回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
Rubyにインクリメンタル演算子がない理由は?
Rubyには他の言語でよくある++演算子がないようなのですが、 なぜないのでしょうか? 盛り込むのはそう難しくないと思うので、ないのはそれなりの思想があると思うのですが、どういう意図なのでしょうか?
質問日時: 2009/01/16 11:27 質問者: lah
ベストアンサー
2
0
-
Ruby
class CDPlayer def playDisk(disk) puts "playing a "+disk+".\n"; end end class CDRadioCaset < CDPlayer def playRadio(channel) puts "playing a"+channel+"\n"; end def playCaset(tape) puts "playing a "+tape+"\n"; end end class DVDRPlayer < CDPlayer def playDisk(disk) puts "playing a"+disk+"\n" end def recoredDisk(disk) puts "recording to a "+ disk+". \n" end end cd=CDPlayer.new puts "CDPlayer. \n" cd.playDisk("CD") radio=CDRadioCaset.new puts "\n CDRadioCaset. \n" radio.playRadio("Radio") radio.playCaset("Caset") dvd=DVDRPlayer.new puts "\n DVDRPlayer.\n" dvd.playDisk(" CD or DVD") dvd.recoredDisk("disk") の意味わかる方、教えてください
質問日時: 2009/01/16 00:20 質問者: gerrad
解決済
1
0
-
Ruby
## -*- Mode: ruby -*- ###################################################################### =begin = nth機能付き連結リストクラステスト用プログラム =end ###################################################################### require 'MyLinkedList.rb' ; n = 10 ; ##------------------------------ ## 最初のリストを作成。 # 新しくリストのインスタンスを生成 list0 = MyLinkedList::new() ; # 0からnまで順に i に入れて、繰り返す。 (1...n).each{|i| # i の自乗を先頭に挿入 list0.insertToFirst(i * i) ; } ##------------------------------ ## insertToNthのテスト puts("-" * 60) ; puts("insertToNthのテスト") ; puts("before:" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("insert 'foo' into 5th.") ; list0.insertToNth(5,'foo') ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("insert 'bar' into 0th.") ; list0.insertToNth(0,'bar') ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("insert 'baz' into 10th.") ; list0.insertToNth(10,'baz') ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; ##------------------------------ ## deleteFromNthのテスト puts("-" * 60) ; puts("deleteFromNthのテスト") ; puts("before:" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("delete 5th.") ; deletedItem = list0.deleteFromNth(5) ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("deleted Item=" + deletedItem.to_s()) ; puts("delete 0th.") ; deletedItem = list0.deleteFromNth(0) ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("deleted Item=" + deletedItem.to_s()) ; puts("delete 10th.") ; deletedItem = list0.deleteFromNth(10) ; puts("after :" + "list0=" + list0.to_s()) ; puts("deleted Item=" + deletedItem.to_s()) ; の意味がわかる方、教えてください
質問日時: 2009/01/15 20:04 質問者: gerrad
解決済
1
0
-
ヒープの質問です(難易度高)
ランダムな数15個(=1+2+4+8個)を 二分ヒープに並べ替える次のようなプログラムを作りました。 require 'HeapByArray.rb' array=Array.new(); i=0; puts("Before") while(i<15) i+=1; array[i]=rand(100); print(" "+array[i].to_s) end puts(" "); queue=HeapByArray::new i=0; while(i<15) i+=1; queue.enqueue(array[i]); end puts("After") i=0; while(i<15) i+=1; array[i]=queue.dequeue(); print(" "+array[i].to_s); end puts(); たとえばデータが [1,11,14,9,5,2,15,7,6,4,12,10,8,3,13]ならば [15,14,13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1]といった風に 並べ替えられます。実行結果は Before 1,11,14,9,5,2,15,7,6,4,12,10,8,3,13 After 15,14,13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1 となります。 そこでこの実行結果表示をツリーの表示、つまり □□□8 □□12 □□□7 □14 □□□6 □□11 □□□5 15 □□□4 □□10 □□□3 □13 □□□2 □□9 □□□1 (□部分は空白です。ここで質問記事を投稿するときになぜか空白は無視されてしまうので□にしました。) という風になるように改良したいのですが何をすればよいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/01/15 18:05 質問者: ararabre
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
予約語の使い方教えて
私はRPGツクールVXをゲームを作っています。 Rubyに関することは全てヘルプで学びました。 なので ヘルプで説明されてない予約語(例えばalias・ensureなど)の使い方が分かりません。 詳しく説明してください。
質問日時: 2008/12/28 23:40 質問者: K_asuto
ベストアンサー
1
0
-
Rubyで画像処理
Rubyで画像処理はどこまでできますか。 画像のなかのある特定の色を使っている四角形やら曲線やらの角の座標や外側の線の座標などを取得したいなと思うのですがそういうことはできますか?
