始まりの最初の16分音符は「第3上線」の上にオタマジクシが有る。ハ長調なら、「第1下線」の上のオタマジャクシの「ド」より1オクターブ高い位置の「ド」から数え始めれば、この「第3上線」の上のオタマジャクシの音が「ハ長調の何」かが分かるだろう。然し短調の音階に弱いので、イ短調だった場合の、この「第3上線」の上のオタマジャクシの音など、俺に分かる訳ないじゃん!まあ、そう言う訳で、この曲のキーが分かる人。
質問日時: 2022/10/29 04:30 質問者: さーぼー777
ベストアンサー
3
0
-
ショパンのノクターン第2番がすごく好きです。みなさんが一番好きなクラッシックの曲はなんですか?
ショパンのノクターン第2番がすごく好きです。みなさんが一番好きなクラッシックの曲はなんですか?
質問日時: 2022/10/29 01:13 質問者: いちごまっちゃ
解決済
7
0
-
テレビでショックを受けた時などに使われる、 タラターン!タラララ ラ〜ラ〜ン! って何て言う曲ですか
テレビでショックを受けた時などに使われる、 タラターン!タラララ ラ〜ラ〜ン! って何て言う曲ですか?
質問日時: 2022/10/27 00:04 質問者: BT_mino
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
オーボエ奏者の頭部の黒い物体
お世話様です。 0分24秒頃に、オーボエ奏者の頭部を覆っている黒い物体は何でしょうか? お分かりになる方ご教授下さい。 ちなみにクラリネットの女性にも同じ様なものがうかがえます。 https://www.youtube.com/watch?v=uE6U5snrs2g
質問日時: 2022/10/24 10:53 質問者: 20000813
ベストアンサー
3
1
-
小澤征爾さん、指揮はもう無理でしょうか
サイトウ・キネンオーケストラの公演で、シャルル・デュトワ氏に引かれた車いすにのった小澤さんらしき人を見て、心配しています。 指揮はもう無理でしょうか。
質問日時: 2022/10/22 15:21 質問者: 玄人乙
解決済
2
1
-
ショパン国際コンクールについてお聞かせください自分の子どもの親友がショパン国際ピアノコンクールに出る
ショパン国際コンクールについてお聞かせください自分の子どもの親友がショパン国際ピアノコンクールに出るそうなのですが、それを見に行きたいと言ってきました。 リサイタルではないので、見に行けるのか分からず調べたのですがよく分からず...問い合わせする前にこちらで聞こうかと。 ずばり、他人が見に行くことはできますか?
質問日時: 2022/10/22 11:42 質問者: ちまにゃ
ベストアンサー
3
0
-
ソファ~ミファソ~レミ♯~ド レドシラソラレミファ この曲分かる人いますか?今聞いたところで音符は合
ソファ~ミファソ~レミ♯~ド レドシラソラレミファ この曲分かる人いますか?今聞いたところで音符は合ってるかわかりませんがこんな感じでした。有名な曲で聞いたことあるけど曲名がわからないです。
質問日時: 2022/10/11 18:38 質問者: いちごまっちゃ
解決済
1
0
-
クラシック音楽に対抗できる日本音楽や楽器はないのですか?
弦楽器、打楽器がないです。 バイオリンの変わりは、ないし 打楽器ピアノの変わりが、ないです。 太鼓、笛、三味線、ホラ貝、琴、大正琴、 能や歌舞伎で使う楽器 西洋クラシック音楽に、対抗するのは、無理ですか?
質問日時: 2022/10/11 02:13 質問者: hectopascal
ベストアンサー
7
0
-
解決済
4
0
-
大人になりピアノが好きになりました。
子供の頃は叱られ挫折してピアノを辞めました。 大人のピアノは先生も優しいので楽しいです。 大人のピアノになりピアノ好きになった人いますか? 何歳まで弾く予定ですか?
