回答数
気になる
-
【ruby】subの使い方
文字列から最初の/~/までを切り取りたいです。 たとえば、"/aaa/bbb/ccc"の場合、"/aaa/"です。 そこで、subを使って以下の様に書いてみました。 puts "/aaa/bbb/ccc".sub(/(\/.*?\/)/,'\1') しかし、/aaa/bbb/cccと表示され、期待した結果が得られません。 以下の様にすると、 /(\/.*?\/)/=~"/aaa/bbb/ccc" puts $1 期待通り/aaa/が表示されるのですが、正規表現はsubのときと同じだし、 subの使い方の何が悪いのかわからなくなってしまいました。 ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/13 17:43 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
Railsで作ったものにdispatch.cgiがない
Ruby on Railsで作成したものをApacheで動かそうとしたのですが、 「public/dispatch.cgi」などのファイルが存在しませんでした。 「.htaccess」も作成されていないようです。 InstantRails(Rails 2.0.2)で作成したものには上記ファイルは存在します。 何か必要なものがあるのでしょうか? 環境 -Windows XP + coLinux -Debian 5.0.2 -ruby 1.8.7 -rails 2.3.3 railsはapt-getとgemと両方入れています。 (どこかのサイトを参考にしたのですが、失念してしまいました・・・。) 入力 $ cd /var/www/rails $ rails myapp $ cd myapp $ script/generate scaffold note line:string $ rake db:migrate ls -a publicの結果 . 404.html 500.html images javascripts stylesheets .. 422.html favicon.ico index.html robots.txt
質問日時: 2009/08/12 14:11 質問者: at-ta
解決済
1
0
-
Nokogiri search の使い方
Nokogiriを使ってHTMLを処理したいのですが、 以下の点で困っています。 【HTMLの内容】 <table> <tr> <td>…</td> </tr> <tr> ←(1) <td> <table> <tr>…</tr> ←(2) <table> </td> </tr> ←(1) </table> このように階層構造になっているテーブルに対して table.search("tr").each { |row| p row } このように使うと、 (1)の範囲の<tr>が取り出された後に (2)の<tr>のが取り出されます。 同じ行に処理を複数回やってしまうため困っています。 トップ階層の<tr>だけ取り出す方法はないでしょうか? ちなみに解析するHTMLは自作ではないので、 タグに目印をつけることはできません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/07 07:01 質問者: ayudaia
ベストアンサー
1
0
-
chm版のリファレンスマニュアルについて
↓のchm形式のリファレンスですが http://www.ruby-lang.org/ja/man/archive/ ruby-refm-1.8.6-chm.zipを展開したものは使用できるのですが ruby-refm-1.8.7-20090729.chmや ruby-refm-1.9.1-20090729.chmが使用できません 具体的には左側の窓に項目一覧が表示されますが、その内容説明が右側の窓に表示されずに「Web ページへのナビゲーションは取り消されました」と表示されます。 使用環境は、Win XP SP3 および Win Vista SP1 です。 使用できない理由について何かご存じの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。
質問日時: 2009/08/04 20:35 質問者: siffon9
ベストアンサー
2
0
-
RubyOnRailsとMySQLでの時間のずれ
テーブルにcreated_at,updated_atにて自動保存された時間が 約8時間ほどずれてしまいます。 調べてみた結果、UNIX時間で保存されているようなのですが 回避方法が見つかりません。 どうすれば保存時間の同期がとれるでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/08/02 01:24 質問者: y-nori
ベストアンサー
2
0
-
system で 他のアプリケーションプログラムを起動させるには
Vista で NoEditor を C:\programfiles にインストールすると system "NoEditor " + filename が実行出来ません。 しかし、NoEditor を C:\ にインストールすると実行できるようになったのですが、今度は ファイルの関連付け で NoEditor が利用できません。 上記の何れかについての解決法についてアドバイス頂けないでしょうか?
質問日時: 2009/08/01 20:20 質問者: 030102
ベストアンサー
1
0
-
rexmlで・・・
Ruby初心者です。 rexmlを用いてXMLを扱うことになったのですが、出力がうまくいきません。 XMLファイル <hoge> <item> <name>○○○</name> <data>・・・・・</data> <data>・・・・・</data> </item> <item> <name>○○○</name> <data>・・・・・</data> <data>・・・・・</data> </item> </hoge> 上記のようなXMLファイルから<name>と<data>を取り出して出力しようと思っています。 見よう見まねで以下のようなコードを書いたのですが、これだと複数ある<data>が1つしか取れませんでした。 xml = REXML::Document.new(open("・・・・")) xml.elements.each("hoge/item") {|line| puts line.elements["name"].text puts line.elements["data"].text } ※都合で簡単に書き直したものをテストせずに載せています すべての<data>を出力したいのですが、どう書き直せばよいでしょうか? ご教授願います。
質問日時: 2009/07/30 01:53 質問者: hanamogeru
ベストアンサー
1
0
-
Ruby on railsのフォームでSelectの値をDBから取得できない
ruby on railsのフォームで以下のように書いたのですが、 <%= select 'member', 'sex', [ [ "男", "1" ] , [ "女", "2" ]] %> 新規登録時には問題なく登録されるのですが、編集する際に、新規登録時に 女を選んだにもかかわらず、男が選ばれた状態になってしまいます。 編集時に女が選ばれた状態にするにはどこをどのように修正すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/22 02:15 質問者: ykazunori
ベストアンサー
1
0
-
rubyで整数どうしの割り算 切捨てしたくない
rubyで整数同士の割り算をすると、割り切れないときに小数はきりすてされるようですが、切捨てしたくないときはどうしたらよいのでしょうか 例 a = 1 b = 100 printf("%5.5f / %5.5f = %5.5f\n",a,b,a/ b) 結果 1.00000 / 100.00000 = 0.00000 となってしまいます 1.00000 / 100.00000 = 0.01000 となってほしいです 割り算のまえにto_fする方法を試しましたが結果は同じでした a = 1 b = 100 a.to_f b.to_f printf("%5.5f / %5.5f = %5.5f\n",a,b,a/ b) よろしくお願いします!