質問日時: 2008/12/25 13:29 質問者: arumitsuku
ベストアンサー
2
0
-
Ruby 文字化け対策
プログラミングの初心者です。 質問させていただきたいのですが、下のようにrssを処理するプログラムを実行して結果を示していますが、文字化けになってしまっています。プログラムをどう変えたらこういった文字化けが直りますか? エディタの文字コード指定(utf8、JIS等に)を何回か変えてみても同じような実行になります。 稚拙な質問ですみませんが、ご存知な方教えて下さい。 宜しくお願い致します。 実行結果(一部抜粋) DisplayLink遉セ縺ョ繝√ャ繝励・荵励▲縺溘ゞSB/豸イ譎カ螟画鋤蝓コ譚ソ縲6SB繝薙ョ繧ェ繝懊・繝峨°<br /> 縺薙l縺ッ繝阪ず豁「繧√□縺」縺・br /> <a href="http://www.flick.com
質問日時: 2008/12/24 22:16 質問者: syuteil
解決済
3
0
-
初歩でめんどくさい質問
すみません。rubyを学習したての者です。 以下のコードで構文エラーがでます。3つです。 どこが悪いのかまったくわかりません。 ------------------------------------------------------ puts 'じゃんけんゲーム開始' sleep 1 #プレイヤーのじゃんけん入力 puts '何を出しますか?' puts '1グー' puts '2チョキ' puts '3パー' input_value = gets #じゃんけんロボの処理 robo = rand(3) + 1 case robo when 1 puts 'ロボはグーを出した!' when 2 puts 'ロボはチョキを出した!' when 3 puts 'ロボはパーを出した!' end #じゃんけん結果判定 player = input_value.to_i case player when 1 puts 'あなたはグーを出した' case robo when 1 #ロボがグーなら puts '引き分けです' when 2 #ロボがチョキなら puts 'あなたの勝ちです' when 3 #ロボがパーなら puts 'あなたの負けです' end when 2 puts 'あなたはチョキを出した' case robo when 1 puts '引き分けです' when 2 puts 'あなたの勝ちです' when 3 puts 'あなたの負けです' end when 3 puts 'あなたはパーを出した' case robo when 1 puts 'あなたの勝ちです' when 2 puts 'あなたの負けです' when 3 puts '引き分けです' end else #どの条件も成立しなかったとき puts 'あなたは何も出さなかった' puts 'あなたの負けです' end --------------------------------------------------- めんどくさいと思いますが、さらっと見て分かる方教えてください。
質問日時: 2008/12/10 15:33 質問者: Armadillo5
ベストアンサー
3
0
-
正規表現 matchメソッド
Ruby認定試験対策問題の解説の中で、分からない箇所があったので、教えてください。 ■問題9の一部 s = "I slit the sheet, the sheet I slit, and on the slitted sheet I sit." /sheet/.match(s).length ■説明 文字列sの中と正規表現/sheet/にマッチした全体の文字列とマッチした部分文字列の配列の数を取得します。 ■回答 => 1 ■irbで自分なりに試してみた内容 irb> s = "I slit the sheet, the sheet I slit, and on the slitted sheet I sit." => "I slit the sheet, the sheet I slit, and on the slitted sheet I sit." irb> /sheet/.match(s).length => 1 irb> /sheet/.match(s) => #<MatchData:0x2c28d30> irb> /sheet/.match(s).class => MatchData irb> /sheet/.match(s).to_a => ["sheet"] irb> /sheet/.match(s).offset(0) => [11, 16] ■疑問 ・match(s).lengthの答えが、どうして1になるか分からない。 ・説明の中の「正規表現/sheet/にマッチした全体の文字列」とは何を指すのか? ・説明の中の「マッチした部分文字列の配列」が何を意味しているか? ・返ってきたMatchData オブジェクトの中身は何? [11, 16]だけってこと? 一応、リファレンスも覗いてみたのですが、そこに掲載されていた内容もよく理解できませんでした。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Regexp.html#match bar = /foo(.*)baz/.match("foobarbaz").to_a[1] foo, bar, baz = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz").to_a.values_at(1,2,3) さらに、そこに掲載されていた「正規表現にマッチした部分文字列だけが必要な場合に」 ってのは、どういう意味なのでしょうか。
