回答数
気になる
-
このプログラムを作るのに参考になる本
この計算の答えをRUBYを使って解こうとしています。 私はプログラミング初心者でrubyの初心者本を買い、簡単なプログラムを作る事しかできません。この問題を解くために必要な知識が分かりやすく書いてある参考書を紹介していただきたいと思いました。 問題 期待値と標準偏差を求めよ。 1/100で当たり150円当たるクジ 1/200で当たり250円当たるクジ 1/300で当たり350円当たるクジ これを1回1円で上の3つのサイコロを同時に投げる方法で、7000回試行した時の期待値と標準偏差。 これをエクセルでやろうとすると計算数が多すぎて作る事ができません。 有効桁数もエクセルは少なく7000C2500などの1000桁を 超える数を計算する事ができません、そこで有効桁数を気にしなくて良い RUBYの本を買い、勉強していますが。 分からないことは 1コンビネーションの計算のプログラムの方法(nCr=n!/[r!(n-r!)]) 2べき乗の計算のプログラムの方法( (1/200)^6000 ) 3 やりたい事を全部書きますとw↓ 1/100=P1 150円=H1 1/200=P2 250円=H2 1/300=P3 350円=H3 Q=1-P n=くじを引いた回数 r=当たった回数 と置く、この時さらに nCr*P1^r*Q1^(n-r) ・・・1 nCr*P2^r*Q2^(n-r) ・・・2 nCr*P3^r*Q3^(n-r) ・・・3 ここで、この問題を解きたいと思っています。 「期待値」 1のr=0から7000の値それぞれに対して 2のr=0から7000の値それぞれをかけて、その値それぞれに対して 3のr=0から7000の値をかけたものをすべて合計した値。 これを求める為に必要になる参考書を探しています。 お願いします。
質問日時: 2010/02/07 01:53 質問者: aaaiiyuda
解決済
1
0
-
Ruby の 階乗 C 有効桁数
RUBYで 階乗、組み合わせの個数(4C2=6)、有効桁数を2000桁にする プログラムの記述の方法を教えていただきたいです。
質問日時: 2010/02/06 23:31 質問者: aaaiiyuda
ベストアンサー
1
0
-
Mechanizeでgetしたpageの文字コード変換
Mecahnizeを使ってgetしたPageのbodyに対して、 文字コード変換したところ、Pageの内容がほとんど消えてしまいます。 よって、タグのサーチやフォームの操作などで失敗してしまいます。 変換前にlinksメソッドを使うと現象が回避されるのを 発見しましたが理由がわかりません。 コードは以下のような感じです。 agent = WWW::Mechanize.new page = agent.get(url) p page #=>いろいろ表示される WWW::Mechanize::Page #lnks = page.links #=>これがないとpageの内容がおかしくなる #変数lnksは全く使っていない page.body = page.body.toutf8 # UTF8に変換 p page #=> 1回目と比較して内容がほとんどなくなっている #linksメソッドを使えば現象が起きない rubyは1.8.7 p174 i386-mswin32です。 mechanizeは0.9.3です。 nokogiriは1.4.1, 1.3.3です。 理由がわかる方、スマートな回避方法、 このコードで使い続けても問題ないか?など ご教授ください<(_ _)>
質問日時: 2010/02/05 02:56 質問者: ayudaia
解決済
1
0
-
xcopyを用いて、別ドライブにコピーするには?
コピー元のあるサブディレクトリーを含めて、別ドライブにコピーをしたいと思います。(※プラットフォームは Windows) 別ドライブとは、USBメモリです。 試してみたのは、 os = `xcopy .\org_data\*.* L:\ /s /e /v` os = `xcopy ./org_data/*.* L:/ /s /e /v` os = system(".\org_data\*.* L:\ /s /e /v") os = systemu(".\org_data\*.* L:\ /s /e /v") これら、いずれもNGでした。 xcopyに拘っていませんが、copy & compareをさせたいと思います。 何か良い方法を、知りませんか?
質問日時: 2010/02/04 14:57 質問者: xcode_15
ベストアンサー
3
0
-
ループについて教えてください(初心者質問)
Ruby初心者です。 デクリメントするループの書き方がわかりません。 C言語でいうところの・・・ for(i = 10; i > 0; i--){ //処理 } という表現は、Rubyではどのように書くのが一般的でしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/31 00:58 質問者: tomiyoujoc
ベストアンサー
1
0
-
gem で、install失敗するのは、何故ですか?
ziprubyを、Windowsにinstallしています。 gem install zipruby と入力してみたら、プロキシ経由の接続であったため、エラー発生。 set http://proxy.hege:8080/ gem install zipruby これでも駄目だった。 仕方ないので、「https://rubyforge.org/frs/?group_id=6124&release_id=42436」より、ファイルをダウンロードした。 ファイル名は、zipruby1.9-0.3.6-x86-mswin32.gem gem install C:\hoge\zipruby1.9-0.3.6-x86-mswin32.gem -l とすると、 Successfully installed zipruby1.9-0.3.6-x86-mswin32 1 gem installed Installing ri documentation for zipruby1.9-0.3.6-x86-mswin32... Installing RDoc documentation for zipruby1.9-0.3.6-x86-mswin32... このように、表示された。 これで出来たかなぁ? と思ってサンプルプログラムを走らせると、 C:/Ruby/usr/forms/test.rb:12:in `require': no such file to load -- zipruby (LoadError) from C:/Ruby/usr/forms/test.rb:12 となって、ソースファイルの12行目にある「require 'zipruby'」が読めないという。 どのようにしたら、ziprubyが読めるのかを教えていただけませんか?