質問日時: 2009/07/05 12:03 質問者: fumigooo
ベストアンサー
1
0
-
さくらレンタルサーバー上でのredmineインストールについて
こんにちは。始めまして。 どこに質問して良いのか迷ったのですがここで質問させて下さい。 現在さくらのレンタル鯖にredmineというwebプロジェクト管理アプリケーションを導入したく 色々情報をかき集めて、設定していったのですが何度やってもweb上でHTTP500エラーが出てしまいます。 大まかに自分が行った事を記載しますのでもし間違い等ありましたら指摘してくれるとうれしいです。 ■$HOME/local に必要環境をインストール (1)rubyのインストール(1.8.6) (2)rubygemのセットアップ(1.3.1) (3)railsのセットアップ(2.1.2) (4).bashrc ファイルにパスを通す (SQLは最初からさくらのサーバーに入っているそうです) ■$HOME/rails/redmine にredmine(0.7.3)をインストール $ cd $HOME/rails $ wget redmine-0.7.3.tar.gz $ tar zxvf redmine-0.7.3.tar.gz $ mv redmine-0.7.3.tar.gz redmine $ cd redmine $ chmod o+w tmp log ■redmine/config のデータベース設定の編集 $ cd $HOME/rails/redmine/config $ cp database.yml.example database.yml $ vi database.yml ↓変更前 /*---------------------------------------------------*/ production: adapter: mysql database: redmine host: localhost username: root password: encoding: utf8 /*---------------------------------------------------*/ ↓変更後 /*---------------------------------------------------*/ production: adapter: sqlite3 database: db/redmine.db timeout: 5000 /*---------------------------------------------------*/ ■データベースの作成 $ cd $HOME/rails/redmine/config $ rake db:migrate RAILS_ENV=production ここでno such file to load -- iconv言われ、iconvをインストール 更にno such file to load -- sqlite3と言われ、 $ gem install sqlite3-ruby 再度 $ rake db:migrate RAILS_ENV=production $ rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production ■アプリケーションの実行環境設定 設定ファイルの変更 (1) $ cd $HOME/rails/redmine/config $ vi environment.rb 先頭に以下を追加 /*---------------------------------------------------*/ $LOAD_PATH.push("/home/***/local/lib/ruby/site_ruby/1.8") $LOAD_PATH.push("/home/***/local/lib/ruby") ENV['GEM_HOME'] ||= '/home/***/local/lib/ruby/gems/1.8' ENV['PATH']+=':/home/***/local/bin' /*---------------------------------------------------*/ (2) $ cd $HOME/rails/redmine/public $ vi .htaccess 以下の行をコメントアウト #Options +FollowSymLinks +ExecCGI (3) $ cd $HOME/rails/redmine/public $ cp dispatch.cgi.example dispatch.cgi $ vi dispatch.cgi 文頭の /*---------------------------------------------------*/ #!/usr/bin/ruby /*---------------------------------------------------*/ の部分を /*---------------------------------------------------*/ #!/home/***/local/bin/ruby ENV[’RAILS_ENV’] ||= ‘production’ /*---------------------------------------------------*/ に変更 ■webサーバーで表示するようシンボリックリンクを作成 $ cd $HOME/www $ mkdir test $ ln -s $HOME/rails/redmine/public $HOME/www/test/redmine このような設定で、http://***.sakura.ne.jp/test/redmine/にアクセスすると トップページが表示されるはずなのですが、何度やり直してもHTTP500エラーになってしまいます。 どなたかこれだけの情報で、間違いの点に気づく方いましたら教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/27 19:02 質問者: rozell
解決済
3
0
-
【Ruby on Rails】モデルのメソッド「send」について
最近Ruby on Railsを始めました。 モデルで使用しているメソッドでsendというものがありますが、 このsendとは何をしているものなのでしょうか? 私の感覚では @model.send("column=", xxxx) は @model.update_attribute(:column, xxxxx) と同義だと考えております。 ※ 一応ネットでも調べましたが、明確なことが記載されているサイトを見つけることができませんでした。。。 質問は 1.上記の考えは正しいでしょうか? 2.上記2つの違いはなんでしょうか? 3.sendを実行したとき、すぐにDBに反映されるのでしょうか? 4.sendについて詳しく記載されているサイトがあればご教授願います。 初心者で拙い説明で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
質問日時: 2009/06/16 18:43 質問者: k-s1h9u8n3
ベストアンサー
1
0
-
パターン抽出
a = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] b = [a, b, c, d] 上記みたいな配列があったとして1a, 1bみたいな組み合わせのすべてのパターンを取り出すアルゴリズムを考えています。 1配列内の数は不定、配列自体の数も不定という条件です。 たとえばここにc = [z, y, x]という配列が加わると 1az, 1ay, 1ax みたいな感じで抽出します。 ですが、あまりいい方法が浮かびません。再帰を使えばいいというのはわかるのですが数が不定というのが複雑でイメージがわきません。 いいパターン抽出のやりかたがあれば教えてください。 お願いします。
質問日時: 2009/06/12 03:44 質問者: rai_clow
解決済
1
0
-
RubyOnRailsのラジオボタン
