回答数
気になる
-
【&:】ってなんですか?
【&:】の後ろにメソッド名を書いたものを見たことがあるんですがこれは何で、どういう動きをするんでしょう? mapやeachの後ろでよく見る気がします。
質問日時: 2011/10/22 10:50 質問者: rinrin_ring
ベストアンサー
2
0
-
ruby初心者です
RDEを使っています。 input_value = gets puts input_value p input_value を書くと、上に書いたprint文などより先に左下のコンソールに 先に入力するようになります。 コマンドで実行するとうまくいくのですが。 何か設定が間違っているのでしょうか? 教えていただければたすかります。
質問日時: 2011/10/19 22:00 質問者: fookiti
ベストアンサー
2
0
-
timesの使いどころ
timesメソッドはどんなときにつかうものですか? 今のところ必要と思われる場面がありません。 具体的にはどんなときメリットがありますか?
質問日時: 2011/10/19 14:40 質問者: rinrin_ring
ベストアンサー
3
0
-
Ruby on Raailsについて
先ほど、windows XPにRailsをインストールしました。 とりあえずは、RubyのサーバーのWebrickで動かすことには成功しました。 が現在winXPにApacheをいれてローカルでRubyが動く環境をつくっていて、 そのApache内でRailsでつくったアプリを動かし作業したいとおもっています。 とりあえずインストールしたRailsをつかって rails new Projectでつくったディレクトリをまんまhtdocsに移動させてみたんですが 案の定動きませんでした。 どのようなファイルを修正したらApahceのhtdocs内で動かせるようになるんでしょうか? ちなみに、インストールしているRubyはCGIのみでmod-rubyなどは使っていません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/16 18:01 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
Ruby toFormattedStringメソッ
勉強していたらtoFormattedStringメソッドというものに出会ったのですが、 これの読み方を教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2011/10/14 01:57 質問者: hirop0x452
ベストアンサー
2
0
-
rails3.0 プルダウンの連動について
ruby on railsにて開発を行っております。 web開発の経験はありますが、 rubyおよびrailsに関しては初心者です。 要件は以下の通りです。 A画面内でrenderにて部分テンプレートの構成となっております。 テンプレート内部にプルダウンを設け、プルダウンの連動により 読み込むテンプレートを切り替えていきたいと考えております。 現在collection_selectを用いてプルダウンを生成し、 onchangeにてremote_functionを呼び出すことで本機能を実装させようと考えておりますが、 テンプレートの切り替えがうまくいきません。 実装方法及び参考となるような情報をご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。 環境 rails 3.0.7 ruby 1.9.2
質問日時: 2011/10/13 16:05 質問者: hokkori0324
解決済
1
0
-
ハッシュのハッシュのソート
rubyでハッシュのソート方法についてはいくつか情報のサイトを見つけられました。 ですが今やりたいのは、ハッシュのハッシュのソートなのですが、うまいやり方がわかりませんでした。 具体的には、 h1 = {"user1"=>{"a"=>10, "b"=>20, "c"=>30"}, "user2"=>{"d"=>5, "e"=>8}, "user3"=>{"f"=>10, "g"=>5, "h"=>10} } というようなハッシュのハッシュを想定しています。ユーザごとに案件ごとの必要工数(時間)をハッシュとして持たせ、全工数が多いユーザ順にソートしたいのです。 上記の場合だと、 {"user1"=>{"a"=>10, "b"=>20, "c"=>30"}, "user3"=>{"f"=>10, "g"=>5, "h"=>10}, "user2"=>{"d"=>5, "e"=>8} } というようにソートしたいのですが、何かやり方がありましたらご教授いただけますでしょうか。
質問日時: 2011/10/12 22:13 質問者: lakings
ベストアンサー
6
0
-
mod_rewriteの環境変数を埋め込みたい
お世話になります。 現在、以下の環境でWebアプリケーションを開発しています。 CentOS5.4 Apache2.2.3 Tomcat7 JavaSE6 ApacheとTomcatの連携にmod_proxy_ajpモジュールを使用しています。 ただ、クライアントからアクセスするURLと連携先のURLが異なるため、Java側でHttpRequestからコンテキストパス以降を取得するとajp連携されたパスしか取得できず、クライアントがアクセスしたURI情報が取得できません。 これを対策するために、Apacheモジュールのmod_rewriteとmod_headersを利用して、 クライアントがアクセスしたURIをリクエストヘッダに埋め込もうとしています。 以下httpd.confに追加した設定です。 (rewrite.confも試しました) RewriteEngine On RewriteRule .* - [E=ORG_QUERY_STRING:%{QUERY_STRING}] RequestHeader append "test_query_string" %{ORG_QUERY_STRING}e 設定後、Apacheを再起動してWebアプリケーションにアクセスすると、リクエストヘッダ自体は追加されているのですが値が(null)となってしまい取得できません。 mod_rewriteの環境変数が取得できていないのかと思い、 RewriteRule .* - [E=ORG_QUERY_STRING:TEST] と固定文字列を埋め込んでも取得できませんでした。 このことからENVによる環境変数への設定、または参照が出来ていないのかと思われますが、どうにも解決できません。 参照時に RequestHeader append "test_query_string" %{ENV:ORG_QUERY_STRING}e としても同様の結果でした。 心当たりのある方、またはデバッグ方法や別解などアドバイスを頂けないでしょうか? なお、httpd.confではmod_rewrite、mod_headersのモジュール定義は有効となっております。 また、環境変数のスペルミスもコピペして確認しております。
質問日時: 2011/10/12 16:44 質問者: badbadbad1
解決済
1
0
-
railsコマンドが実行できないサーバに移転したい
質問させて下さい。 (システムに詳しくないので意味不明な部分があればお許し下さい) Ruby,rails,passenger、DBはMySQLなどで構築したシステムを、 別のサーバに移転させたいと思っています。 しかし、移転先のサーバは railsのコマンドが実行できない(root権限がない)サーバのため、困っています。 どうしてもそのサーバで対応させる必要があるため、 なんらかのカスタマイズをしてでも導入したいのですが、 一度、railsコマンドを実行してファイル環境を作り終わっているシステムならば FTP経由で取り出して新しいサーバ用にMySQLなりパスなりの設定箇所を 修正したりすれば動かすなんてことは可能でしょうか。 システムに詳しくないので意味不明な部分もあるかと思いますが、 ご教授頂ければ幸いです。
質問日時: 2011/10/07 21:31 質問者: dororon999
解決済
1
0
-
書籍 メタプログラミングRubyの中の一文