質問日時: 2010/01/28 12:40 質問者: xcode_15
ベストアンサー
2
0
-
Rudyのコマンド?はどこに書きどうやって実行するのでしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ありません。 明日中にRudyで作られたqwikwebというシステムをサーバーに導入しなくてはならないのですが、何をどうしたら良いか全くわからずに困っています。 導入したいシステムは、 qwikというwikiとメーリングリスト機能を合わせたものです。 http://qwik.jp/qwikweb/ http://qwik.jp/qwikweb/Install.html 別途ライブラリが必要と言うことで過去のバージョンからすべて揃えたのですが、 [試しに動かしてみる] の項目でいきなりつまづいてしまいました。。。 % sudo ruby setup.rb のようなコマンドが色々あるのですが、どこでこのコマンドを書き実行するのでしょうか。。 いくらRubyについて検索していろいろ調べてもわかりません。 ちなみにサーバーはGMOのレンタル共有サーバーのものを使っていまして、 rubyは既にインストール済みのようです。 http://www.onamae.com/server/sd/ よろしければどなたか、ご教示お願いします。
質問日時: 2010/01/24 23:28 質問者: manbikun
解決済
1
0
-
「たのしいRuby」は読み終わりましたが、コードも読めないしあまり書け
「たのしいRuby」は読み終わりましたが、コードも読めないしあまり書けません。2冊目に読む本かサイトを探していまいす。どなたかしっている方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/04 19:11 質問者: LLR4
ベストアンサー
5
0
-
ファイルの特定行を取り出したい.
こちらのサイトを参考にさせていただきました. http://www.namaraii.com/rubytips/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9 やりたいことはファイルにアクセスして2行目,3行目の文字列をとってくることです. ===foo=== hoge hige foobar File::open("foo") {|content| puts content.readlines[1] puts content.readlines[2] } このようなプログラムだと, hige nil となります.ですが,以下のように分割するとうまくいきます. File::open("foo") {|content| puts content.readlines[1] } File::open("foo") {|content| puts content.readlines[2] } hige foobar できればopenは一回だけで済ませたいのですが可能でしょうか? Ruby初心者なのでくだらない質問かもしれませんが,ご教授ねがいます.
質問日時: 2009/12/31 22:05 質問者: garusu
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
PHPの連動について
Ruby言語とPHPの連動は安易に出来るのでしょうか。たとえば、検索部分をRuby言語で作って、検索したデータをPHPに渡し表示することは出来ますか。
質問日時: 2009/12/28 14:38 質問者: basi999
ベストアンサー
1
0
-
javaへの変換
class Integer def prime? n = self.abs() return true if n == 2 return false if n == 1 || n & 1 == 0 d = n-1 d >>= 1 while d & 1 == 0 20.times do a = rand(n-2) + 1 t = d y = ModMath.pow(a,t,n) while t != n-1 && y != 1 && y != n-1 y = (y * y) % n t <<= 1 end return false if y != n-1 && t & 1 == 0 end return true end end module ModMath def ModMath.pow(base, power, mod) result = 1 while power > 0 result = (result * base) % mod if power & 1 == 1 base = (base * base) % mod power >>= 1; end result end end 上記プログラムをjavaで書き直して頂きたく投稿いたしました。 もしよろしければお願いします。
質問日時: 2009/12/24 14:48 質問者: mi2ki03
解決済
1
0
-
インスタンス内から自分のクラス名を取得する方法
クラスインスタンス内から自分のクラス名を取得しようと思うと、self.class.nameで取得できますが、type.nameでも取得できます。 しかし、typeは非推奨メソッドとなっているため、警告が出て、このままでは使用することができません。 素直にself.classを使えばいいのかもしれませんが、selfのワンクッションがどうにも気に入りません。 スマートな記述方法あったら教えて下さい。 # self.class.nameを使用する場合 class MyClass def print_classname puts self.class.name # puts class.name これはエラー end end # type.nameを使用する場合 class MyClass2 def print_classname puts type.name # これはdeprecatedの記述で警告が出る end end
質問日時: 2009/12/19 23:19 質問者: ggaogg
ベストアンサー
1
0
-
【Ruby】 文法的に何が悪いのかわからない
以下に示す(例1)を実行すると、 hoge defaultString と出力されます。 (例1)------------------------------------------------------ def hoge(str) b=(str||'defaultString') + "\n" STDOUT.write b end hoge("hoge") #hoge hoge(nil) #defaultString ------------------------------------------------------------ 下記に示す例2は、例1の2行目と3行目を1行にまとめたものです。 例1と同じ実行結果を期待しています。 (例2) ---------------------------------------------------- def hoge(str) STDOUT.write (str||'defaultString') + "\n" end hoge("hoge") hoge(nil) ------------------------------------------------------------ しかし、例2を実行すると、以下の様なエラーが出ました。 ------------------------------------------------------------ hogewrite.rb:2:in `+': String can't be coerced into Fixnum (TypeError) from write.rb:2:in `hoge' from write.rb:4 ------------------------------------------------------------ 文法的に、何に違反してるのか、わかりません。 ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/18 18:49 質問者: kingfruits