質問日時: 2022/10/03 12:07 質問者: ももネコ
ベストアンサー
2
0
-
中学生の「運命」の宿題
中学生からの質問で、ベートーヴェンの交響曲第5番(通称「運命」)の第1楽章を聴いた「批評」を書くという宿題が出た、というものがありました。 「音色」や「曲や旋律の構成」について書け、というものらしいです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13166533.html おそらく授業の中で1回聴いて、その上で家で「批評」を書いて来いというものなのでしょうが、それは無理というものでしょう。 私も、ふだん馴染みのない音楽を初めて1回だけ聴いて何か書け、といわれても困ってしまいます。 家で YouTube あるいはオンライン教材などで何度も聴いてみろ、ということなのでしょうか。 このような授業や宿題が、生徒たちを「音楽嫌い」(特にクラシック音楽嫌い、嫌いとまでは行かなくとも「敬遠」)にしているような気がしてなりません。 本当にこのような授業・学校教育が行われているのか、この宿題を出した先生はどのようなお考えなのか、音楽愛好家の皆さまはそういう音楽教育についてどのようにお考えになるか、など、何でもよいので皆さまのご意見をお伺いしてみたいと思います。 ご自由にどうぞ。
質問日時: 2022/10/03 10:43 質問者: yhr2
解決済
3
0
-
中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書
中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書くという課題がでたのでて ・音色 ・曲や旋律の構成 について書かなければならないのですが音色や旋律といわれてもよく分かりません。どのように書いたらいいかアドバイスなど貰えませんか?
質問日時: 2022/09/29 21:37 質問者: ことり4060
解決済
4
0
-
解決済
9
1
-
チゴイネルワイゼンはなぜ「悲愴」という曲ではないのか?
友人が「クラシックの悲愴って良いね、心を打つね」と言っていました。 私はてっきりベートーベンの悲愴だとおもっていましたがどうも話が合いません。 「いきなりバイオリンが超高音まで上り詰めていくさまが、心が張り裂けるような気がするね」 などと言っています。 彼に 「悲愴ってどんな曲だっけ? 歌ってみて」 と言ったところ、彼が歌い出したのはチゴイネルワイゼンでした。 彼に「それって、チゴイネルワイゼンって曲だよ」と教えてあげたところ、彼は 「何言ってるんだ、この曲のどこが楽しい曲なんだ? この曲を聞いたら誰だって悲愴、というタイトルを浮かべるだろ?」 と反論してきました。 彼に 「その曲は確かに悲愴感あふれたイントロだけど、曲名はチゴイネルワイゼンっていうんだ クラシック曲で悲愴、といったら普通はベートーベンのピアノソナタ第8番 悲愴 を指して言うんだよ」 と言ったところ、彼は 「それは曲名が間違っている。この曲こそが悲愴でなくて何が悲愴なんだ!」 と悲愴な顔をして言うので、 「そういわれれば、確かにチゴイネルワイゼンも悲愴な感じがする曲だね」 と言って、黙っていました。 質問です。 なぜチゴイネルワイゼンは悲愴という曲名ではないのでしょうか?
質問日時: 2022/09/26 20:11 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
リストのピアノソナタロ短調は人によって何楽章構成かが別れますが、最も一般的な分け方はなんですか?また
リストのピアノソナタロ短調は人によって何楽章構成かが別れますが、最も一般的な分け方はなんですか?また5楽章に分けた人は誰ですか?
質問日時: 2022/09/25 09:58 質問者: 人間バナナキック
ベストアンサー
2
0
-
メンデルスゾーンの紡ぎ歌とショパンの革命どちらが弾きやすいですか?
ピアノを少しずつ練習している大人です。 今度はどの曲を弾こうか迷っています。 練習時間が少ないのでなかなか上手くは弾けませんがどちらかが弾いてみたく迷っています。 どちらが弾きやすいでしょうか?