上記書籍のP143の カレントクラスについて質問です。 上記書籍に、 【クラス定義のなかでは、カレントオブジェクトselfは定義されたクラスである】 という記述がありますが 例えば、以下のようなクラス定義あがあるとします。 class Test print self.class def self.method_01() print "メソッド01" end def method_02() return self end end クラス定義内に3箇所selfが存在しますが、 インスタンスメソッド の method_02()内のselfはnewメソッドによって 作成されたTestクラスのインスタンスの意味だと思います。 それより上の二つのselfは確かに定義中のカレントオブジェクト・・つまりTestクラス ですけれど、なぜ書籍では、クラス定義内でのselfという表現なのでしょうか? 個人的には、【クラス定義内で定義されるインスタンスメソッド内にあるselfを除くselfはカレントオブジェクトである】という風に、説明すべきだと思うのですが 何か私の解釈に誤りがあるのでしょうか?それとも、文面を気にしすぎなだけでしょうか? くだらない質問ですがご意見をおきかせください。
質問日時: 2011/10/06 00:27 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
2
0
-
Rubyの構文?言語仕様?
Rubyの以下コードについて質問です。 #!/ruby/bin/ruby print "content-type: text/html\r\n\r\n"; puts "Hello World!" begin def foo x =0 (0...10).each do |value| print value.to_s +"の時"+ x.to_s + "<br />" end end foo rescue =>e print e.class.to_s+ "<br />" print e.message end 上記コードを実行すると以下のような例外を取得します NoMethodError undefined method `+@' for "\343\201\256\346\231\202":String どうやら上記コードの print value.to_s +"の時" の部分の +"の時" という箇所が問題のようなのですが 上記箇所を + "の時" のように 文字列連結子の +と "の間に半角スペースを 入れるとうまく実行されます。 いったい原因はなんなのでしょうか? 細かい箇所ですが是非、ご教授ください。
質問日時: 2011/10/02 23:15 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
Rubyでnet::httpを用いてPOSTする
今晩わ。 RubyでNet::HTTPをもちいてPOST送信する際の処理について 質問です。 Net::HTTPクラスのインスタンスメソッドのpostメソッドを用いて送信する場合 送信内容を # version 1.2 (Ruby 1.8.x or later) response = http.post('/cgi-bin/search.rb', 'query=subject&target=ruby') 上記のように、引数に渡していると思います。 このとき、値の中にパラメータのデリミタと同じ&を入れたい場合どうしたらいいのでしょうか? 例えば query=subject&target=ruby&PHP のような感じでvalueとして&を渡す場合です。 Net**HTTP::Postクラスのrequestメソッドを用いてハッシュとして渡した時は問題なかったのですが、上記のpostメソッドの時がPOSTされた値を取得するときにキチンと取得できませんでした。これはなにか対処方法があるのでしょうか? ご教授ください。 おねがいします。
質問日時: 2011/10/01 23:45 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
配列に複数の値があるか簡潔に判断する方法
hairetu = [1,2,3,4,5] という配列があった時 3と4が含まれているかを判断するには if hairetu.include?(3) && hairetu.include?(4) p "3と4が含まれている" end と書けばよいのですが 条件が増えたら、見にくくなってしまいます。 そういった理由で if hairetu.include?(3,4) や if hairetu.include?(3 or 4) という具合に、短く書く方法があれば ご教授お願い致します。
質問日時: 2011/09/30 00:29 質問者: hourensan
ベストアンサー
5
0
-
プログラミング言語を学び直す
初めまして。宜しくお願いします。 プログラマーの皆様や現役の専門学校生(プログラミング言語専攻)の方にお尋ねします。 私は今年の5ヶ月間、職業訓練校でRubyの基礎を学びました(講座終了済み)。プログラミング言語はまったくの素人です。 ところが、毎日の授業は先生の講座速度が非常に速いうえに講義内容そのものが私にとってたいへん難解でした。このため、1日の授業の半分すら理解できるか否かという状態でした。たとえばクラスやインスタンス変数の授業は全く理解できませんでした。このキーポイントが判らないため、結局、Rubyが理解できないまま講座修了しました。 学校の授業が理解できないので自宅で復習しても理解度がさっぱり上がりませんでした。先生に質問して教えてもらっても、理解度は半分ぐらいでした。入校当時は「頑張るぞ」と張り切っていたのですが、授業が判らぬことからすっかり自信を失ってしまいました。 そこで質問ですが、二年制三年制の専門学校に入校して十分な講義時間を費やしてもう一度Rubyを勉強し直そうか、と迷っています。迷う理由は、高額な学費をかけても、自分に能力があるのだろうか、という不安があるからです。 ご助言をいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2011/09/27 21:02 質問者: boavista_2
ベストアンサー
3
0
-
railsでアプリケーションコントローラーで宣言し
rails3.1でアプリケーションコントローラーで宣言したインスタンス変数をビューで使いたいのですがnilが帰ってきます。参照する方法はあるでしょうか 以下のようになっています ●applicationコントローラー def example @test = "hoge" end ●アクションメソッド after_fileter :example def index ~~~ end ●ビュー <%= @test %> これでビューから@testがnilを返してしまいます よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/24 09:25 質問者: honahonararara
解決済
1
0
-
AptanaStudioがダウンロードできません
こんにちは。 http://www.aptana.com/products/studio3/downloadの画面の下の方にある [DOWNLOAD APTANA STUDIO 3]という青い画面を選択すればAptanaStudioがダウンロードできるはずなのですが、選択すると 「Your Download is Starting」で始まる新しいページが出てくるのですがすぐに消えてしまい、先程のURLに戻ってしまいます。 AptanaStudioをダウンロードするのに前準備が足りないのでしょうか。 ruby 1.9.2p290 ruby gems 1.8.9 ruby on rails 3.1.0 のインストールは既に完了しています。 また、私のパソコンはwindows vistaなのですが、先程のURLではダウンロード対象OSがMAC OSしか表示されていないのも一つ気になる点です。 いろいろ調べてみたのですが、私のようなエラーでダウンロードができない場合の対処についてどうしても分かりませんでした。回答よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/24 04:19 質問者: thjki6624
ベストアンサー
5
0
-
あるクラスの全てのインスタンスをnilにする方法
class A def sample p"サンプル" end end $a = A.new $a.sample $b = A.new $b.sample $c = A.new $c.sample この時、$aをnilにする時 $a = nil とすれば良いのですが $a、$b、$c・・・のように複数あって どれだけあるか分からない条件下で A.newで作られた物全てをnilにしたいのですが やり方が分かりません。 もし、良い方法があれば、ご教授お願い致します。