質問日時: 2008/12/08 22:14 質問者: re999
ベストアンサー
2
0
-
ベイズ分類器の作成
テキストを自動分類するために、ベイズ分類器を作るプログラムを書きたいのですが、何かわかりやすいサイト(サンプルプログラムがのっているものなど)や本はないでしょうか? ちなみにRubyかJavaで書きたいと思っています。 あまりプログラミングが得意ではないので、わかりやすいものだと嬉しいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/12/06 23:41 質問者: keiryo22
解決済
2
0
-
syntax error 一行で書くと
複数行で記述してあった箇所を、試しに一行にしてみたら、syntax errorとなりました。 改行した方が見やすいとは思うのですが、一行で書くときは、どうやればよいのでしょうか。 ■正常に動く class Foo __def print3 ____yield(1,2) __end end foo=Foo.new foo.print3{|x,y //この部分を一行にしてみたかったのですが、 __print x,"\n" __print y,"\n" } ■エラーとなる class Foo __def print3 (略) foo.print3{|x,y|print x,"\n" print y,"\n"} //←この行を直したいのですが、 (irb): syntax error, unexpected tIDENTIFIER, expecting '}'
質問日時: 2008/12/06 11:44 質問者: re999
ベストアンサー
1
0
-
Ruby Win環境 .(ドット)から始まるファイルのctime
カレントディレクトリにある全てのファイル及びディレクトリの変更時刻を取得したいです。 Dir.foreach('.') do |file| puts File.ctime(file) end そこで、上記Rubyスクリプトを作成し実行しました。 しかし、カレントに.(ドット)から始まるファイルを置いて上記rubyスクリプトを実行すると、 `ctime': No such file or directory - .htaccess (Errno::ENOENT)のエラーになってしまいます。(.htaccessをカレントに置いた例) Win環境固有のものかと思いますが、なにか対策があるでしょうか?
質問日時: 2008/12/05 19:56 質問者: kingfruits
解決済
1
0
-
ブロック2 Ruby認定試験対策問題
Ruby認定試験対策問題をやっていたら、また分からないところがあったので、教えてください。 2.9-3.ブロック ■問題 次の式を実行した場合,正しい出力結果はどれか. ['foo'].each do |i| ['bar'].each do |i| print i end print i end ■回答 barbar ■解説 ブロックには変数をシャドーウィングする機能がないため ■疑問 ・barfooだと思ったのですが、どうして、正答はbarbarになるのでしょうか。 ・「変数をシャドーウィングする機能」ってどういう機能ですか?
質問日時: 2008/12/05 08:54 質問者: re999
ベストアンサー
1
0
-
ブロック1 Ruby認定試験対策問題
Ruby認定試験対策問題をやっていたら分からないところがあったので、 教えてください。 2.9-1.ブロック ■問題 testメソッドに渡されたブロックのselfは次のうちどれか? class Foo def test (1..3).each{|i| yield(i)} end end foo = Foo.new foo.test{|i| i } ■回答 トップレベル ■解説 ブロックはメソッドの呼出し先のselfを継承します ■疑問 ・testメソッドに渡されたブロックとは、(1..3)のことを指すのでしょうか。 ・メソッドの呼出し先とは、foo.test{|i| i }のことを意味しているのでしょうか。 ・呼出し先のselfとは、fooかFooのことでしょうか? ・「selfはメソッド内で実行されるとそのメソッドを実行しているオブジェクトを参照することが出来ます」 と別のサイトに記載されていたのですが、「トップレベルのselfとはObjectクラスのメソッドを実行している」、という意味になるのでしょうか。 それがこの問題のどこに関連しているのでしょうか。
質問日時: 2008/12/05 08:37 質問者: re999
ベストアンサー
1
0
-
Rubyを学習するには
全くのプログラミング初学者がRubyを習得するにはどうすればいいのでしょうか。やはり専門学校にでも行かないとだめなのでしょうか。
質問日時: 2008/11/30 20:32 質問者: hinohino
解決済
4
0
-
.size .atとは?(挿入ソート)
def insertSort(v) $swapCount = 0 $compCount=0 until ($swapCount>= v.size-1) do (A) target = v.delete_at($swapCount + 1) (B) i = 0 until (i > $swapCount) do (C) $compCount+=1 break if v.at(i) > target (D) i += 1 end v.insert(i, target)#targetをiに置き換える $swapCount += 1#置き換えた=入れ替えたとき、swampCountを加算 end return v ; end 上のプログラムは挿入ソートのプログラムなのですが、.size .atなどが何を表すかがわからないので、(A)~(D)部分がないをやっているのかがわかりません・・・・。お手数ですが詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/11/30 16:07 質問者: ararabre