質問日時: 2022/09/16 15:42 質問者: ももネコ
ベストアンサー
1
0
-
魔王の歌い方
私はあまり歌曲は聴かなくて、魔王もディースカウの盤しか聴いたことがありませんでした。 ディースカウは、魔王のパートをファルセットで歌っており、それはそれは恐ろしいというか鳥肌が立つ感じです。(逆に瀕死の子供があんな絶叫するか!ってのもありますが・・・) これが標準だと思っていました。 最近、ネットで色々な演奏を聴けるようになったのですが、子供のパートをファルセットで細々と歌っているものもあります。 歌い分けは、楽譜で指示されているのではなく、演奏家の想いでやっているのでしょうか? 皆さんはどちらが好みですか?(私は、魔王:ファルセット)
質問日時: 2022/09/12 07:13 質問者: kamiyasiro
解決済
1
0
-
山本なおずみ
これはすごいですか? https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_06_3807598
質問日時: 2022/09/12 01:30 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
0
-
楽譜の読み方についての質問
楽譜の読み方についての質問です。当然「ハ長調」の楽譜だけは読めます。 他のキーの楽譜が読めない最大のネックになっている問題に関して、次に書いてみます。ハ長調は固定ドと、呼ばれます。今は、電子技術が発展しているので、50年前、或いは,それ以上前から、電気の波の周波数を測る周波数カウンタなる電子回路は存在しました。「歪み波」よりは、「正弦波」の方が測定しやすいかも知れないですが。 なので、或るハーモニカ教室の先生のオンラインレッスンを90分間(ZOOM meetingを利用して)1回だけ教わったことが、有ったのですが、その時、受講料1,500円振り込んだ際に、講師のような人に「固定ド」について質問したら、現在、「固定ド」の周波数(音の振動数)は522Hzだと、国際会議で定まっています。貴方の言う理科年表に載っていた440Hzはイ長調のドの振動数であり、この音は、固定ドで言えば、低い方に「ド、シ、ラ」(ハ長調、ロ長調、イ長調)と2個下がった音なので、440Hz=固定ド読みの「ラ」になります。倍の880Hzはイ長調の1オクターブ高い「ド」になります。そう言う回答をオンラインレッスンを受講する以前に質問をしたことに、関する回答を貰っていました。私が知りたい疑問とは、楽譜を記述する際に用いられる5線譜の5個の線の音は、何長調の記述の為に用いようとも、5線譜の一番下の線の音が意味する振動数(周波数)は、キーの如何に関わらず、物理学的に(音響学的に)絶対不変な決まった振動数なのか、そうではないのか・・・・このことが、不明であることから、ハ長調以外の、ニ長調、ホ長調、ヘ長調、ト長調の楽譜の「おたまじゃくし」の音の高さの判断が付かないことが原因となって、ひいてはハ長調以外の楽譜が読めない・・・・と言う最大の 唯一の根本原因になっていることは、非常に明白なことなのです。ハ長調の「ド」が毎秒=522回の振動数の時の音ならば、このハ長調の「ド」は、「第1下線」の上の音ですから、5線譜の一番下の線(ハ長調では、「ミ」の音)は物理学的な意味での振動数は522Hzよりも、少し高い振動数の音になります。と言うように、下から2番目の線の音の振動数。下から3番目の(5線譜上の)線の上の振動数は、さらに高い振動数と考えられます。「ミ」と「ソ」(下から1番目と下から2番目の線)の間の「ファ」の音も物理学的に「或る決まった振動数」であり、この5線譜の振動数は、A,A#,B,C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#(主に複音ハーモニカを愛用しているために、全てのキーの”半音”の表記が、楽譜的には"A#"は、"Bb",”D#"は”変ホ長調"と言うべきだ・・・などと楽譜にウルサイ人が居ますが、複音ハモニカでは、全て"#"表記で統一されてキー表記がされている伝統があり、10ホールハモニカでが、逆に「半音低い」にキー表記=フラット表記で表現するハモニカ・メーカーの伝統なので、調号の"#"や"b"の数からは、そのようなキーはありません・・・などと言うウルサイことを、ここでは言わないで下さい)・・・A長調から嬰ト長調までの長調の12キーの、どのキーの楽譜の場合でも、5線譜の「線の上の音の振動数」と、「線と線の間の振動数」は、キーに関わらず、常に不変な「物理学的、音響学的、周波数カウンターの数字的には」常に、同じ音の高さを意味しているものなのか、それともキーが変わる度に、5線譜の各線の上の音(線と線の間の音の振動数)は、異なる振動数を意味している約束になっているのか・・・・たった、この程度の2者択一の問題が、どちらか不明であるが故に陥っている「楽譜が読めない現象」という、屁にもつかない、バカバカしい結果に繋がっているのであって、楽譜が読めない原因など、極めて「ささいな」二者択一の、どちらかが不明である故に陥っている現象に過ぎないのです。だから、回答者の方は、この点についてのご回答をお願いします。
質問日時: 2022/09/07 15:00 質問者: さーぼー777
解決済
10
0
-
今の高校生が知っている曲でクラシック系のピアノの曲って何がありますか?(舞台祭の後夜祭とかでピアノ初
今の高校生が知っている曲でクラシック系のピアノの曲って何がありますか?(舞台祭の後夜祭とかでピアノ初心者の男子がいきなり弾いて驚く曲)は何がありますか? 出来ればアニソンとかじゃなくてクラシック系がいいです。
質問日時: 2022/09/07 00:41 質問者: りう。お
解決済
9
0
-
エーベックスの社長がベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲がわかると思いますか? dTVにはベートーヴェン