質問日時: 2011/09/24 00:02 質問者: hourensan
ベストアンサー
3
0
-
プログラムファイルの保存先
こんにちは。現在Rubyの学習中です。Rubyに限らずプログラムに関しての質問なのですが、ファイルを保存する場所によって処理速度は変わるのでしょうか。 CドライブにOSが入っていると知りました。Rubyのプログラムを動かすには、Ruby本体とプログラムファイルが必要ですが、これら二つはやはりDドライブよりもCドライブに保存した方が処理速度は速いのでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/23 17:34 質問者: thjki6624
ベストアンサー
2
0
-
プログラミング言語を習得する上での具体的な課題
こんにちは。 現在大学生4年生で新しいプログラミング言語の習得を目指しております。その理由といたしましては諸事情により大学院では今とは違う研究分野の研究室に配属が決まったからです。 その分野とは、ウェブ工学やデータベース関係を扱う研究室です。大学院の指導教授とお話したところ「CとC++は必須、あとはRubyかPerlのどちらかを習得しておくこと、Javaは必須ではない」と言われました。 早速、スキルアップのため言語の勉強をしようと思っているのですが、言語を習得するためにはなにか目標を持ちながら参考書を読むのがいいといろいろなサイトなどで書いてありました。 これから言語を勉強していくので自分にあった具体的な課題がまだ分かりません。そこでなのですが、こういったものを作っていけばいいのではないかという具体的な課題を教えていただけないでしょうか。できれば、初歩的なものから段階的に難しいものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/09/22 01:27 質問者: thjki6624
ベストアンサー
2
0
-
Ruby 自作メソッドのブロック付きメソッドについ
いつも、ご教授ありがとうございます。 Ruby でメソッドを自作してそのメソッドにブロックを持たせる場合 ブロック内で返り値を返すためにはどうしたらいいのでしょうか? たとえば以下のような自作メソッドがあるとすると def blocktest(str) if (block_given?) yield str else print "メソッドにブロックが与えられていない"; end end begin #自作したメソッドにブロックを与えた場合 res = blocktest("ブロック付きメソッドのテスト") {|value| print value; print "<br/>" print "メソッドに与えられた引数をprintしています" return "ブロックで返り値" } print res; print "<hr />" #ブロックを与えない場合 blocktest("ブロック付きメソッドのテスト"); rescue => ex print ex.message end 上記のようにブロック内で返り値 を指定して変数resのその返り値を返したい場合 どうしたらいいのでしょうか? 一応、ブロック内でreturnで値を与えてはいますが、例外が発生します。 よろしくお願いしまう。
質問日時: 2011/09/19 11:09 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
Array#eachのブロック中で要素追加
初歩的な質問で申し訳ありません ary = [Foo.new] ary.each do |i| if (条件) ary.push(Foo.new) end end 上の様にブロックの中である条件でaryに要素が追加されます。 この場合、この追加された要素はeachで漏れなく扱えるのでしょうか? 簡単なプログラムで試した限りではpushされたFooインスタンスについてもeachで取り出せているようなのですが、自信が無いので質問致します。 # coding: windows-31J class Foo attr_accessor :checked attr_reader :val RAND_MAX = 5 def initialize rnd = Random.new @checked = false @val = rnd.rand(RAND_MAX).to_i end end ary = [Foo.new] ary.each do |f| if f.val > 0 ary.push(Foo.new) end f.checked = true end cnt_true = 0 cnt_false = 0 ary.each_index do |idx| print "#{idx} #{ary[idx].checked} #{ary[idx].val}\n" if ary[idx].checked cnt_true += 1 else cnt_false += 1 end end puts "checked true = #{cnt_true}" puts "checked false = #{cnt_false}" よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/17 21:42 質問者: siffon9
ベストアンサー
1
0
-
Ruby net/httpについて
Rubyで#!/ruby/bin/ruby require 'net/http' require 'uri' print "content-type: text/html\r\n\r\n"; begin url = "http://~~~.com/" Net::HTTP.get_print URI.parse(url) rescue => ex print ex.class; print "<hr />"; print ex.message; print "<hr />"; print ex.backtrace; end というようなコードで指定のURLの内容をgetしたいと思っています。 が、とりあえずは上記内容でURL先の内容は取得できるのですが url = "http://www.~~~.com"; という風にwwwをつけるとスクリプトがうごかずURL先の内容が取得できないのです。 原因はなんなのでしょうか? 識者のかたご教授ください。
質問日時: 2011/09/14 23:10 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
5
0
-
Rubyで配列をソートする
15(tab)5634(改行) 24(tab)4446(改行) 24(tab)8357(改行) 24(tab)3287(改行) 56(tab)5465(改行) 56(tab)1324(改行) 56(tab)7544(改行) 上記のように1行にtabで区切られた2つの数値が並んでいるテキストファイルがあります。 このファイルを、Rubyを使って1列目が同じ数字の行ごとにソートしたいのですが、できなくて困っています。 上の例でしたら、1列目が24の3行を2列目の数値をキーとしてソート、1列目が56の3行を2列目の数値をキーとしてソートするということです。 一行ずつ読み込んで、array = line.split(/\t/)でタブでくぎって配列に格納するスクリプトを書いていたのですが、どうしてもできないので、力を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/13 10:43 質問者: wakarumaderuby
解決済
5
0
-
RubyでexeファイルをつくるExerbについて