RubyOnRailsのラジオボタン 遅まきながらRubyOnRailsを勉強中です。 スーパーの商品のカテゴリを登録する画面です。カテゴリをラジオボタンで選択します。 主要部分、以下のコードで動きます。 ==== <% form_for(@item) do |f| %> <p> <%= f.label :name %><br /> <%= f.text_field :name %> </p> <p> <%= f.label :category_id %><br /> <label><%= f.radio_button "category_id",'1' %>野菜</lablel> <label><%= f.radio_button "category_id",'2' %>魚</lablel> <label><%= f.radio_button "category_id",'3' %>加工食品</lablel> <label><%= f.radio_button "category_id",'4' %>グロッサリー</lablel> </p> <p> <%= f.submit 'Update' %> </p> <% end %> ==== しかしこれは間違いです。理由はカテゴリテーブルがあり、そこから取得しなければなりません。 以下のように変更しました。 ==== <% @categories = Category.find(:all) %> <% form_for(@item) do |f| %> <p> <%= f.label :name %><br /> <%= f.text_field :name %> </p> <p> <%= f.label :category_id %><br /> <% for @category in @categories %> <label><%= f.radio_button "category_id","@cateroy.id" %><%= @category.name %></label> <% end %> </p> <p> <%= f.submit 'Update' %> </p> <% end %> ==== つまりテーブルから読んで、その値でラジオボタンを表示しました。 結果、画面は表示されます。 しかしsubmitして、itemにcategory_idが設定されません。 お分かりの方、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/06 15:36 質問者: zamegazumi
ベストアンサー
1
0
-
Rails:findの条件指定(複数キーワード)
RailsもMySQLも初心者です。 簡単な検索モデルを作っていますが、次のようなfindメソッドを使った検索の条件指定で、"name"の部分に複数の検索語句をor条件で指定することはできますか? @users = User.find(:all, :conditions => ["family_name LIKE ?", name]) 検索対象は文字列です。 ("name1" or "name2")とか("name1" || "name2")などとやってみたのですが、最初の検索語句しか認知してくれないようです。 もしできるのでしたら、:conditionsの部分をどのように書いたらいいか教えてください。 Railsのバージョンは1.1.2です。 よろしくお願いします。 ※先ほど勘違いして同じ質問をいったん削除してしまいました。 もしご覧になっていた方がいらしたら申し訳ありません。
質問日時: 2009/06/05 18:16 質問者: param08
ベストアンサー
1
0
-
チェックボックス
Ruby on Railsを利用したオープンソースのCMS(Rubricks)で作成しているのですが。。 チェックボックスで複数選択した情報をDBへ保存する方法が分かりません。 【状況】 C コントローラ @kudamonos = Kudamono::KudamonoKind.find(:all) V ビュー <% @kudamonos.each do |kudamono| %> <span style="white-space:"> <%= check_box kudamonos",kudamono.id, :checked => nil %> <%= hl(kudamono.kudamono_name) %> </span> <% end %> check_box_tag はうまくいきません。。 DB mysql> select * from kudamono_kinds; +----+---------------+ | id | kudamono_name | +----+---------------+ | 1 | りんご | | 2 | みかん | | 3 | いちご | +----+---------------+ mysql> select * from kudamono_masters; +----+------------------+----------------+ | id | kudamono_name_id | select_buy_id | +----+------------------+----------------+ | 1 | 1 | 1 | | 2 | 2 | 1 | | 3 | 3 | 1 | +----+------------------+----------------+ select_buy_id は今は無視して下さい。 チェックボックスですべてチェックした場合上記の用に保存したいです。 説明不足ですが、どなたか教えていただきらいです。
質問日時: 2009/06/04 10:41 質問者: bkon
解決済
1
0
-
railsでtime_selectを利用すると処理がおかしい
railsのtime_selectで作成したフォームの値でDBへのInsertやUpdateが上手くいきません。 具体的にはtime_selectでフォームを作成すると、 Controllerには以下のような変数がくると思います。 (1i) 2009 (2i) 05 (3i) 22 (4i) 10 (5i) 10 ただ、これをそのままDBへ送ると「XX:10:10」のように、 時間の部分が分に、分が秒になってしまい、時間の箇所にはよく分からない数字が入ります。 (DBへのInsert、Updateは「paramas[:Controller名]」で 取得したものをそのままcreate、update_attributesしています。) hidden_field_tagで(6i)を作成したり、 time_selectのinclude_secondsを有効にすると正常になるのですが、 根本的な原因は何なのでしょうか? (rubyは1.8.7、railsは2.2.2です。) ご存知の方はよろしくご教示願います。
質問日時: 2009/05/22 18:03 質問者: noname#176600
ベストアンサー
1
0
-
Railsで500サーバーエラー
Railsでコントローラーをつかわずにtest_controler.rbとindex.rhtmlを作成して各ディレクトリに置きました。コントローラーはdef index endだけのシンプルなものです。インデックスは空ページです。これでアクセスしたところ500エラーになりました。ジェネレータから作成しなければいけないのでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/21 21:51 質問者: arumitsuku
ベストアンサー
1
0
-
【ruby】クラスCGIを改造して、クエリの文字コードを変えたい