ベストアンサー
2
0
-
Windows で Ruby/gsl を使う(連立方程式)
Ruby/gsl をWindowsで使いたいのですがどうすればいいのでしょう。 現状、Windows マシンでRubyが使えるようになっていて、 http://www.gfd-dennou.org/arch/ruby/index-j.htm からダウンロードした NumRu-0.42.exe を実行しても require "gsl" はエラーがでます。 さしあたり、gsl でなくても、N次元の(方程式N本、未知数N)の 1次の連立方程式を解ければいいのですが、今後のことも考えて gslを使えるようにしたいのです。 Windows で gsl が使えないのであれば、あきらめます。 1次連立方程式の解くプログラムなどは公開されているのでしょうか。 どなたかご教授ください。
質問日時: 2009/12/18 01:10 質問者: fedora777
ベストアンサー
1
0
-
一連の操作を一度に行うためには
rubyのプログラムファイルを複数一度に 実行したいと思い 書籍をみて test.shというファイルに #!/bin/sh ruby xxx.rb ruby vvv.rb と書き $ chmod u+x test.sh $ test.sh と実行したのですが、エラーになりました ほかにも設定が必要でしょうか よろしくお願いいたします
質問日時: 2009/12/17 22:58 質問者: arumisoy
ベストアンサー
1
0
-
comThread を、COM1のみで送受信するには
シリアル通信が出来るスレッド(comThread)のサンプルには、二つのポートを必要とするようです。 しかし、外部の通信を行うには、ひとつのポートで送受信をするのが一般的です。 comThread を、ひとつのポートで送受信させるにはどのようにすれば良いですか? 参考にしたページは、こちら↓ http://www.hirax.net/mobile/content/7487
質問日時: 2009/12/14 14:59 質問者: xcode_15
ベストアンサー
3
0
-
We're sorry, but something went wrong
初めまして。 Ruby on railsについて質問させていただきます。 http://localhost:3000/membersにアクセスすると「We're sorry, but something went wrong.」と表示されてしまいます。 logファイルでは、 「Status: 500 Internal Server Error could not open database: unable to open database file C:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/sqlite3-ruby-1.2.5-x86-mswin32/lib/sqlite3/errors.rb:62:in `check' … 」と出ており、dbファイルがopenできない状況にあります。 どのようにしたらこれを解決することができるでしょうか? 以下は手順と情報です。 『手順』 1.[rails groupware2]にてRailsアプリケーションを作成 2.SQLite3にてテーブル名“members”を作成し、dbフォルダに入れる。 3.database.ymlでそのdbファイルのパスを入力して変更 4.[ruby script/generate scaffold member name:string acc:string]にて一連のファイルを作成 『情報』 OS :WindowsXP Rails :2.3.5 Ruby :1.8.6 gem :1.3.5 SQLite:3.6.21 思いつく範囲では、 1.DBドライバのインストール時([gem install sqlite3-ruby])に「No definition …」がいっぱい出る。 2.DBファイルまたはそれが格納されているフォルダにアクセス権限が与えられていないかもしれない(ちゃんと許可されてました) が原因のような気がしますがネットで調べると、どうやらそうではなさそうです。ちなみに他のPCで一からインストールし直しても同様のエラーが起きました。海外のページにも目を通しましたが良い解決案が出てないようなのでどなたかご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2009/12/09 18:56 質問者: sacra777
ベストアンサー
1
0
-
FTPでのデータ取得
パスワードとユーザ名を指定してのFTPでのバイナリデータ (LZH圧縮のデータ)の取得はどのようなコードを書けばいいのでしょうか。 例えば require "open-uri" open("ftp://172.11.155.123/dir/data.LZH"){|io| open("data.LZH" , "w"){|f| f.write(io.read) } } このような場合、パスワード(abcde)とユーザ名(yamada)は、どこに、どのように、いれればいいのでしょうか。 上記のような書き方でなくても構いません。 時間がないので、あまり調べず質問することをお許しください。
質問日時: 2009/12/08 00:25 質問者: fedora777
ベストアンサー
2
0
-
MRIで作成したプログラムのDLLを作成し、多言語で使用したい
お世話になっております。 MRI(Ruby1.8系環境)で作成し単体テストまで完了したCUI帳票を出力するバッチプログラムを、 DLLにして他の言語で組まれたプログラム(今回の場合であればjava)で使用したいと考えます。 尚、Ruby側で行う事はタイミングを重要としない最終ファイル出力処理と、 それに付帯するヒアドキュメントによる雛型定義と文字列処理程度なので、呼び出し側と密な関係を持つ必要はありません。 可能であればパラメータを渡して叩けるのが理想ですが、不可能であれば中間ファイルを使用する実装でもかまいません。 (ただし、雛型だけを呼び出し側から直接参照する場面も想定されたい) 可能かどうか、可能であればどのような手段を取り得るか、といった辺りをご教示いただければ幸いです。 以上です。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/27 09:15 質問者: miyajima24
ベストアンサー
1
0
-
singletonメソッドへのアクセス
インスタンスメソッドからsingletonメソッドへのアクセスが、思ったようにできません。 はじめは、次のように記述すれば動作すると思っていました。 (MyClass.get_hello_wordをインスタンスメソッドから呼び出し) class MyClass def hello puts self.get_hello_word # エラー発生源 end def self.get_hello_word 'hello every one' end end MyClass.new.hello # エラー しかし、実際には次のように記述しなければ動きませんでした。 class MyClass def hello puts self.class.get_hello_word # self.classのワンクッション end def self.get_hello_word 'hello every one' end end MyClass.new.hello そもそも、 def self.get_hello_word と定義したんだから、参照する時も同様にできてもいいのではないかと思うんですけれど、何か認識が間違っているのでしょうか。 だとしたら、(勘で言いますと) class << MyClass def get_hello_word 'hello every one' end end の文法の考え方がからんでいるような気がするのですが・・ ちんぷんかんぷんです。 どうかこの辺りの知識を教えて頂けないでしょうか。 あと、self.class.get_hello_wordの記述方法よりも簡単な(そうすべき)書き方があれば教えて下さい。