RubyでexeファイルをつくるExerbというライブラリをインストールしたいです。 でとりあえずやってみたところどうやらうまいぐあいにインストールできていないようです。 現象としては、普通にExerbの最新版5.30を落として適当なディレクトリに配置 コマンドプロンプトからruby setup.rbでExerb内のsetup.rbファイルを実行するとコマンドライン上でインストールが進みます完了後コマンドプロンプトでexerbを実行しても 内部コマンド~~とお決まりの文章がひょうじされて実行できません。 ruby.exeはパスが通ってるのでPC内のC:/ruby/binの中をみたところexerbファイル(※中身はRubyコード)は存在しますがどうやらexerb.exeファイルが生成?されてないようです。 一応http://sourceforge.jp/projects/exerb/releases/50337にあるようにRubyコアの バージョンをあわせて実行したのですがどうしても、うまくいきません。 原因はなんなのでしょうか? 識者の方、ご教授お願いします。 ActiveRubyとかいう実装の方をインスコすればデフォルトで実行できるようなのですが もともとインストールしていたRubyがrubyinstaller-1.8.7-p330ですので、なんとか このRubyで実行させたいのです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/10 12:31 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
Rubyを用いたシステムのメリットは・・?
エンジニアではないため、簡単にポイントを教えていただけるとありがたいです。 少し前に流行っていたと聞いたことがあります。 また、Rubyに次ぐ注目の言語などがあれば合わせておしらせいただけますと幸いです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/09/08 14:30 質問者: r_inada
ベストアンサー
2
0
-
Ruby:net/httpライブラリで質問です。
RubyでWEBAPIをたたこうとおもい リファレンスから require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 # おまじない Net::HTTP.start('www.example.com', 80) {|http| response = http.get('/index.html') puts response.body } という記述を利用してヤフーのページを取得しようと 動かしたところまったく動作しなかったのでだめもとで例外をとってみたら begin Net::HTTP.version_1_2() # おまじない Net::HTTP.start("http://yahoo.co.jp", 80) {|http| response = http.get("/index.html"); puts response.body } rescue => ex print ex.class; print "<hr />"; print ex.message; print "<hr />"; print ex.backtrace; end SocketErrorgetaddrinfo: 記憶域制御ブロックが壊れています。 C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:560:in `initialize'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:560:in `open'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:560:in `connect'C:/ruby/lib/ruby/1.8/timeout.rb:53:in `timeout'C:/ruby/lib/ruby/1.8/timeout.rb:101:in `timeout'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:560:in `connect'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:553:in `do_start'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:542:in `start'C:/ruby/lib/ruby/1.8/Net/HTTP.rb:440:in `start'C:/Apache/htdocs/tokui12.rb:11 上記のような例外が取れました。 これは、Rubyの際インストールが必要なのでしょうか? リファレンスまんまを利用しているので記述間違いとかはないと思うのですが・・・ システム的な問題?と思いPHPでたたいたところ PHPであれば普通にAPIはたたけました。 対処策はどうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2011/09/03 20:34 質問者: egoist1209
ベストアンサー
1
0
-
Ruby言語に関して質問です。
Rubyで、クラス定義の際の質問です。 通常 cattle= Class.new(); で引数がデフォルトの場合は、Objectクラスのサブクラス生成すると 公式のリファレンスに記述があります。 調べてみると上記コードの場合は,cattleという無名クラスと呼ばれるものになるそうです。 この無名クラスとはYUGUIさんのサイトにある http://yugui.jp/images/uploaded/20084013-metaclass.png 右端の列にあるメタクラスと呼ばれるものになるのでしょうか? (無名クラス と メタクラスは同義??) また上記URLの画像からメタクラスはClassクラスのインスタンスであるようです。 ただClass.newで実行される newというクラスメソッドってサブクラスを生成すると いうふうにリファレンスにありますがレシーバであるClassクラスのインスタンスを 返すという記述はありません。 ただ、おそらくメタクラスというのはClassクラスのインスタンスなのだとは思いますが、 この理由はなぜなのでしょうか? もう一点、p Cattle.class();と記述すると Classクラスが返ると思います。これはCattleクラスのClassクラスのインスタンスである ということになるのでしょうか? しかしながらYUGUIさんの画像ではCattleはメタクラスのインスタンスとなっています。 であれば、メタクラスを意味するのでしょうか? 公式リファレンスには、上記に書いたような関係はRubyを扱う際には特に問題ではないとありますが、気になっています。
質問日時: 2011/09/03 10:04 質問者: egoist1209
ベストアンサー
1
0
-
特定のactionでのみvalidation
rails2、mySQLです。 モデルにバリデーションを書くのは知っているのですが 特定のコントローラのメソッドでのみバリデーションしたいとき どうすればよいのでしょう。 Userモデルに書いた場合 class User < ActiveRecord::Base validates_format_of :email_address, :with => /[a-zA-Z0-9_-]+\@[a-zA-Z0-9_-]+\.\w+/, :allow_blank => true, :message => "有効なEメールアドレスではないようです。" validates_uniqueness_of :email_address, :allow_blank => true, :allow_nil => true, :message => "このアドレスは既に使用されています。" end class UserController < ApplicationController def email_conf self.index u = User.find :first, :conditions=>["user_name = ?",@user_name ] unless u u = User.new(:user_name => @user_name) end u["email_address"] = params[:email_address] if u.valid? u.save render :text => '<div>thank you!</div>' else render :text => "#{u.errors[:email_address]}" end end end これだとほかのアクションの場合もバリデーションを行えばこのパターンのみになりますよね。 userコントローラの email_conf でデータ登録するときのみ、このバリデーションをしたいのですが。。
質問日時: 2011/08/20 23:39 質問者: natural_mi
ベストアンサー
1
0
-
Ruby 特異メソッドのnewが先に実行?