ベストアンサー
1
0
-
Ruby と Railsのバージョン
Ruby on Railsを始めることになりそうで、色々調べているのですが、 今まで全く使ったことがないのでアドバイスの方よろしいでしょうか。 参考書など検索するとRails1.2が多くRails2.0には対応していない等の 文言を見かけるのですが、現時点でRuby on Rails初心者としたらどの バージョンを使うとよいでしょうか。 一般的なアドバイス等頂けますと助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/28 18:43 質問者: taro_029
解決済
1
0
-
WEBrick ファイルリストを表示したくない
WEBrickのWebサーバに対して、 http://xxx.xx.xx.xx/hoge #サーバアドレスxxx.xx.xx.xx ディレクトリ名hogeの例 の様にアクセスした場合、 Index of/hoge Name Lastmodified Size ---------------------------------------------- の様な形式でファイルのリストを返してくるのですが、これを無効にするにはどうしたらよいですか?
質問日時: 2008/11/26 15:57 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
ハッシュ(単語数を数える) たのしいRuby
たのしいRuby P252に掲載されていた、例題 「ハッシュ(単語数を数える)」の解説を読んでも 意味が分からなかったので教えてください。 ■例題word_count.rb 1:# 単語数のカウント 2: 3: count = Hash.new(0) 4: 5:## 単語の集計 6:while line = gets 7: words = line.split 8: words.each{|word| 9: count[word] += 1 10: } 11:end 12: 13:## 結果の出力 14:count.sort{|a,b| 15: a[1] <=> b[1] 16:}.each{|key, value| 17: print "#{key}: #{value}\n" 18} ■疑問1. 解説には、 # 3行目で出現回数を記録するハッシュcountを作ります。 # countは、キーが単語、値がその単語が出現した回数を表します。 と書かれているのですが、「キーが単語、値がその単語が出現した回数を表します」 の内容が理解できません。newしただけなのに、どうして、 キーと値の内容が決まるのでしょうか? ■疑問2. 解説には、 # 8行目からの繰り返しでは、それぞれの単語をキーにして、countから出現回数を取り出し、 # +1します。 と書かれているのですが、「count[word] += 1」 の内容が理解できません。 作成したハッシュcountと、getsメソッドで読み込み単語単位に分割した配列wordsとが、 どこで関連付けされているのかが、分かりません。 ■疑問3. 解説には、 # ruby word_count.rb README という形で、Rubyに同梱されているREADMEファイルの単語数を調べた 実行結果が掲載されているのですが、 そのときの具体的な処理の流れが分かりません。 「ruby word_count.rb README」と書くだけで、 処理の流れが、getsの所まできたとき、 自動的に指定ファイル名を判断し、 読み込みを始めるということなのでしょうか。
質問日時: 2008/11/24 19:59 質問者: re999
ベストアンサー
1
0
-
演算子 Ruby認定試験対策問題
Ruby認定試験対策問題をやっていたら分からないところがあったので、 教えてください。 2.4.演算子 ■問題 次の各行を独立して実行した場合、エラーとなる行があった。エラーとなった行について正しく述べているのはどれか。 A: 1 << 1 B: 1 << 1.0 C: 1.0 << 1 D: 1.0 << 1.0 ■回答 正解は(1)「C行, D行がエラーとなった。」 ■解説 Float には、<< 演算子が定義されていません。また、Integer型に、<< 演算子の引数として、浮動小数点を渡しても、引数は自動的にInteger型に変換され、正しく処理されます。 とあるのですが、問題の意味、なぜ回答が(1)になるか、また、解説の「Integer型に、<< 演算子の引数として、浮動小数点を渡しても」がどの部分を指すのかが分かりません。 自分が調べた限りでは、 << はIntegerクラスのメソッド(シフト演算子)で、ビットを左にシフトするものということだけなのですが……。 この場合、問題の主旨は、例えば「Aだと、1 を 1 ビット左にシフトする」、「Bだと、1 を 1.0 ビット左にシフトする」、「Cだと、1.0 を 1 ビット左にシフトする」という意味なのでしょうか。 また、演算子の引数というのは、<<より右側を指すのでしょうか?