クエリパラメータを取得するのにCGIクラスを使っています。 Rubyのマニュアルでは『フォームフィールドの値を得る』として以下の様に記載してあります。 require "cgi" cgi = CGI.new values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列 私が使用しているサーバはWindowsサーバでして、取得したクエリ(フォームフィールド)は文字コードをs-jisに変換して使う事が大半です。 そこで、CGIクラスそのものを改造して、いちいちvalues.tosjisしなくてもよい様にしたいです。 実は以前に、同じような事を質問してまして(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4944090.html)alias を使えばこのようなことが出来るかなと思い、以下の様に書いてみました。(行頭は全角スペースです。) #!/usr/local/bin/ruby require 'cgi' require 'kconv' STDOUT.binmode STDIN.binmode class CGI alias :initialize_orig :initialize def initialize() hash=initialize_orig() hash.each do|key,val| hash[key]=val.collect{|x|x.tosjis} end hash end end cgi=CGI.new if cgi.has_key?('arg') then STDERR.puts cgi['arg'] cgi.out(){'ok'} end 結果は `initialize': undefined method `each' for nil: NilClass (NoMethodError) で実行不可でした。 initializeはリターンできないからかな。 次に、 class CGI alias :params_orig :params def params() hash=params_orig hash.each do|key,val| hash[key]=val.collect{|x|'*' + x + '*'} end hash end end などとも書いてみましたが、 undefined method `params' for class `CGI' で実行不可でした。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/05/18 20:31 質問者: kingfruits
ベストアンサー
2
0
-
railsのControllerでフォームの値を取得
railsのscaffoldで作成したnew.html.erbのページに日付や時間を入力できるselectboxを複数個作成し、 その値をControllerで取得したいのですがどうすればよいでしょうか? date_selectやtime_selectを使うとviewは簡単に作成できるのですが、 selectboxが複数個あり、(1i)、(2i)のように変数がControllerにくるので上手く取得する方法が分かりません。 (for文を使ってnameをdate1、date2とかにしておいて、 Controllerでそれを指定、後はハッシュからデータをとるしかないですか?) 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/05/18 19:02 質問者: kiro0000
ベストアンサー
1
0
-
railsの入っているレンタルサーバを
Railsが入っているレンタルサーバーを探しています。 できればバージョンは2で さくらにインストールできるとの記事もありましたが、レンタルでなく専用サーバだから権限があり、実現できることで、廉価なレンタルサーバを探しています。 LHXというレンタルサーバがあるらしいのですが、評判が悪く、Ruby環境も...とのことで、いろいろ探しています。 ぜひ、些細な情報でも、知識でも、サイトでもいいので、お教えください! Railsで開発できるレンタルサーバがほしいです。
質問日時: 2009/05/14 02:54 質問者: tsuchy231
ベストアンサー
2
0
-
scaffoldは使えるのか
Rubyでwebサイトを作成しようとしています。 とある本に「scaffoldして作るには手間がかかる。・・・」 とかいてありました。 自分としてはscaffoldを利用しようと考えていたのですが。 たくさんの画像データを扱うサイトです。 何か思うところがありましたらぜひ教えてください。
質問日時: 2009/05/10 13:31 質問者: tsuchy231
解決済
1
0
-
Ruby on Rails でプルダウン
Ruby on Rails でプルダウンを使ったページを作ってます。 プルダウンを選択すると、別のプルダウンの内容が変更されるというものです。 それ自体はjavascriptを使えばできるのですが、プルダウンの内容はDBに保存されてあるものから引っ張って使いたいと思ってます。 javascriptではDBの内容は引っ張ってこれないと思うのですが、 Railsでこういうことができるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/10 10:15 質問者: arumitsuku
ベストアンサー
2
0
-
scaffold
Ruby on Rails に関して質問です。 scaffoldができません。 #rails rn2 -d mysql でrn2というDBができるのらしいですが、mysqlにログインしてDBを確認しても見つかりませんでした。 そもそも #ruby script/generate scaffold hogehoge name:string id:integer という記述を実行し、テーブルを作ろうとしていて、 「Missing the Rails 2.3.2 gem. Please `gem install -v=2.3.2 rails`, update your RAILS_GEM_VERSION setting in config/environment.rb for the Rails version you do have installed, or comment out RAILS_GEM_VERSION to use the latest version installed.」 となった問題を解決しようとしています。 railsは2.3.2で入っているのにこのエラーメッセージが表示されました。 参考になるサイトを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/09 15:35 質問者: tsuchy231
解決済
1
0
-
【ruby】クラスCGIを改造したい
#!/usr/local/bin/ruby require 'cgi' require 'kconv' headers={ "status"=>"OK", "type"=>"text/html; charset=utf-8" } cgi=CGI.new hoge=cgi['arg'] cgi.out(headers){Kconv.toutf8(hoge)} 上記はcgiはクエリパラメータargに与えた文字列がUTF-8で表示される 物の基本骨格として記しました。 実際に作りたい物は、もう少し複雑で、cgi.outのブロックに渡す部分 は、ケースにより複数あります。 そこで、毎回ブロックに渡す部分をKconv.toutf8でくくるのは、如何な ものかと思い、CGIクラスそのものを改造して、 cgi.out(headers){hoge} と記述しても、UTF-8で出力されるようにしたいのですが、やり方が解 りません。 CGIクラスのoutメソッドをオーバーライドするのかなぁ? と思うのですが、オーバーライドってやった事が無いので、 手がかりがつかめません。 お手ほどきの、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/05/09 14:16 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
RUBYのバージョンアップ
RUBY1.8.6から1.9.1へバージョンアップをしようと思ってます。 サイトからバージョンのソースコードをダウンロードしたのですが、やり方を教えてください。 srcフォルダに古いバージョンのフォルダがあるので、差し替え的な感じでしょうか?