Rubyのインスタンス生成について質問があります。 通常クラスを定義する場合は class Hoge ; def hello(); pirnt "hello"; end であると思います。 ただ Hoge = Class.new(); でもクラスは定義できるとききました。 ただこの場合Hogeクラスに定義できるのは HogeというClassクラスから作られた特異クラスとしてのHogeに 特異メソッドのみを定義できるということですよね? 通常のインスタンスメソッドは定義できませんよね? ではでは、 hoge = Class.new(); とした場合はどうなるのでしょうか? この場合は Classクラスの純粋なインスタンスとなるのでしょうか? 前者の定義とおなじ仕方ですが代入先が、通常の変数です。 この場合は、クラスオブジェクトとして生成されるのですか? オンラインマニュアルをみたところ 「新しく名前の付いていない superclass のサブクラスを生成します。 superclass が省略された時にはObject のサブクラスを生成します。 名前のないクラスは、最初に名前を求める際に代入されている定数名を検索し、見つかった定数名をクラス名とします。」 とあります。 上記内容は Classクラスの特異クラスとして定義されている特異メソッド(new)です。 これは Class.new()で作られたインスタンスを代入する先が定数であればその定数名と同じクラスを定義しつつそのClassクラスのクラスオブジェクトを生成するという意味合いでまちがいないでしょうか? 上記のとおりであれば hoge =Class.new()の場合は、やはりhogeというクラスを定義することになるのでしょうか? クラス定義は定数でなければならないはずですよね。 ただ実際、 p hoge;として出力すると#とひょうじされています。これはhogeがクラスオブジェクトではなく ただのインスタンスであるということでしょうか? であるならばこの hoge = Class.new()の式のnewはClassクラスオブジェクトに定義された特異メソッドではなく Classクラスに定義されたnewメソッド・・・・・つまりClassクラスに定義されたインスタンスメソッドの方のnewメソッドだとおもうのですが・・・・・・。 つまりこちらのメソッドですね。 「new( ... ) クラスのインスタンスを生成して返します。このメソッドの引数はブロック引数も含め initialize に渡されます。」 ※オンラインリファレンスから参照しました。 しかし 通常メソッドの検索は特異メソッドからはじまりその後クラスのインスタンスメソッド->親クラスのメソッドと 検索して行くとあります。 必ず先に、特異メソッドを実行しているはずだと思うのですが・・・。 やはり特異メソッドnewを実行しているのでしょうか? 長々すみませんが、ご教授ください。
質問日時: 2011/08/20 10:58 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
4
0
-
rails3初心者 検索対象に別テーブルも含めたい
ご教授よろしくお願いします。 <実装したい事> productテーブルからmakerテーブルのmaker_nameカラムも検索条件に含めたい。 (productテーブルの検索対象カラムは:codeとname ) (makerテーブルの検索対象カラムは:maker_name ) 以下のコードで試してみましたが、実装できません。 ========================= views ========================= <%=form_tag({:controller => :products,:action => :search}, :method => :get) do %> <%= text_field_tag "search_form",params[:search_form],:size =>25 %> <%= submit_tag '商品検索' %> <% end %> ======================================== products_controller.rb ======================================== def search @products =Product.find(:all, :include => :maker, :conditions =>['maker.maker_name like :value or code like :value or name like :value', {:value=> '%' +params[:search_form]+ '%'}]) end ======================================== リレーションシップ ======================================== product.rb belongs_to :maker **************************** maker.rb has_many :products **************************** どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2011/08/15 18:16 質問者: _rin
解決済
8
0
-
Rubyの継承関係について質問いたします。
Rubyのクラスの継承関係について質問です。 RubyではすべてのクラスはObjectクラスが親クラスとなっていると思います。 そこで p File.class; と記述して実行すると FileクラスがClassクラスとして表示されます。 FileはFileクラスのはずなのになぜClassクラスなのでしょうか? そして最上位のクラスであるObjectクラスも p Object.class; とすると Classクラスと出力されてしまいます。 なぜなのでしょうか??? p Class.class; と記述するとClassクラスと出力されました。 もうわけがわかりません。 どなたかご教授ください。お願いします。本気でド壷中です。
質問日時: 2011/08/14 09:36 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
10
0
-
将来チャンスがあればプログラマーとして独立したい
1.将来チャンスがあればプログラマーとして独立したいのですが、そのような場合、どの言語が良いのでしょうか? javaは個人で出来るような仕事があまりないと聞きましたので、PHP、ruby、javascriptなどがよいのでしょ うか? また、独立の場合は一般の就職と違い、年齢の問題はないと考えてよろしいでしょうか? 2. 動的言語が伸びる事を考えると、せっかく今から勉強するならrubyの方がPHPより良いのですかね ただ将来の独立を考えると、PHPの方が、個人の仕事は多いのでしょうか? 難しい パイソンは素晴らしいようですが日本ではあまり参考書などがなくrubyより初心者には難しいと聞きました Javaでのスマホのアプリ開発も個人の依頼があったり、このような仕事を個人でやっている方もいるのですかね ただアイデアがいつも思いつかないと難しそうですね WEBプログラマーとして独立するのであれば、HTML、CSSも自分で打てないと難しいでしょうか? ドリームウイーバーが使えれば大丈夫でしょうか?