質問日時: 2009/11/24 23:22 質問者: ggaogg
ベストアンサー
2
0
-
テキストファイルの出現回数を出力するプログラムについて
こんにちは or こんばんは 学校の授業でRubyを習っています。 授業の課題でこんな問題がでました。 「英文の文章が入っているテキストファイルがあたえられると、そのファイルに置ける各語の出現回数を出力するプログラムをつくれ」 テキストファイルの中身は 「Show your flowcharts and conceal your tables and I will be mystified. Show your tables and your flowcharts will be obvious.」というファイルで 出力結果としては 「show 2 your 4 flowcharts 2 and 3 conceal 1 ...」 の用に出現する単語の数を表示するプログラムなのですが 単語ごとに区切る方法がわかりません。 何度かプログラムを組んでみたのですが全く違う結果でした。 $KCODE = 'e' str = [] #文字列 cnt = {} #回数 cp_str = [] ARGF.each do |l| /([A-Za-z]+)/ =~l for i in 0..(str.size) if str[i] == $1 cnt[$1] += 1 else str << $1 cnt[$1] = 1 end end end str.each do |m| puts "#{m} #{cnt[m]}" end 授業の課題の答えを教えて欲しいとは望みませんができればわかりやすいヒントをどなたかわかる方お願いします。 環境は Vine Linux 4.2 emacs で作成しています またテキストファイルはopenなどのメソッドは習っておらず ARGFで作成したいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/22 23:05 質問者: 708wildcat
ベストアンサー
4
0
-
ruby erbでの表示がうまく行きません。
本当に初心者ですので、質問が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 環境は、OS:WindowsXPSP3 ApacheHttpserver2.2 Ruby-186-26 RubyGems -v 0.9.4 です。 erbを使って簡易掲示版を作ろう!!と言うものなのですが、 ・keijiban.html ・keijiban.rb ・data.csv(書き込んだデータ保存用csv)・・・cgi-binに保存 ************************************************************ 入力ミスは散々見直しました。 添付ファイルが2つのファイルです。localhostで表示してみていますが、 初期表示は出来ますが、データを追加しようと『投稿する』ボタンをクリックすると 画面が真っ白になります。 入力ミスは散々見直しました。 初期表示が出来ると言う事は、keijiban.rbは動作していると思われます。 REDで簡易解析と言うのをしてみた所、次のエラーが出たり出なかったりです。 C:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `gem_original_require': no such file to load -- rde (LoadError) from C:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `require' from C:\Program Files\RDE\rde_export.rb:9 from C:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `gem_original_require' from C:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `require' from C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/cgi-bin/rb1D.tmp:71 Complete(1) 何か、インストールが足りないのでしょうか? 教えて下さい。 2000字超えたため、別ファイルに全文を記入しています。
質問日時: 2009/11/21 07:52 質問者: 3minits
ベストアンサー
1
0
-
【ruby】flockで掛けたロックを参照したい
複数プロセス間で、一つのファイルに対して読み書きしたいです。 その際、ファイルへの書き込み中は、ファイルの読み込みを抑止したいです。 また、読み込みの処理はファイルのロックを参照するだけで、ファイルへのロックは掛けない様にしたいです。 そこで、以下二つプログラムを作成して、簡単な検証を行いました。 ■プログラム1 キーボードからの入力があるまで、ファイルをロックする。 #!/usr/local/bin/ruby file='./hoge.txt' f=open(file,'r+') ret=f.flock(File::LOCK_EX|File::LOCK_NB) STDOUT.write 'Hit any key' STDIN.gets.chomp ■プログラム2 ファイルがロックされているか状態を取得する。 #!/usr/local/bin/ruby require "fcntl" file='./hoge.txt' f=open(file,'r') arg="" f.fcntl(Fcntl::F_GETLK,arg) l_start,l_len,l_pid,l_type,l_whence = arg.unpack('VVVSS') puts l_len ※プログラム2は、fcntlの使い方がマニュアルを読んでもよく理解できなかったので、 手探りで記述しました。 実行すると、プログラム1はエラー無く動きましたが、プログラム2は以下の様なエラーが 出てしまいます。 fcntl.rb:6:in `fcntl': Invalid argument - ./hoge.txt (Errno::EINVAL) from fcntl.rb:6 環境は、unixレンタルサーバ(FreeBSD)です。 上記方法では、上手くいきませんでした。 flockでファイルにロックが掛っているか否かを、そのファイルにロックを掛けることなく 調べるにはどうしたら良いのでしょうか? ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/21 01:24 質問者: kingfruits
ベストアンサー
2
0
-
Railsにおける逆引きの無効
ruby1.8.6 & rails2.3.4 & Win2003環境下でrailsアプリを作っています。 ある程度作りこんで ruby script/server で起動したところローカル(サーバ上)だと画面表示は速いのに別のPC(クライアント)から接続すると時間がかかります。いろいろ調べたところ、どうやらサーバがクライアントのPCの名前解決をしようとしているようです。いわゆるIPからの逆引きをしようとしてタイムアウトまで待ってから画面を表示している模様。そこでサーバ側のhostsにクライアントPCのhostsを書けば早くなりました。しかしこれだと不特定PC向けにWEBサーバを公開できないので、この逆引きを無効にさせたいとおもっていますが、やり方がわかりません。どこのファイルにどんなふうに書けばよいのでしょうか? デフォルトだとサーバはwebrickなのでwebrick::genericserverにある DoNotReverseLookupあたりを書けばよいのかもしれませんが、どのファイルにどんな風に書くのかわかりませんし、そもそもこの考え方が間違っているかもしれません。 どなたかわかる方いないでしょうか?