質問日時: 2008/11/23 12:00 質問者: re999
ベストアンサー
2
0
-
正規表現 たのしいRuby
たのしいRubyを買ってきて勉強しているのですが、 分からなくて躓いてきて、だんだん楽しくなくなってきたので 誰か教えてください。 ■1.P268 □パターン / ^(ABC)?$ / □文字列 "" □マッチする部分 "→←" となっているのですが、ABCが繰り返されてもいないのにマッチしている理由が分かりません。 ■2.P268 □パターン / ^(ABC)?$ / □文字列 "ABCABC" □マッチする部分 "マッチしない" となっているのですが、ABCが繰り返されてもいるのにマッチしない理由が分かりません。 ■3.P272 □パターン / (ドット)(/d/d)+(ドット) /=~ "123456" p $1 # => "1" p $2 # => "45" p $3 # => "6" となっているのですが、p $2 # => "45"と書かれている理由が分かりません。(p $2 #= > "23"だと思うのですが…) ■4.P272 □パターン /(ドット)(?:/d/d)+(ドット)/ =~ "123456" p $1 # => "1" p $2 # => "6" となっています。しかし、p $2 は、(ドット)(?:/d/d)+(ドット)/ の部分を指すのだと思っているのですが、何がどうなっているのかさっぱり分かりません。
質問日時: 2008/11/22 22:46 質問者: re999
ベストアンサー
3
0
-
Array.newが必要ないのはなぜですか?
以下のようなクラス拡張をしてみました。 Class String def count_word Array.new(ary) ary = self.split(/\s/) return ary.size end end ここで、Array.new()のところでエラーになってしまいます。 感覚的に配列で受け取るようにするべきだと思っていたの ですが、この1行を外すと正常に動きます。 なぜ配列を生成するのがまずいのでしょうか?
質問日時: 2008/11/19 16:40 質問者: gurikoro
ベストアンサー
2
0
-
WARNINGエラー「interpreted as grouped expression」
以下のような単純なプログラムなのですが、 p (1..10).find {|n| n > 3} 実行するとWARNINGが表示されてしまいます。 $ ruby -v test.rb ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin] test.rb:2: warning: (...) interpreted as grouped expression 4 「interpreted as grouped expression」のエラーは何を意味するのでしょうか。
質問日時: 2008/11/12 14:33 質問者: hokuhoku7
ベストアンサー
1
0
-
aptana studio ダウンロードできません
以下のサイトからAptanaをダウンロードしようとしましたが、 白枠の中のすべてのリンクがなぜかクリックできません。 http://www.aptana.com/ 外枠のグレー部分はクリック可能です。 何かIEの設定でしょうか、つい2週間前はDLできたのですが。 WindowsXP+SP3+IE6で、DLできずにおります。
質問日時: 2008/10/28 23:12 質問者: kbr
ベストアンサー
2
0
-
Rubyで、外で定義した文字列をdefの中で使うには?