質問日時: 2011/08/12 20:18 質問者: daikunnbouzu
ベストアンサー
3
0
-
rails3初心者 検索結果を並べ変えたい
検索結果で表示されたリストを、並べ替えができるようにしたいです。 現在はリンク先をクリックしても、実装できていません。 どこのコードがおかしいのかご教授いただければ幸いですm(_ _)m ======================= views ======================= <%= link_to "安い順", :action => 'low' %> <%= link_to "高い順", :action => 'high' %> <% @products.each do |product| %> 商品名<%= product.code %> 金額<%= product.price %> <% end %> ======================= controller.rb ======================= def check @product = Product.all render :action => 'check' end def low @products = Product.find(:all, :order => "price ASC") render :action => 'check' end def high @products = Product.find(:all, :order => "price DESC") render :action => 'check' end ご教授よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/08/11 22:56 質問者: _rin
ベストアンサー
3
0
-
rails3初心者 複数の絞込検索
絞り込み条件で、メーカーやカテゴリを選択してから 金額指定があれば、金額指定も含めて検索結果を実装する事はできますか? またボタンは1個にする形にしたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m 絞込み検索内容 ========== ・メーカー (チェックボックス式) ・カテゴリ (チェックボックス式) ・金額指定 ========== ==================== views: ==================== <p>条件検索(複数選択可)</p> <%= form_tag ({:controller => :products, :action => :check }), {:method => :get} do %> <p>メーカーから探す</p> <% Maker.all.each do |maker|%> <%= check_box_tag "maker_id[]", maker.id, (params[:maker_id].include?(maker.id.to_s) if params[:maker_id]) %> <%= maker.maker_name %><br /> <% end %> <p>カテゴリから探す</p> <% Category.all.each do |c| %> <%= check_box_tag "category_id[]", c.id, (params[:category_id].include?(c.id.to_s) if params[:category_id]) %> <%= c.name %><br /> <% end %><br /> <%= submit_tag "検索"%> #このボタンを外してひとつのボタンにしたいです。 <% end %> <p>金額を指定して絞り込む</p> <%= form_tag ({:controller => :products, :action => :search_price }), {:method => :post} do %> <%= text_field_tag "price1",(params[:price1] if params[:price1]) %> ~ <%= text_field_tag "price2",(params[:price2] if params[:price2]) %> <%= submit_tag "検索"%> <% end %> ==================== products_controller.rb ==================== def check @product = Product.all if params[:maker_id] && params[:category_id] # 両方選択された場合 @products = Product.where(:category_id => params[:category_id], :maker_id => params[:maker_id] ) elsif params[:maker_id] #makerが選択された場合 @products = Product.where(:maker_id => params[:maker_id]) if params[:maker_id] elsif params[:category_id] #カテゴリが選択された場合 @products = Product.where(:category_id => params[:category_id]) if params[:category_id] elsif params[:maker_id] == nil && params[:category_id] == nil #両方ともチェックがなかった場合 @products = Product.all end render :action => 'check' end def search_price @products = Product.where('price >=? AND price <=?', params[:price1],params[:price2]) @products = Product.where('price >=?', params[:price1]) if params[:price2].blank? @products = Product.where('price <=?', params[:price2]) if params[:price1].blank? render :action => 'index' end ややこしくてすみません^^; どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2011/08/11 14:30 質問者: _rin
ベストアンサー
3
0
-
rails3初心者 画像にリンクを貼りたい
ご教授いただければ幸いです。 ==================================== carts/index → carts/deliveryへリンクしたい =================================== button_toを使うとちゃんと動きますが <%= button_to "購入する" , :controller => 'carts', :action => 'delivery' %> 画像に替えると上手く動きません。 <%= link_to (image_tag ("/images/cart_next.png"),:size=>"180x40")),'/delivery',{:method => :post}) %> link_toやbutton_toを使用して画像にリンクを貼る方法はございますでしょうか? =================================== carts/controller.rb =================================== def index @cart = find_cart end# def find_cart session[:cart] ||= Cart.new end def delivery @cart = find_cart @addressee = Addressee.new() end
質問日時: 2011/08/10 21:08 質問者: _rin
ベストアンサー
7
0
-
Rubyでペイントの操作
以前にも質問させていただき、systemでRubyのプログラムからペイントを開くことができました。 もう一つ質問ですが、プログラムから開いたペイントを操作することは可能でしょうか? 具体的には画像のサイズ変更をしたいです。 system("C:/Windows/System32/mspaint.exe","sam.jpg") このようにsam.jpgを開く段階まではできました。