質問日時: 2009/05/06 19:58 質問者: Armadillo5
解決済
1
0
-
ダック・タイピングのメリット
Rubyには「ダック・タイピング」が可能とのことを知りました。 しかしその有用性がわかりません。 ダック・タイピングのメリットを教えてください。 Wikipediaには以下のように書いてありました。 ダック・タイピング - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 「オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェースを宣言的に実装していなくとも、オブジェクトはそのインタフェースを実行時に実装しているとみなせる」 とりあえず意味はわかりました。しかし、すべてのメソッドを実装する努力をしながらインターフェイスの宣言をしないメリットがわかりません。そのインターフェイスを使うことがわかっているのなら宣言すればいい話だと思いますし、宣言を記述しなくて済むというメリットしかないということもないと思います。 ダック・タイピングのメリットを教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/04 17:06 質問者: mibusys
ベストアンサー
1
0
-
rails(主にpassenger)を使う場合のデバッグ
Rails初心者です。 Railsでアプリケーションを構築する場合、何か良い方法はありますか? たとえば、アクション内でオブジェクトの中身などをみたくて p myObjや pp myObj などということをしても、テンプレートに遷移して出力されません。(pの後にexitをしても、exit専用画面?になって、結局出力がみれず) ruby-debugというものがあるようなのですが、passengerを使った場合は動作しないようでした。 何か良い方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。
質問日時: 2009/05/04 14:59 質問者: maenoina
ベストアンサー
2
1
-
Rubyのパスワード変更画面について
rubyでのプログラム作成についての質問です。 パスワードの変更画面を作成したいのですが、作り方がよくわかりません。 会社でrubyを使用したプログラム作成を命じられましたが、社内にrubyを使用できる人がいないので質問できず困っています。 パスワードを変更する際に、パスワードの入力と確認用パスワードの入力をして、 双方が一致したらパスワードを変更、双方が不一致ならエラーメッセージを表示するようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 現在、コントローラ内は以下のようになっています。 def new @user = User.new respond_to do |format| format.html # new.html.erb format.xml { render :xml => @user } end end def create @user = User.new(params[:user]) if(params[:password]!=params[:password_confirm]) ←ここでパスワードと確認用パスワードをチェック? flash[:notice] = 'パスワードが間違っています。' redirect_to:back return end respond_to do |format| if @user.save flash[:notice] = 'User was successfully created.' format.html { redirect_to(@user) } format.xml { render :xml => @user, :status => :created, :location => @user } else format.html { render :action => "new" } format.xml { render :xml => @user.errors, :status => :unprocessable_entity } end end end パスワードチェックをしているつもりはあるのですが、パスワードと確認用パスワードが違っていても現在は登録処理がされてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。 大変困っているのでどなたか教えてください。
質問日時: 2009/05/01 20:43 質問者: nanasejp
解決済
1
0
-
【RoR】Restfulにdestroyアクションへのリンクを作成したい
RoRバージョン:2.3.2 Rubyバージョン:1.8.5 config/routes.rbで次のように設定して、 --------------------- map.resources :person --------------------- app/views/persons/show.rhtmlに、次のように記述したファイルを作成しました。 --------------------------------------------------------- <p>ここはshowアクション</p> <p><%= link_to 'edit_person_path', edit_person_path(1) %> <p><%= link_to 'person_path', person_path(1) %></p> <p><%= link_to 'person_path', person_path(1), :method => 'delete' %></p> ---------------------------------------------------------- それぞれ作成されるリンクは、editアクション、showアクション、destroyアクションへのものとなりますが、最後のリンクだけは:methodオプションを指定して作成する必要があります。 http://guides.rubyonrails.org/routing.html#urls-and-paths を見ると、 link_to 'person_path', person_path(1) とするだけでdestroyアクションへのリンクが作成できるような感じで読み取れましたが、どうしてもその通りにするとshowアクションへのリンクになってしまいます。 (showアクションと曖昧なので、それだけではできるわけありませんが。。) で、質問ですが、どのようにすれば:methodオプション、CRUD形式、名前付きルーティングを使わずに(つまりRestfulに)destroyアクションを呼び出すリンクを作成できますか? 無理ぽいのであれば、そういった回答も頂けるとうれしいです。
質問日時: 2009/05/01 20:06 質問者: ggaogg
解決済
2
0
-
rubyの構文(&&を用いた条件分岐について)
ruby初心者です。 最近、ruby on railsで書かれたソースを引き継ぎ解析を行っています。 その中で、以下のような構文が出てきました。 ========================================= num = 0 bool = false vals = '' puts 'start' num == 0 && bool && if vals puts 'true' else puts 'false' end puts 'end' ========================================= 上記プログラムを実行すると、if ~ end までが実行されませんでした。 そこで、変数boolをtrueに変更して再実行したところ、if文が実行されました。 そこで私は、上記プログラムは以下と同値であると解釈しました。 ====================================== (省略) if num == 0 && bool if vals puts 'true' else puts 'false' end end ======================================= 以上を踏まえて・・・ 1.私の解釈は正しいでしょうか? 2.間違っている場合、正しい処理の解釈を教えていただけますでしょうか?または参考URLを教えていただけますと助かります。 文の最後に"&&"がついている文を見たことがなく、ネットで調べても 正解らしいものが掲載されていなかったので質問させていただきました。 拙い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/28 19:53 質問者: k-s1h9u8n3
ベストアンサー
1
0
-
gem install railsで「NameError」
gemでrailsを指定ディレクトリにインストールをしようとしているのですが、railsのインストールでエラーが出てしまいます。 rubyはもともと入っており、管理者権限などが無いため、 rubygemsを指定ディレクトリ以下にいれgemコマンドで ←gem install rails --include-dependencies を投入したところ、 →ERROR: While executing gem ... (NameError) uninitialized constant Digest::MD5 のエラーが表示されてしまいます。 gem -vなど、正常に実行されるコマンドもあります。 原因などわかる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。 ・バージョン、場所 rubygems:1.3.1 指定ディレクトリ/rubygems ruby:1.8.7 /usr/local/lib/ruby
質問日時: 2009/04/26 22:21 質問者: maenoina
ベストアンサー
2
0
-
クラスメソッドのインスタンスメソッドからの呼び出し
クラスメソッド“say”を定義しました。 クラス外からこれを呼び出すときは Hoge.say 'hello' で、同じクラス内の、インスタンスメソッド“hello”からクラスメソッド“say”を呼び出したいとき、クラス外から呼び出すのと同じように呼び出すことはできました。 class Hoge def self.say(word) puts word end def hello Hoge.say('hello') end end しかし、メソッド“hello”内にHogeというクラス名を直書きしたくないのですが、どんな文法を使用すればよろしいでしょうか? # Hoge#hello内での試行錯誤 self.say 'hello' => エラー say 'hello' => エラー ひょっとして、クラス名を直書きする以外手段はないのでしょうか・・?