どなたかご教授下さい。 外部ファイルへ任意の文字列を書き込むプログラムをつくりたいのですがうまく行きません。具体的には ↓↓↓ filenameA = "kakikomi.txt" (中略) def final_file_out(*m) fw = open(filenameA, "a") fw.write(*m) fw.close end ↑↑↑ とやっているのですが、これだと undefined local variable or method `filenameA' for main と出てしまいます。文字列の使い方が悪いのは分かっているのですが どうしたらよいのか分かりません。どなたか分かる方助けて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/24 18:51 質問者: namuchi
ベストアンサー
3
0
-
type mismatch: String given (TypeError)エラーに関して
標記エラーは型が異なるためのエラーであると思うのですが、うまく処理できません。エラーをなくすには、修正が必要なのでしょうか。 ・環境 ruby1.8.4 ・比較対象元値 p records[60] -> "0123456789" -> CSVより読み込んだ値、split(/,/)にて配列処理。 ・比較部分 dialed_num = $1.to_s records[60] =~ dialed_num while ARGV[0] =~ /^-/ when /^-D(\d+)/ ; dialed_num = $1.to_s end $ ruby -v check.rb -D0123456789 test.txt -> :in `=~': type mismatch: String given (TypeError)
質問日時: 2008/10/24 11:13 質問者: hokuhoku7
解決済
1
0
-
Rubyプログラムの引数($1)渡しに関して
お世話になります。前任者の作成したプログラムを読んでいるのですが、以下の部分が分からない為、ご教示頂ける方がいらっしゃれば、ご協力よろしくお願いいたします。 <エラーメッセージ表示部> def usage STDERR.print "\nusage: #$0 [-F/D] [-START/STOP] Filename \n" exit 1 end <オプション処理部> while ARGV[0] =~ /^-/ case ARGV.shift when /^-F(\d+)/ ; calling_num = $1.to_s when /^-T(\d+)/ ; called_num = $1.to_s when /^-START/ ; start_only = true when /^-STOP/ ; stop_only =true else ; usage end end 上記の $1へ値を渡すためには、コマンド入力時に特別な引数を渡す方法が必要なのでしょうか。 $ ruby -v check.rb -STOP Filename ⇒ 正常終了 $ ruby -v check.rb -F 012345678 Filename ⇒ STDERR.print 表示
質問日時: 2008/10/23 17:46 質問者: hokuhoku7
ベストアンサー
2
0
-
例外の再スロー時に、その原因となった例外はどう渡す?
今まではJavaを主に使っていたのですが、最近Rubyを使い始めた者です。 rescue節で例外を捕捉し、例外が発生した状況などの補足情報を新しい例外オブジェクトに付加して、より抽象度の高い例外として再スローしたいと思っています。 しかし困ったことに、Rubyの例外クラスでは、JavaのExceptionクラスのようにcauseを引数に渡して例外オブジェクトを生成することはできないようです。 Rubyではこのような場合、どのような方法で例外の情報を新しい例外オブジェクトに引き継ぐのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/10/22 18:58 質問者: vorakerd
ベストアンサー
3
0
-
PQclientEncodingがダイナミックライブラリlibpq.dllから見つかりません
RubyでPostgresを呼び出したいのですが、ruby-postgresのインストールに何とか成功し(回答して下さった方、本当にありがとうございました)、libpq.dllをC:/WINDOWS下に置いたのですが、簡単なサンプルプログラムを読み込もうとすると下記のようなエラーが別ウィンドウで出ます。 プロシージャエントリポイントPQclientEncodingがダイナミックライブラリlibpq.dllから見つかりませんでした。 何せコンピュータについては素人なので、このエラーの対処法がわかる方がいらっしゃれば、詳しくご指導して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/10/22 18:56 質問者: nancykiwi
解決済
1
0
-
任意の文字列から空白文字の位置を探すには?
どなたか助けて頂けないでしょうか? 任意の文字列から最初に登場する空白文字の位置を返すプログラムを作りたいのですがうまくいきません。例えば "stream line"という文字列を対象にするとして、 m = "stream line" for i in 0..m.length if m[i] == 32 ; puts i break end end とやって実行すると 6 と返って来てくれるのですが、これをdefで関数にしようとすると失敗してしまいます。自分が組んだのは def findspase(*m) for i in 0..m.length if m[i] == 32 ; puts i break end end end findspase("stream line") のようにしましたが、実行すると何も返ってきません。何がよくないのでしょうか? もし分かる方がいっらしゃいましたら是非ご教授下さい。
質問日時: 2008/10/21 20:04 質問者: namuchi
ベストアンサー
2
0
-
ruby-postgresのインストール方法
ruby-postgresをインストールしたいのですが、うまくいきません。 コマンドプロンプト上で >gem install ruby-postgres と入力したのですが、 ERROR: While executing gem ... (RuntimeError) ERROR: Failed to build gem native extension. Gem files will remain installed in c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-postgres- 0.7.1.2005.11.23 for inspection. というエラーメッセージが出てしまいます。 また、 Results logged to c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-postgres-0.7.1.2005.11.23/gem_make.out と書いてあったのでログも確認しましたが、 このファイルには何も書かれていませんでした。 どなたか、ruby-postgresのインストール方法を知っている方いらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/10/16 18:16 質問者: nancykiwi
解決済
3
0
-
Railsのセッションについて
Ruby On Railsについて質問です。 環境はRails2.1でWEB開発を行っていますが 特に設定を変えずにセッションでデータを保持するとそれはクッキーに書かれるのでしょうか? またセッションがクッキーに保持されるのであればセッションをアプリケーションサーバに 保持させたいです。その方法を教えて貰えないでしょうか?