エーベックスの社長がベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲がわかると思いますか? dTVにはベートーヴェンがほぼありませんでした。
質問日時: 2022/09/06 22:12 質問者: ノイマン7
ベストアンサー
2
1
-
オケ定演 アンケートの回収方法について
定員250名のホールで、オケのコンサートを 実施予定です。 定番のアンケートを入口で配布しますが、 その回収を、従来は、定演が終わったあとの 出入口で回収しておりました。 コロナの関係で、どうするかで、座席に 置いてください方式にする案があります。 オケメンバーが、あとで回収です。 ご意見くださいますか。
質問日時: 2022/09/04 18:57 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
3
0
-
吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願
吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願いします トランペットの音がなるべく低い音 クラリネットに連符がない曲 みんなが聞いてわかる曲 楽譜のある曲 お願いします
質問日時: 2022/09/03 19:31 質問者: 鮨田
解決済
1
1
-
曲のタイトルを知りたいです(ピアノの演奏曲)
吹部の課題曲だと言うウワサ。 ちゃららららんらら~ ちゃららららんららんらら~ (何度か繰り返し) ちーゃららんららら らんらら~ (何度か繰り返し) 途中忘れた じゃんじゃじゃーじゃ(↓段々大きく盛り上げる) じゃんじゃじゃーじゃ じゃんじゃじゃーじゃ じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃーーーーん じゃらららら(←鍵盤撫でる) その後もちょっと続いてまた出だしに戻ってます。 これでわかる方がいらっしゃれば。。。お願いします(^^;
質問日時: 2022/09/03 09:21 質問者: nayuta-sozu
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
マニアックな質問ですが、成人男性が高音で歌うカウンターテナーの人達はどういう喉の使い方をしたらあの安
マニアックな質問ですが、成人男性が高音で歌うカウンターテナーの人達はどういう喉の使い方をしたらあの安定した高音が出るのですか? 裏声で歌うだけではあそこまで安定した声を出せないと思うのですが…
質問日時: 2022/08/30 17:04 質問者: べーくま
解決済
3
1
-
ピアノのレッスンについて。
ピアノ教師に「レッスン時はグランドピアノですが僕の家にあるピアノはアップライトだからどうしても家で練習している時より構造上グランドピアノの方が良い演奏が出来るのでどうしても細かいミスがレッスン時に目立ってしまうんです」と相談したらなんと返事が返ってくるのでしょうか? 僕の家はグランドピアノは家の構造上入りません。あと僕の家にあるアップライトピアノも品質は低いのです。
質問日時: 2022/08/24 18:58 質問者: BroQ102
ベストアンサー
2
0
-
アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD
アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCDが欲しいのですが、見つかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、どのCDか教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/08/22 02:35 質問者: ひろわんこ
ベストアンサー
1
0
-
アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD
アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCDが欲しいのですが、見つかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、どのCDか教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/08/22 02:22 質問者: ひろわんこ
ベストアンサー
1
0
-
ダンスの曲を探しています
Fabulous Sistersという有名なグループがベートーヴェンの交響曲第9番をワックで踊っていて、そのようなダンスを大会で踊りたいと思っています。 全く同じ曲を使うわけにはいかないので、ベートーヴェン:交響曲第9番と似たようなを探しています。 個人的に望んでいるのは、曲調は激しめで、テンポの速い曲、壮大な感じ、出来るだけ歌詞の無い曲ですがあっても大丈夫です。 私自身もたくさん探しているのですが、なかなか見つからず、力をお借りしたいです。 これどうかなーと迷うような曲でも教えてくださるととても助かります。
質問日時: 2022/08/21 22:41 質問者: くろっふる
解決済
1
1
-
ベストアンサー
2
1
-
解決済
1
1
-
音楽家に対して一般的に頭いいイメージはないですが、何故モーツァルトやバッハなどの有名な人に対しては誰
音楽家に対して一般的に頭いいイメージはないですが、何故モーツァルトやバッハなどの有名な人に対しては誰もが「頭が良い」「天才」だと思うのでしょうか? 音楽の理論を勉強したり作曲をした事ない人ですら天才だと思える理由は何故なのか…
質問日時: 2022/08/18 22:07 質問者: soumuchou
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
曲名を教えてください!