質問日時: 2009/04/26 11:31 質問者: ggaogg
ベストアンサー
1
0
-
RubyOnRailsでDB(MicrosftSQLServer)にアクセスしたい
RubyOnRailsでMicrosoftSQLServerをDBとしたアプリを作ろうとしているのですが、正常に動作せず、 no such file to load -- deprecated というエラーが出てしまいます。 どなたか、回避策をご教授願えないでしょうか? ネット上で調べた限りでは、 gem install deprecated でdeprecatedをインストールしてあげれば、改善するという書き込みもあったのですが、deprecatedのパッケージがないというエラーで失敗してしまいます。 環境:NetBeans6.5 OS:WindowsXP DB:MicrosftSQLServer Express2005 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/22 23:04 質問者: Boo2
ベストアンサー
1
0
-
パラメータ
【データベース】 テーブル名:Fruits +----+---------+ | id | name | +----+---------+ | 1 | りんご | | 2 | みかん | | 3 | なし | | 4 | パイン | +----+---------+ 【コントローラ】 @fs = Fruits.find(:all) 【ビュー】 <% @fs.each do |f| %> <span style="white-space: nowrap;"><%= check_box "fs", f.id, :checked => nil %> <%= hl(f.name) %></span> <% end %> 【ログ】 りんごとパインを選択しました。 Parameters: {"fs"=>{"1"=>"1", "2"=>"0", "3"=>"0", "4"=>"1"}} チェックリストで選択した値を得たいのですがどのようにしたら得られますか??
質問日時: 2009/04/20 19:36 質問者: bkon
ベストアンサー
1
0
-
Ruby プログラミング
"cronで /dog/cat/bird の中の一日より前の古いファイルを消す"というプログラムを作っていただけませんか? 完全に初心者で本を見ながらなんですがどうしていいか分かりません。。 ※Rubyでお願い致します。 ※1文1文説明を付けてくださるとありがたいです。。 どうかお願い致します。。。。。
質問日時: 2009/04/09 13:57 質問者: ke---ta
ベストアンサー
2
0
-
AJAXを使用したサイトに対するgetelementsbytagname("td")について
プログラミング初心者です。 fifiaのランキングのページ(http://www.fifa.com/worldfootball/ranking/lastranking/gender=m/fullranking.html)を対象にして、スクレイピングを行おうとし、 require("win32ole") ie =WIN32OLE.new("InternetExplorer.Application") でIEオブジェクトを取得し、 ie.visible =true ie.Navigate("http://www.fifa.com/worldfootball/ranking/lastranking/gender=m/fullranking.html") while ie.busy == true sleep 0.1 end ここまではいいのですが、表の中の値を取得しようと ie.document.getelementsbytagneme("td") を実行してみてもnilが帰ってきてしまいます。 HTMLのソースを表示してみても<td>タグは含まれているはずなのですが、試しにie.document.getelementsbytagname("td").lengthを実行してみると0が返ってきてしまい、どうしたらいいのかさっぱりわからない状態です。 ie.document.getelementsbytagname("div")などはちゃんと機能するので、おそらく問題の原因は<td>タグがAJAX.updaterメソッドを使ったページの内容更新の対象となっていることだと思うのですが、いかんせん不勉強で解決方法がわかりません。 どなたか詳しい方、ご教授していただけないでしょうか。
質問日時: 2009/04/09 11:02 質問者: zabiora
ベストアンサー
2
0
-
Ruby expect 条件文(if文)の書き方
Rubyでexpectライブラリを利用して、対話的な処理を自動で行おうと思っています。 その場合に、条件文(if文)をどうやって書いていいのか分からず困っています。 ※条件文の必要のないサンプルプログラムは検索したところいろいろあったのですが・・・ 例えば spawn("ssh #{hostname}") do expect(/User \(.*\): /) { |match| user } expect(/[Pp]assword: /) { |match| pass } expect(/[\>\$] /) {|match| command } このcommmandの実行結果がAならば expect(/A/) {|match| command2 } そうではなくBならば expect(/B/) {|match| command3 } end ぜひよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/09 02:18 質問者: skip_jack
ベストアンサー
1
0
-
リダイレクトでPOSTリクエストを復元する方法
【行いたいこと】 RailsでRESTフルなリソースを扱うアプリを開発しています。 アプリはユーザ認証機能を備えており、 RESTフルなリソースの操作(作成や削除など)はログインしたユーザだけが行えます。 ログインしていないユーザがこれらの操作をおこなうリクエストを送ってきた場合には、 認証ページに遷移させ、ユーザがログインした直後に、 ユーザ操作なしで当初のアクセスに対する操作処理を行いたいです。 【もくろみ】 ログインしたユーザだけが行える操作へのアクセスは、 フィルタ(before_filter)を使いインターセプトし、 ログインしていないユーザの場合には認証ページにリダイレクトします。 インターセプタ時点でリクエスト情報をセッションに格納しておき、 ログイン後にセッションからリクエスト情報を取り出し、 その情報を使ってリダイレクトすれば良いと考えました。 【問題点】 GETリクエスト(GETメソッドでのHttpリクエスト)をインターセプタした場合は上手くいきましたが、 POSTリクエストではリクエストを復元できません。 GETメソッドのリクエストになってしまいます。 リダイレクト(redirect_to)はブラウザにGETリクエストしか要求できないためです。 何か解決策はありますでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/06 20:39 質問者: GGOOO
解決済
2
0
-
.sub(/.+/,"aaaaaaa#{$&}"の置換開始行がずれるのなぜでしょうか?