質問日時: 2009/11/20 13:40 質問者: uga612
解決済
1
0
-
Windows上のRubyから、IMAP経由でGMailを受信しようとしましたが、エラーが出ます。
Googleカレンダーの予定を、1日前に通知する設定にして、その通知メールをRubyで作ったプログラムで受信、解析してTwitterにポストするプログラムを作っています。 GMailを受信する際、IMAPで受信しているのですが、プログラムを実行すると、以下のようなメッセージが出ます。 -------------------------------------------------- D:/Ruby/lib/ruby/1.8/openssl/buffering.rb:35:in `sysread': ソケットが以前のシャットダウンの呼び出しでシャットダウンされているため、データの送受信を要求することは禁じられています。 (Errno::ESHUTDOWN) from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/openssl/buffering.rb:35:in `fill_rbuff' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/openssl/buffering.rb:106:in `gets' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/net/imap.rb:992:in `get_response' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/net/imap.rb:930:in `receive_responses' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/net/imap.rb:923:in `initialize' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/net/imap.rb:922:in `start' from D:/Ruby/lib/ruby/1.8/net/imap.rb:922:in `initialize' from xxx.rb:49:in `new' from xxx.rb:49 -------------------------------------------------- Linux上では動作するのですが、Windowsでは上記のようなメッセージが出て動きません。 解決策がわかるかたはよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/19 23:45 質問者: tounanpei
ベストアンサー
1
0
-
【ruby】特異クラスを使って,File.statをカスタムしたい
File.statに、nameというメソッドを追加したいです。 st=File.stat('hoge.txt') puts st.name #=> hoge.txt 上記のように使いたいのです。 そこで、以下の様に書いてみました。(行頭のスペースは全角です) class File class << self def stat(file) st=File::Stat.new(file) class << st def name @file end end st end end end st=File.stat('./hoge.txt') puts st.name #=> nil 上記実行結果はnilが出力され、期待した結果は得られませんでした。 上記の様に書いた理由を以下に記します。 クラスメソッドstatは、file.rbのclass Fileの中に定義されていて、 stat.rbのFile::Stat.new(file)を戻り値としていました。 stat.rbのclass File::Statのinitializeでは、 def initialize(file) @file = file (略) end となっていたので、上記の様に書いてみたのですが、何が悪いのでしょうか? ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/17 03:41 質問者: kingfruits
ベストアンサー
2
0
-
linuxで使うライブラリを作成する方法
rubyで作ったプログラムから linuxの静的ライブラリ、動的ライブラリを作る方法が あるでしょうか?
質問日時: 2009/11/13 15:29 質問者: hercle
ベストアンサー
1
0
-
文書から単語を検索したい・・・
私はRuby初心者になります。 今、私は文字列(文)から文字列(単語)を検索させるプログラムを組みたいのですが、1つ分からない点が出てきたので質問させていただきました。 内容なのですがとりあえず以下のようなプログラムを本などで調べ組上げました。 *********************************************************** open("docu.txt"){|io| puts io.read io.pos = 0 File.readlines("word.txt").each{|line| puts line line.chomp! p io.read.index(line) } } *********************************************************** 【docu.txtの内容】 aiueokakikukekosasisuseso 【word.txtの内容】 keko *********************************************************** 結果: aiueokakikukekosasisuseso keko 11 これならちゃんと動いてくれました。 ただ、これらのテキストの内容を以下のような日本語にするとうまくいきません。 *********************************************************** 【docu.txtの内容】 あいうえおかきくけこさしすせそ 【word.txtの内容】 けこ *********************************************************** 結果: あいうえおかきくけこさしすせそ けこ nil やはり英数字でないと、うまくいかないようです。 こういった「ひらがな」や「漢字」でも検索してくれるようにするには、どういった作業が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/13 01:06 質問者: lnekonomel
ベストアンサー
2
0
-
1つのキーに複数の値があるハッシュ(連想配列)をcsvに出力する
表形式のデータにおいて、列数が行によって可変長となる場合のエレガントな方法を探しています。 ■やりたいこと csv形式の元データを1行可変列に変換し、excelに読み込ませる。 excelに読み込ませるデータをrubyで処理したい。 処理前のデータ コード、属性ともにユニークではない コードは数値型、属性は文字型 コード 人数1 人数2 属性 1 1 100 A 2 1 0 B 3 4 1 A 2 5 8 C 4 1 122 D 処理後の最終形態 コードは重複なし。 コード 属性 1 A 2 B,C 3 A 4 D この処理を 元のデータを1行ずつ読み出す ハッシュに追加する ハッシュをcsvに書き出す と考えて、下記のようなコードを書きましたが、属性部分がカンマで区切られず、配列の値がすべて連結されてしまいます。 ■質問 こういうデータを処理するときにどうすればいいか? (後学のために、なぜそうしたほうがよいのかを教えていただけると幸いです) 具体的にこのコードを書き直すとしたら、どこをどう変更すればよいか? いろいろなリファレンスを読んだのですが、列数が可変長となる場合のサンプルが見つけられなくて詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします。 環境:active ruby 1.8.6 , windows XP SP3 , ■作成したコード(抜粋) require 'csv' in_path='C:\Documents and Settings\a\デスクトップ\解凍後データ\dummy.txt' out_path='C:\Documents and Settings\a\デスクトップ\解凍後データ\out.txt' #set initial values col_code=0 'コード列位置 col_zokusei=3 '属性列位置 h=Hash.new{|h,key| h[key]=[]} CSV.foreach(in_path){|row| h[row[col_code]]<<row[col_zokusei] } #put hash to csv file. CSV.generate(out_path){ |writer| h.to_a.each{ |row| p row writer << row } }