質問日時: 2011/08/05 16:26 質問者: kuromame_human
解決済
2
0
-
*(1..5)の意味
何件か前の質問の中で階乗の計算例として以下が挙げられておりました。 def factorial(n) eval( [*(1..n)].join("*") ) end irb(main):001:0> eval([*(1..5)].join("*")) => 120 irb(main):002:0> [*(1..5)].join("*") => "1*2*3*4*5" irb(main):003:0> [*(1..5)] => [1, 2, 3, 4, 5] irb(main):004:0> *(1..5) SyntaxError: (irb):4: syntax error, unexpected '\n', expecting tCOLON2 or '[' or '.' from D:/Ruby192/bin/irb.bat:19:in `<main>' irb(main):005:0> (1..5) => 1..5 irb(main):006:0> (1..5).class => Range この中の*(1..5)という表記の意味がよくわからず、マニュアルから該当箇所を探すことができませんでした。 http://doc.ruby-lang.org/ja/1.9.2/doc/index.html この機能についてのご説明とマニュアルの何処に記載されているかをご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/08/05 05:47 質問者: siffon9
ベストアンサー
3
0
-
MacのRuby on Rails開発環境_参考書
こんにちは、Mac OS10.6.8 を使用しています。 Ruby on Rails を勉強したく、環境構築にとりかかっていますが、準備することが良く分からず参考書を探していますが、書店ではWindows版の参考書が多く Mac版で良いものがないかと探しています。 Web初心者、プログラミング初心者にとっても解りやすい参考書を教えていただけないでしょうか? 開発環境の構築から教えてくれるようなものが欲しいです。 現状は、MacPortを使ってRubyをインストールしました。バージョンは1.8.7です。 railsは入っていたのですが、アップデートしました。 バージョンは3.0.9です。 Windows版の参考書だと、この後、Instant Railsをインストールして統合開発環境のRadRailsをインストールするように書かれていました。 Macだと何をどう用意して開発していくのか、まずそこでつまずいてしまっています。 Macでの開発環境の準備の仕方から書かれている初心者向けの参考書があればベストなのですが、どなたか分かる方いたら教えていただけないでしょうか? お願いいたします。
質問日時: 2011/08/05 01:02 質問者: unmarko
ベストアンサー
2
0
-
rails3初心者 金額から絞り込み検索
rails3を勉強中です。 ご教授いただけば幸いです。 実装したい事: DBに登録してあるproductsの一覧から金額を指定して絞り込み検索をしたい 解決してない事: indexに検索結果が表示されません。 コードの書き方をご教授いただければ幸いです。 ==================== views: ==================== <%= form_tag ({:controller => :products, :action => :search_price }), {:method => :post} do %> 価格指定 <%= text_field_tag "price1" %> ~ <%= text_field_tag "price2" %> <%= submit_tag "検索"%> <% end %> ==================== products_controller.rb ==================== def search_price @products = Product.all @product = Product.new @products.each do |product| item = product.price >= params[:price1].to_i && product.price <= params[:price2].to_i if item @product = product end end render :action => 'index' end ==================== views/products/index.html ==================== <% @products.each do |product| %> <%= product.name %> <%= product.price %> <% end %>
質問日時: 2011/08/04 11:09 質問者: _rin
ベストアンサー
2
0
-
rubyでペイントを起動
Rubyのプログラムからペイントを起動したいのですが・・・ どういった手法が考えられますか?
質問日時: 2011/08/03 15:53 質問者: kuromame_human
ベストアンサー
3
0
-
プログラミング Ruby について
rubyでgnuplotを動かすプログラムを作ろうと考えております。 system ('C:/Users/owner/Desktop/gnuplot/binary/gnuplot.exe') でgnuplotを起動することはできましたが、コマンドを実行するにはどうしたらよいでしょうか? とりあえず plot sin(x) あたりをプロットしたいです。。。
質問日時: 2011/07/29 17:22 質問者: kuromame_human
ベストアンサー
2
0
-
rails3初心者 年齢を表示する
rails3を勉強中です。 お詳しい方、ご教授いただけたら嬉しいです。 実装したい内容 プルボンタンで年齢「20」が選ばれた場合、 その結果を出力する(非モデル) ==================== views:presons/index.html ==================== <%= form_tag :action => :age do %> <%= select("form","age", (1..100))%> <%= submit_tag "表示する"%> <% end %> ==================== presons_controller.rb ==================== def index @preson = Preson.new end def age @preson = params[:form][:age] redirect_to :action => 'index' end ==================== views:presons/index.htmlで選択された 「20」を表示したいのですが、 そのコードの書き方をご教授ください。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2011/07/27 22:37 質問者: _rin
ベストアンサー
7
0
-
redirect先でredirect元の変数を参照
redirect_to先のviewで、redirect_to元のデータで何の処理を行ったか目視したいので 簡単に内容を表示させたいのですが リダイレクト元のコントローラの変数を、リダイレクト先のviewに渡すにはどうしたらいいのでしょうか。 --api_controller.rb class ApiController < ApplicationController def foo arr = [1,2,3,4] #arrをいろいろと処理 redirect_to :controller => "top", :action => "bar" end end --top_controller.rb class topController < ApplicationController def bar #ここで@arr = arrしたい end end top/bar.html.erbもしくはbarコントローラでarrを受け取ることは可能ですか?