f = ["1111111111111","2222222222222","3333333333333",] f.each {|l| p l.sub(/^.+$/, "aaaaaaa#{$&}bbbbbb") p l p "" } を Ruby1.8.7(2008-08-11patchlevel72)[i386-mswin32] で実行すると下記のように .sub(・・・) での置換開始行がずれました。なぜでしょうか?教えてくださいお願いします。 "aaaaaaabbbbbb" "1111111111111" "" "aaaaaaa1111111111111bbbbbb" "2222222222222" "" "aaaaaaa2222222222222bbbbbb" "3333333333333" ""
質問日時: 2009/03/26 16:44 質問者: 2009032609
ベストアンサー
3
0
-
2次元Hashのkeyチェック方法
yamlで記述した設定ファイルを読み込んで、 設定値があれば、変数にセットし、 なければdefault値を使うプログラムを書いています。 こんな感じです。 [設定ファイル(yaml)] top_dir : linux : /home/user windows : C:/Documents [ruby] conf = YAML.load_file(filename) p conf #=> {"top_dir"=>{"linux"=>"/home/user", "windows"=>"C:/Documents"}} str = "/root" str = conf['top_dir']['linux'] unless conf['top_dir'].nil? or conf['top_dir']['linux'].nil? 最後の2次元Hashのキーをチェックして、変数にセットしている 部分ですが、もっと短く書けないでしょうか? 特にconfが3回も出てくるところに無駄を感じています。 ちなみに、Hashのキー'top_dir'と'linux'は yamlに記述があるかもしれないし、ないかもしれないという 前提でお願いします。 達人の方、ご教授お願いします。
質問日時: 2009/03/23 21:02 質問者: ayudaia
ベストアンサー
1
0
-
COMコンポーネントの構造の本質的理解ができない
プログラミングを始めて間もない初心者です。 windowsアプリケーションを制御対象として扱おうと、win32oleライブラリをrequireしてCOMコンポーネントを扱う方法をネット上で色々調べてみたのですがどうも腑に落ちない点・分からない点があるので質問します。 rubyリファレンスマニュアルからリンクされているサイト(http://jp.rubyist.net/magazine/?0003-Win32OLE)において、以下のような記述があります。 >COM ではインスタンスを生成するときに「COM コンポーネント」を指 >定するための ProgID を引数として WIN32OLE.new メソッドを実行し >ます。 COM コンポーネントとは、Windows に登録された、ある機能 >(たとえば、IE や MS Office の制御機能) を提供するためのもので >す。この「COM コンポーネント」を利用して作成したインスタンス を>「COM オブジェクト」とこの記事では呼んでいます。 COM オブジェク>トを作成した後は、その COM オブジェクトで定義されている「メソッ>ド」を実行することでそのコンポーネントが提供する機能を実現する >ことができます。 この文に従えば、作成したCOMオブジェクトを扱う方法を知るためにはCOMオブジェクトで定義されているメソッドを参照すれば良いこととなります。そこで自分もWIN32OLE.new("InternetExplorer.Application") によって得たCOMオブジェクトにWIN32OLE.ole_methodsを適用することでメソッドの一覧を取得しましたが、前述のサイトで紹介されているie.document.all.Item()というメソッドを探してみてもどこにも見つかりません。 これはどういうことなのかと思い、ネット上で色々とCOMとは何か、タイプライブラリとは何かなどを調べて見ましたが、いまだCOMの全体像の把握ができません。 たとえばrubyの場合、あるオブジェクトに対して使えるメソッドというのはそのオブジェクトが該当するクラスに於いて定義されているメソッド((1))及びkernelモジュールで定義されている組み込みメソッド((2))ですよね。 (初心者なのでこの理解にも間違いがあるかもしれませんがその場合はご指摘お願いします) このような考え方でいくとWIN32OLE.ole_methodsによって取得したメソッドの一覧は(1)にあたり、document.all.Item()というのは(2)にあたるのではないかという考えもできるかと思うのですが誰か正しい理解をご教授いただきたいです。 質問が長くなってしまいましたがie.document.all.Item()というメソッドがどこに定義されているのか、そういったメソッドの定義場所はCOMにおいてどのように見つけるのか、そこだけでもいいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2009/03/20 18:17 質問者: zabiora
ベストアンサー
2
0
-
【ruby】 『クラスの生成に失敗』を表現したい
『クラスの生成に失敗』を表現したいのです。 newの戻り値にnilやfalseを返せばよいと考え、 以下の様に書いてみました。(行頭は全角スペースです。) class Hoge def initialize(arg) return arg end end h = Hoge.new(false) STDERR.puts 'err' unless(h) errはputsされませんでした。(グーグルで調べるとinitializeのreturnは、返ってこないそうでした。) そこで以下の様に書きました。(行頭は全角スペースです。) class Hoge attr_reader :stat def initialize(arg) @stat = arg end end h = Hoge.new(false) STDERR.puts 'err' unless(h.stat) なんか、ものすごく我流になってる気がします。。。 アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2009/03/17 00:15 質問者: kingfruits
ベストアンサー
1
0
-
open-uriを用いた、ウェブ上から情報を獲得するプログラムについて、