質問日時: 2009/11/08 11:38 質問者: ksegs
ベストアンサー
2
0
-
子クラスのインスタンスから親クラスのインスタンス変数の内容を表示する親クラスのメソッドを叩きたい
お世話になっております。 rubyのコーディングで疑問が発生しましたので、質問させてください。 以下の様にクラスを定義してあるとします クラスA 体裁を整えて標準出力するクラス ・インスタンス変数@Aを持つ ・@Aを元に整形して標準出力する振る舞いを持つ クラスB Aの子クラスで、標準出力する内容を細かく設定するクラス ・独自のインスタンス変数は持たない ・親クラスのインスタンス変数@Aを編集する振る舞いを持つ 上記の実装である時、クラスBの振る舞いでクラスAのインスタンス変数@Aを編集しようとした際にエラーが発生します。 尚、レシーバはsuperです。 エラー内容 ./clsb.rb:49:in `edt_dsp': super: no superclass method `edt_dsp' (NoMethodE rror) エラー文中に出てる'edt_dsp'というメソッドが親クラスのインスタンス変数を編集するメソッドです。 尚、子クラスには独自の変数は無いのでinitializeメソッドは定義していません。 なぜこのようなエラーが発生してしまうのかわからず困っています。 現在自分でも色々とサイトを回って調べていますが、解決には至っていません。 ご回答いただければ幸いです。 以上です。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/04 18:07 質問者: miyajima24
ベストアンサー
2
0
-
プログラムの中で別のプログラムを使用したい
Ruby初心者です。 a.rbというプログラムを a.rb file1.txt file2.txt 以下のように使っています。このa.rbを別のプログラム内で使用したいのですが、こういった場合、どのように書けばいいのでしょうか。requireかloadかと思ったのですが、この場合、file1.txtやfile2.txtの書き方がよく分かりません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/10/27 21:45 質問者: tatumi100
ベストアンサー
1
0
-
Ruby の実行について
Ruby初心者です。 メモ帳で puts "hello world"と打ち、名前をsample.rbにし、c:\Users\rbというファイルに保存しました。次にコマンドプロンプトで c:\Users\rb>ruby sample.rb と入力したんですが、'ruby'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。といわれました。 どうすればいいのですか? 本を見てもネット上のサイトをみても >ruby ●●.rb なんです。
質問日時: 2009/10/27 21:36 質問者: maindish
ベストアンサー
2
0
-
正規表現で両端に文字列を置換
初心者です。環境:ruby こういう風にしたいのですが、どうやるのでしょうか? ◆変更前 20090925055902 20090925082043 ◆変更後 a20090925055902a a20090925082043a よろしくお願いします。
質問日時: 2009/10/26 19:20 質問者: katsuo2009
ベストアンサー
3
0
-
web上からシェルを走らせる方法
ど初心者です。この問題に50時間以上費やしましたが解決できませんでしたので、どなた様か教えてください。 環境:sinatra,centos, 何がしたいかというと、「webブラウザから、クリック一つで特定のファイル(シェル)を実行させる」htmlのコードが知りたいです。 プログラムまったくわからないので、サンプルなどあれば助かります。 よろしくお願いします。 ◆参考文献 sinatraとは ⇒ http://www.sinatrarb.com/intro-jp.html
質問日時: 2009/10/24 15:09 質問者: katsuo2009
ベストアンサー
1
0
-
Ruby ダウンロードについてです
本を読んでいてRubyというプログラミング言語に興味を持ちました。早速ダウンロードしようとしたんですが、よくわかりません。わかりやすく、安全にRubyをダウンロードできるサイトを教えてください。
質問日時: 2009/10/24 09:11 質問者: maindish
ベストアンサー
2
0
-
railsのmigration機能
Ruby on Railsのmigration機能は便利ですが、この機能をRuby on Rails以外のプロジェクトのユニットテストのために使いたいと思っています。 というわけでRoRプロジェクトを作成しないで同等のmigration機能だけを使用できるようなツールみたいなものを探していますが、見つかりません。 (当方のrubyとRoRの無知さから情報にたどり着けないだけの可能性あり。。) 何かいいツール知ってる方いましたら教えて下さい。 (rubyで書かれていなくてもNPです。)
質問日時: 2009/09/26 13:49 質問者: nsnaago
ベストアンサー
1
0
-
書籍「プログラミングのための線形代数」のアニメーションプログラム
「プログラミングのために線形代数」という本を購入したのですが、この本の付録に"アニメーションプログラム"という写像によって点がどのように移動するかをアニメで表示できるものがあって、その導入方法が巻末に記されていたのですが、いまいち使い方がわかりません。 1.RubyとGnuplotが使える環境を準備する。 2.オーム車のWebサイトから mat_anim.rb をダウンロードし、カレントディレクトリに置く。 3.指示されたコマンドを入力する。 RubyとGnuplotの導入は終わり、ソースファイルのダウンロードも済んだのですが、"カレントディレクトリ"がどこなのか、コマンドをどこに入力するのかがわからなくて困っています(コマンドライン?Gnuplot?)。 どなたか、詳しい手順をご教授ください。 http://www.ohmsha.co.jp/data/link/4-274-06578-2/anime/index.html
質問日時: 2009/09/26 00:12 質問者: xov
解決済
1
0
-
【ruby】【文法】スパークラスのスーパークラスのメソッドを呼び出したい
スパークラスのスーパークラスのメソッドを呼び出したいです。 たとえば、Hoge3のスーパークラスがHoge2で、さらにそのスーパークラス がHogeの時、Hoge3からHogeのメソッドを呼び出したいのです。 もう少し具体的に説明させてもらいます。 class Hoge def initialize() @name='hoge' end end class Hoge2 < Hoge def initialize() super @name='hogehoge' end end class Hoge3 < Hoge2 def initialize() super #これではスーパークラスHoge2のメソッドが呼ばれてしまう。 puts @name end Hoge3.new() 上記実行結果は、hogehogeが出力ですが、 スーパークラスのスーパークラスが設定した@name値、 'hoge'が出力されるようにしたいです。 『Hoge3クラスはHoge2クラスを継承すればよいではないか?』 とも思うでしょうが、Hoge2クラスには、Hogeには無い機能が多く拡張されてると考えてください。 ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/24 20:17 質問者: kingfruits
解決済
4
0
-
Ruby言語の現場での活用状況について
Rubyの講座を受ける予定なのですが、実際現場ではどれくらい使用されているのでしょうか? まつもとひろゆき氏の著書を読んだらアメリカの気象庁やNASAでも使われていると書いてありましたが、求人などの必須言語などにはほどんど記載されておりません。 実際にシステム開発などの現場の関係者がいましたらRubyが現場でどれくらい活用されているか教えていただけたらと思います。
質問日時: 2009/09/22 13:58 質問者: gayto39
ベストアンサー
3
0
-