ポール・モーリアの演奏してる曲でこんな曲を知ってたら https://musiclab.chromeexperiments.com/Shared-Piano/saved/#izG6kDhR_V28Stl9dcu (上のURLのページで左下の▶をクリックしたら演奏開始します。)
質問日時: 2022/08/10 23:05 質問者: yanvo
解決済
1
0
-
ストリートピアノ
今日久々に電車に乗ったんですが構内で、ショパンエチュードをバリバリ弾いている女性がいました。頻繁に使われているらしく、よく聞きます。 どんな人が弾くんですか?。
質問日時: 2022/08/06 01:40 質問者: YUMEKOMACTI
ベストアンサー
6
1
-
Spotifyのファンの間で人気で出てきたのですがWendi Shiとはどなたなのでしょうか?
Spotifyのファンの間で人気で出てきたのですがWendi Shiとはどなたなのでしょうか? また、どんな方なのか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/05 13:20 質問者: ふわにゃん
解決済
1
0
-
以下のurlのベートーベンの運命は日本公演のものですか?https://youtu.be/Mua_8
以下のurlのベートーベンの運命は日本公演のものですか?https://youtu.be/Mua_84uAOG8
質問日時: 2022/08/02 08:17 質問者: akdkkcnekdkkcckc
解決済
1
0
-
ヤッパリ、知恵袋の方が回答者のレベルが上ですか?以下の質問を同時に昨日、しました。 ショパンコンクー
ヤッパリ、知恵袋の方が回答者のレベルが上ですか?以下の質問を同時に昨日、しました。 ショパンコンクールで2位に成った 反田恭平さんの事を何故、マスコミは、ほとんど報道しないのですか? ピアノを志す者にとって、凄い事ですよ。 普通の家庭に生まれてピアノを志しハンデを克服し(欧米人とは手の長さが違う,ピアノの歴史が違う) ショパンコンクールは5年に1回ですよ。 しかも、今、チケットが一番取れにくいと、言われているのに?」 こちら、回答数0、知恵袋、5でした。
質問日時: 2022/07/21 08:17 質問者: ジェントリーウィープス
ベストアンサー
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【クラシック】に関するコラム/記事
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
遅咲き、とは何歳から?
-
日本人のチェリストでお勧めの方を...
-
神童と呼ばれながら大成しなかった...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダウン...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(B...
-
基本、バイオリン系のこの楽器は 同...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみでで...
-
エリザベート王妃国際コンクールの...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位です...
-
質問です。 探している曲があります...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多い服...
-
EMIのロゴについて
-
CDの録音年月/録音場所/録音方式...
-
オーケストラや指揮が 日本人だと ...
-
クラシック?サントラ?曲名を教え...
-
曲名がわからないです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
日本人のチェリストでお勧めの方を...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(B...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
EMIのロゴについて
-
クラシック旧盤の新ミックスダウン...
-
基本、バイオリン系のこの楽器は 同...
-
神童と呼ばれながら大成しなかった...
-
CDの録音年月/録音場所/録音方式...
-
曲名を教えて下さい
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみでで...
-
ドビュッシーのオススメピアノ曲を...
-
夭折した、とは何歳まで?
-
曲名がわからないです。
-
ピアノのペダリングは先生が教えて...
-
中山美穂さんの歌
-
セゴビアのアルペジオは汚くないで...
-
クラシック?曲名を教えて下さい。...
-
クラシック?サントラ?曲名を教え...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女...
おすすめ情報