質問日時: 2011/07/24 17:13 質問者: natural_mi
ベストアンサー
1
0
-
delete_all の条件指定
ruby 1.8.7 (2010-08-16 patchlevel 302) mysql2.11.10 を使っています。 delete_allで、条件を指定したいのですがうまくいかずハマっています。 arr_s と丸括弧の間にシングルコーテーションが入ってしまってdeleteできない状態です。 (ハッシュで条件指定したSearchはきちんと削除されています。) 間違いがお分かりになる方、どうか教えてください。。。 ※arr で対象のidを取ってきて、それをすべてカンマ区切りで arr_s に入れて関連テーブルの削除キーとして使っていますが (has_manyを使いたくないので)ほかに素敵な処理の方法があれば参考に知りたいです。。 #search_attr_hash = {:search_data=>"あ", :search_type=>"0"} def clear_db(search_attr_hash) case search_attr_hash[:search_type].to_i when 1..3 logger.info "1...3" s = Data.find :all,:select => ["id"], :conditions=>["from_user = ?",search_attr_hash[:search_word] ] when 0 || 4 logger.info "0 or 4" s = Data.find :all, :select => ["id"], :conditions=>["text like ?", "%"+search_attr_hash[:search_word]+"%" ] end arr = [] s.each{|k| arr.push k["id"] if k != blank? } arr_s = arr.join(",") logger.info arr_s #=>3,4,5,6 DataUrl.delete_all["data_id in (?)", arr_s ] #=>DELETE FROM `data_urls` WHERE (data_id in ('3,4,5,6')) DataTag.delete_all["data_id in (?)", arr_s ] #=>DELETE FROM `data_tags` WHERE (data_id in ('3,4,5,6')) DataRelation.delete_all["data_id in (?)", arr_s ] #=>DELETE FROM `data_relations` WHERE (data_id in ('3,4,5,6')) Search.delete_all["search_type = ? AND search_word = ?",search_attr_hash[:search_type], search_attr_hash[:search_word]] #=>DELETE FROM `searches` WHERE (search_type = '0' AND search_word = 'あ') Data.delete_all["id in (?)", arr_s ] #=>DELETE FROM `twits` WHERE (id in ('3,4,5,6')) return arr.count #=>4 end
質問日時: 2011/07/23 15:46 質問者: natural_mi
ベストアンサー
1
0
-
ruby for文
for文を用いる s=1+2+5+10+17...+50 s=0;i=1;j=1 for i in 1..100 s+=1 i+=j if i>50 break end j+=2 end puts s この問題の意味がよくわかりません。。 よかったら説明してくれると助かります。。 j+=2 ここはなんで2なんしょうか? 特にここのところはなんでこうなっているんですか? iとかjとかを使っている意味がわかりません。。
質問日時: 2011/07/16 01:55 質問者: attau4649
ベストアンサー
3
0
-
VBAの演算について
Rubyで余りの計算をすると (-12977 % 60) + 1 =44 ちなみにVBAでは (-12977 mod 60) +1 =18 になるのはなぜでしょうか。 Rubyの方の演算のが正しいと思うのですが、 VBAはなぜ間違えた演算をしてしまうのか検証できる方はいらっしゃいませんか。
質問日時: 2011/07/15 11:31 質問者: cutisei
ベストアンサー
6
0
-
再投稿します。 rubyでHPを作ったけど・・
rubyの勉強を始めました。 ruby1.9.2をインストールし、サーバーはWindowsのxamppでapacheを入れました(自分のPC内)。 練習でWebページを作り、<form>で<input type="text" name="text1">のようなものを作り、適当な文字をいれて送信ボタンを押して受け取りページでその文字を表示させました。 半角英数字の場合はうまくいきましたが、全角(日本語)をいれると途端に動かなくなります。 受け取り側のページに何も表示されません。 初心者でよくわからないことが多く困っています。 よろしくご指導のほどお願いいたします。
質問日時: 2011/07/14 10:03 質問者: masatarojr
解決済
2
0
-
checkinstallが進まない
お世話になります。 現在、Cent OS 5.3にてRuby1.8/1.9をソースからコンパイルしcheckinstallにてRPM化しようとしていますが、途中の「それらをパッケージから除外しますか?」という質問後の「tempディレクトリにファイルをコピー..」 からまったく先に進みません。 最初、パッケージ除外しようと質問に対して[y]を指定しました。 サイト上の事例を元に、返答を[n]にしたりしましたが、状況は変わらずです。 中には、8時間以上放置してようやくcheckinstallが終わったというのもあり、実際に処理が動いているのか止まっているのか判断がつきません。 スムーズにcheckinstallを終わらせることは可能でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/07/12 16:48 質問者: jamaica88
解決済
1
0
-
RUBYでの画像処理!!
はじめまして!今画像処理をしております。「dds」という拡張子を編集したいのですが RMagickってddsファイルは対応してないのですか? 対応してないとしたら、どうしたらddsファイルを編集できるか誰かわかりますでしょうか? 拡大とか反転とかしたいです。 osはwindowsです。 よりしくお願いいたします。。
質問日時: 2011/07/12 00:00 質問者: takataka1008
解決済
1
0
-
Javaのプログラムをルビー言語に。
10~50までの素数が格納されている配列を rubyで作りたいのですが、どのようにすればいいいのかよくわかりません。 下のプログラムにも間違いがあるかもしれませんので もしありましたご指摘お願い致します。 for i=start i<=end i++;//iは割られる数 for(j=1;j<=i;j++){//jは割る数 if(i%j==0){ count++; } } if(count==2){ System.out.println(i); } iをjで割っていき、余りが0になったらカウントを増やしていくプログラムです。 素数は1とその数字でしか割れないので、カウントは2になり、 それを配列に格納したいのですが、ここではただ表示するだけに留まってしまっています。 まだruby初心者で分からないことだらけですので、 簡単な方法ではなく、出来ればfor文を使用したやり方で教えていただけると 幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/06/29 09:53 質問者: zesrhtrjmtf
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Beautiful Soupのインストールでき...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
パイソンのクラスについて
-
プログラミング
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
VBA
-
教えてください
-
プログラミングについてです。教え...
-
パイソンでテキストファイルが読み...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報