【ruby】zipファイルデータをSTDOUTに出力したい(file descriptorをSTDOUTに切り替えるには)
質問を見ていただいて有難うございます。 長文になりますが、宜しくお願いいたします。 最終的な質問をまとめると、 『file descriptorをSTDOUTに切り替えるにはどうしたら良いですか?』 になるかと思いますが、目的から経緯についても以下に記します。 zipファイルを標準出力に書き出したいです。 プログラム上で作り出したzipファイル形式のデータを、 ディスクに書き出すのではなく、標準出力に書き出したいのです。 zipファイルをレスポンスするcgiを作りたいからです。 zipファイルを生成するライブラリは、探したところ ・rubyzip ・zipruby というのがありました。 ziprubyには、Zip::Archive.open_bufferというメソッドがあったので、 これを利用して以下の様に書いてみました。(行頭スペースは全角です) ------------------------------------------------------------- #!/usr/local/bin/ruby require 'cgi' require 'rubygems' require 'zipruby' body='' Zip::Archive.open_buffer(body, Zip::CREATE) do |ar| ar.add_buffer('first_entry.txt','Hello world!') ar.add_dir('adir') ar.add_buffer('adir/first_entry.txt','Hello again!') end CGI.new().out({ 'status'=>'OK', 'type'=>'application/zip', 'Content-Disposition'=>'attachment; filename="hoge.zip"' }){body} ------------------------------------------------------------- とりあえずは、これで目的を達成できたのですが、 巨大なzipファイル生成すると、クライアント(ブラウザ)がタイムアウトしてしまいます。 そこで、CGI.new().outを使うのをやめて、STDOUTに直接、”ストリーム”に書き出そうと思います。(Chunkで) rubyzipには、Zip::ZipOutputStream::open(ファイル名)というのがあります。 これをファイルではなく、STDOUTへ出力するように改造を試みました。 zip.rbというソースファイルを見ると、 @outputStream = File.new(fileName, "wb") という部分があるので、この@outputStreamをSTDOUTに変えてしまえばよいと考え、 以下の様に描いてみました。 (標準出力に書き出す部分のみです。) ------------------------------------------------------------- require 'zip/zip' module ZipKai include Zip class ZipOutputStreamKai < ZipOutputStream def initialize(fileName) super(fileName) @fileName = fileName #@outputStream = File.new(fileName, "wb") @outputStream = IO.new(1, "wb") end end end ZipKai::ZipOutputStreamKai::open("my.zip") { |io| io.put_next_entry("first_entry.txt") io.write "Hello world!" io.put_next_entry("adir/first_entry.txt") io.write "Hello again!" } ------------------------------------------------------------- 実行してみると、以下エラーがでました。 C:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/rubyzip-0.9.1/lib/zip/zip.rb:1008:in `tell': Bad file descriptor (Errno::EBADF) ここで、質問です。 file descriptor(@outputStream)をSTDOUTに切り替えるにはどうしたら良いでしょうか? ※そもそも、他にもっと良い方法があるよといったご回答でもOKです。 ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/21 18:00 質問者: kingfruits
解決済
2
0
-
【ruby】【文法?】ブロックをbreakした時。。
質問を見ていただいて有難うございます。 質問を一言で言うと、 「メソッドの中で呼び出し元がbreakを使った事を検知できるか?」 となるのでしょうか。。。以下に詳しく質問を記述いたします。 引数に配列を渡すと、その配列をブロックに一つずつ返してくれる メソッドhoge()があるとします。 以下の様に使います。 ------------------------------------- hoge([0,1,2]) do |x| puts x end 実行結果 0 1 2 ------------------------------------- このhoge()は、実行中にエラーが発生した場合、トラップして falseを返す事とします。(何事もなければtrueを返します。) このhoge()を以下の様に書きました。 def hoge(arg) begin arg.each do |x| yield x end rescue false else true end end 以下の様に使います。 ------------------------------------- ret=hoge([0,1,2]) do |x| puts x end puts ret ? 'success' : 'fail' 実行結果 0 1 2 success ------------------------------------- ------------------------------------- ret=hoge(nil) do |x| puts x end puts ret ? 'success' : 'fail' 実行結果 fail ------------------------------------- ここまでは、よかったのですが、hoge()のブロックの中で、breakを使うと hoge()の戻り値はnilになってしまいます。 ------------------------------------- ret=hoge([0,1,2]) do |x| break if x==1 puts x end puts ret puts ret ? 'success' : 'fail' 実行結果 0 nil fail ------------------------------------- ここで質問です。 最後の例は、hoge()として異常系ではないので、retにtrueを与えたいのですが、どうしたらよいでしょうか? ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/20 23:47 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
Rubyでpdfファイルを読み込む方法
Rubyでpdfファイルを読み込む方法を探しています。 file = open("sample.pdf", "r") file.each { |f| puts f } というコードを書いて実行すると文字化け?したようになったり、数字ばかりの行が挿入されていたりと、txt形式のファイルを読み込んだ時の様に文字が正しく出力されません。 何かpdfを読み込む正しい方法があるのでしょうか。 また、直接読み込むことはせずにpdftotext.exeを使って予めtxt形式に変換しようと考えたのですが、Rubyのスクリプトの中でpdftotext.exeを使う方法が分かりません。 解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 環境はWindowsです。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/11 21:37 質問者: sen231567
ベストアンサー
1
0
-
【ruby】無名関数?でブロック付きメソッドって作れませんか?