質問日時: 2008/10/16 02:25 質問者: hakatanosi
ベストアンサー
1
0
-
::ってなに?
クラス名の後ろに「::」コロンが2つくっ付いたのをよく見かけます これっていったい何なのでしょうか? Javaとか見ているとClassName#methodっていうのは見ます これと同じような意味なのでしょうか?
質問日時: 2008/10/04 18:18 質問者: how2play
ベストアンサー
1
0
-
VB2005のソースの中にRubyを埋め込めますか
VB2005 の初心者です。 Aシステム(Windows上でVB2005で開発)からBシステム(Linux上で動作)にアクセスする通信部分を開発しています。 BシステムはDBが2重化されており、ミドルウェアが主サーバと従サーバの同期を取っています。 このミドルウェアにアクセスするためのインターフェースとして、rubyおよびjavaが提供されています。 このインターフェースと外部アプリとは、TCPソケット通信で接続しますが、手順は下記のとおりとなります。 1.認証確認 2.DBOPEN 3.トランザクションスタート 4.DB検索・更新・追加・削除 5.トランザクションエンド 6.DBCLOSE ★★下記がサンプルになります★★ <バージョン番号> <ユーザID> <パスワード> <type>\n 1.2.1 ormaster jmarcpt stringe\n server = DB_Server.new("192.168.1.51",0,"ormaster","jmarcpt"); Exec: DBOPEN\n \n rc = server.dbops("DBOPEN"); Exec: DBSTART\n \n rc = server.dbops("DBSTART"); tbl_wksryact[HOSPID] = 'JPN0000000000001'; tbl_wksryact[PTID] = '0000000170'; rc = server.recordops("DBSELECT","tbl_wksryact","dbs",tbl_wksryact); server.recordops("DBFETCH","tbl_wksryact","dbs",tbl_wksryact); tbl_wksryact[SRYKA] = '10'; server.recordops("DBUPDATE","tbl_wksryact","dbs",tbl_wksryact); Exec: DBCOMMIT\n \n rc = server.dbops("DBCOMMIT"); Exec: DBDISCONECT\n \n End\n rc = server.dbops("DBDISCONNECT"); server.close; AシステムはVB2005で開発しているのですが、VB2005のソースにrubyを組み込むことはできるものなのでしょうか。 rubyに対する知識がないため、初歩的な質問となってしまいましたが、ヒントになるようなことでも良いのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/09/30 20:40 質問者: mountain11
ベストアンサー
1
0
-
Rubyでクラスファイルをディレクトリで階層化したい
いつもお世話になっています。 クラスファイルを違う階層にした時にうまくアクセスできなくて困っています 例えば test/hoge.rbの中に定数HOGEがある場合、どうアクセスすればいいですか? よろしくお願いします
質問日時: 2008/09/29 21:12 質問者: hakatanosi
ベストアンサー
2
0
-
ruby1.90のパフォーマンスはどうでしょうか
記念すべきrubyの最初の質問としてふさわしい質問にしたいと思っております。 rubyのバージョンが1.9になりました。1.9が処理速度のアップを図るべく、根本的にrubyのアーキテクチャーを変えているようですが、パフォーマンスは、どの位向上したのでしょうか。また、今後、もっと向上する余地はあるのでしょうか。 もし、実測等をおこなわれた方がおりましたら是非教えて下さい。 かなり良ければ、私の環境のrubyも1.9に変更しようかなと思っています。
質問日時: 2008/08/28 15:34 質問者: tatsu99
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ruby 配列
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby loopメソッド 変数
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
C言語の入力した文字を反転させるプ...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
ruby while式
-
ruby クラス・オブジェクト・インス...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
rubyでじゃんけんのプログラムを作...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
【VBA】複数シートのデータを1シー...
-
c言語でランタイムエラーの処理がわ...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ruby require ライブラリー
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby loopメソッド 変数
-
ルビー言語 ライブラリー(再々渇)
-
ruby while式
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby クラス・オブジェクト・インス...
-
ruby begin句
-
ruby raise句
-
ruby ensure句
-
ruby 配列
-
ルビー言語 csvファイル part2
-
ルビー言語 csvファイル 続き(再)
-
ルビー言語 csvファイル 続き
-
ルビー言語 ライブラリー
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
ルビー言語 ライブラリー
おすすめ情報