Proc.new do|arg| arg.each do |x| puts x end end.call([1,2,3,4,5]) 上記のようなものを無名関数と理解しているのですが、 これを下記の様にすると、 Proc.new {|arg| arg.each do |x| yield(x) end }.call([1,2,3,4,5]) do |x| puts x end no block given とエラーになってしまいます。 無名関数で、ブロック付きメソッドって作れないものでしょうか? ご指導の程、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/11 00:09 質問者: kingfruits
ベストアンサー
4
0
-
【ruby】二つのブロック付きメソッドをif文で使い分けたい
二つのブロック付きメソッドhogeとpiyoがあるとします。 ブロックの中に記述するプログラムは同じだが、hogeを使うか、piyoを使うかは条件により制御したいです。 このような場合、どのように書いたら簡素になるでしょうか? sw=true if sw then hoge() do |x| puts x done else piyo() do |x| puts x done end 上記例では冗長の思うのですが、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/10 23:39 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
rubyで多重配列を表にしたくて困っています。
IPアドレスをでtableタグでくくった表にしたくて悩んでいるのですが 下記のようなという変数に取り込んだ配列があり pp @IP ["192.168.10.1"] ["192.168.11.1,2,3,4,5,6"] ["192.168.12.100,200,230"] ・ ・ ・ と第4オクテットが複数の数になる場合とならない場合があります。 これを表にあらわした時に 192.168.10.1 192.168.11.1 192.168.11.2 192.168.11.3 ・ ・ 192.168.12.230 とこのような形で表にしたいです。 (実際にはテーブルでくくってあります。) 考えていたのは@IP.split('.')で オクテット単位に区切ってみたのですが、 【"192","168","11","1,2,3,4,5"】←こんな感じ 最後の第4オクテットの表示がうまくいきません。 (第4オクテットをさらに配列にしようとして うまくいってないですが・・・) どうぞご助力頂けますでしょうか。
質問日時: 2009/09/10 10:01 質問者: hige1192
ベストアンサー
1
0
-
コマンドプロンプトを表示しないrbファイルの作り方
windows上でRubyにて作成したプログラムを実行しています。 作成した****.rbファイルをダブルクリックすると、プログラム起動中、コマンドプロンプトが表示されつづけます。 プログラム起動中にコマンドプロンプトを表示させなくする方法をご教授願います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/09 20:48 質問者: yurayura29
ベストアンサー
3
0
-
RTTの計測
RubyでRTT(往復遅延時間)を計測することは可能ですか? 指定したIPアドレスにpingを送り、返ってくるまで時間を測定するようなものを作りたいと思っています。 RTTを測定できるならpingを使わなくてもかまいません。
質問日時: 2009/09/07 15:37 質問者: himarimo3
解決済
1
0
-
rubyのループ文の中でのsplitの挙動について
宜しくお願いします。 Rubyで配列の中の文字列をsplitして多重配列にしたいと考えています。 例えば @memberという変数の中に [ "012,234,567", "8910,111213,141516", ・・・ ] のような文字列の配列があるとします。 これを(/,/)でsplitして [ ["012","234",567] ["8910","111213","141516"] [・・・] ] (・・・は同じような配列が続いているだけです。) のような配列に変更したいと思っていますが うまくいきません。 @member.each do |mem| mem.split(/,/) end のような書き方でやってみましたが、結果は変化なし。 @member.each do |mem| #mem.split(/,/) mem =mem.split(/,/) #結果の処理内容をここに end と書くと、このループ文の中でしか機能しません。 どのような書き方をすれば変数にsplitした結果を 取り込めるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/01 11:59 質問者: hige1192
ベストアンサー
2
0
-
ダブルクォートで囲まれた文字列の取り出し
Windows環境でRuby 1.8.7を使用しております。 ----sample1.txt----- hoge"foo\"bar\"foo"hage"bar\"baz\"bar"hoge ------------------ ファイルから1行ずつテキストを読み込んで処理を行います。上のsample.txtの様な行を読み込んだ場合にダブルクォートで囲まれた部分 foo\"bar\"foo bar\"baz\"bar を取り出すのにはどの様な正規表現を用いればよろしいでしょうか? エスケープされたダブルクォートを除ける上手い方法がわかりません。 また、ダブルクォートで囲まれた部分が複数行にまたがる場合はどの様に処理をすれば良いでしょうか? -----sample2.txt----- hoge"foo \"bar\" baz" hage ---------------------- -----sample3.txt----- hoge"foo \"ba r\"baz" hage ---------------------- 最初の例のように1行の場合は File.foreach(file) do | line | …… end で良いのですが、複数行の場合には同じように単純には行きません。 ダブルクォートの数を数えて、奇数の場合は偶数になるまで次行をくっつける様な処理を考えているのですが、もっと適切な方法はありますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/08/31 08:37 質問者: siffon9
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
こういう問題分をよんだとき
-
Beautiful Soupのインストールでき...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
VBAで人員管理表を簡単に把握したい...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby クラス・オブジェクト・インス...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
-
ルビー言語 ライブラリー(再々渇)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報