プログラミングを始めて間もない初心者です。 2chの国内サッカー掲示板一覧(http://ex24.2ch.net/soccer/subback.html)から 「集え」「名古屋グランパスファン」との文字列で検索したリンクを開き、取得した名古屋グランパスのスレッドの内容を表示するプログラムを書こうと、 以下のようなコードを書きました。が、 test1-9.rb:32: syntax error, unexpected tIDENTIFIER, expecting keyword_endとの警告メッセージとともにエラーになってしまいます。 #-*- coding:sjis-*- require 'open-uri' require 'uri' class Searchgra def initialize open("http://ex24.2ch.net/soccer/subback.html"){|g| g.each_line{|title| tsu = "集え" sup = "グランパスファン" if /(<a href="(.*)\/l50">.*#{tsu}.*#{sup})/ =~ title then @grasre ="http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/#{$2}" end } } end def fuku open("#{grasre}") {|f| linenum = 0 f.each_line {|line| line.gsub!(/>/,">") line.gsub!(/<br><br>/,"<br>\n") if /<dd>/ =~ line then linenum += 1 end /<dd>.*<br>\n/ =~ line print linenum,";","#{$&}".gsub!(/<.*?>/,"") print("\n") #ここが32行目 } } end end search1 = Searchgra.new() search1.fuku ネットで様々な情報を見てみましたが原因が分からず、 またエラーメッセージ中のtIDENTIFIERとはいったい何なのかも分かりません。 ソースコードの間違い等、指摘をよろしくお願いします。
質問日時: 2009/03/13 00:03 質問者: zabiora
ベストアンサー
1
0
-
Rubyでの時刻計算に関して
お世話になります。標記の件でご質問なのですが、 現在時間 t1 = 08:25:10 通信時間 t2 = 10.2 (sec) 上記のような形式で値が与えられており、現在時間より通信時間分だけ 差し引き、通信開始時間を(**:**:**)の形で算出したいのですが、 良い手段がございますでしょうか。
質問日時: 2009/03/12 17:56 質問者: hokuhoku7
ベストアンサー
1
0
-
インスタンス変数の値の保持に関して
お世話になります。現在Rubyのプログラムを生成しております。 CSVを出力加工するプログラムで、処理の流れは以下のとおりです。 1) 処理対象となるCSVファイルより、値を1つずつ取り出す records = Array.new(1) test_field_1 = PARAMETER.new(records[1].to_s) test_field_2 = PARAMETER.new(records[2].to_s) ... ... 2) initializeメソッドへ渡し、インスタンス変数「@parameter」 へ上書きし渡す。 def initialize(p) @parameter = p end 3) 出力時に(オブジェクト名.メソッド名)にて、メソッド処理を 行う。 printf(test_field_1.TEST_FIELD_1) printf(test_field_2.TEST_FIELD_2) ... ... 概ねの処理は、これで解決できるのですが、一箇所だけ前パラメータ 値を保持させたまま、次のパラメータを処理させたいのです。 具体的に申し上げますと、 1) test_field_100 = PARAMETER.new(records[100].to_i) def TEST_FIELD_100 @parameter = @parameter / 100 end ⇒ ここの@parameterの値を保持したまま、次のメソッドの処理を 行いたいのです。 うまいプログラムの書き方があれば、ご教示頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/03/11 15:41 質問者: hokuhoku7
解決済
1
0
-
RubyのHTTP POSTについて
HTTP POSTについてお聞きしたいです。 http://ligin.weizmann.ac.il/~lpgerzon/mbs4/mbs.cgi のページに、自動で入力を投げて答えを返してもらうスクリプトを書きたいです。 dataに、Inputする文字列を&でつないで、 Net::HTTP.start('ligin.weizmann.ac.il', 80) {|http| response = http.post('/~lpgerzon/mbs4/mbs.cgi',data) puts response.body } という方法で実行してみたのですが、 帰ってくる出力が、上記のURIのソースのままになってしまいます。 GUIでクリックして入力した場合は、末尾がmbs3.cgiのページに移動するはずなのですが、 なぜか上手く入力を与えることができません。 説明が曖昧で申し訳ありません。 アドバイスなどだけでも構いませんので、 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/03/08 01:34 質問者: yki2010
ベストアンサー
3
0
-
RubyとPerl
Rubyでは変数に$がつかなくなっていますが、Perlでは$がついています。 Perlの作者が変数に$をあえてつけた理由が、 自分にはわかりません。 けど何か理由はあるはずだと思うんです。 どういった理由が考えられますでしょうか? また、それをはずしてしまったRubyは大丈夫なんでしょうか?
質問日時: 2009/03/05 19:23 質問者: sironote
ベストアンサー
3
0
-
Passengerがインストールできない。。。
Apache上にて Railsアプリケーションを動作させたいために、 Apacheのモジュールである、”Phusion Passenger”をインストールしようと思ったのですが、 C:\>gem install passengerにて以下のエラーがでます。 ************↓ここから**************************************** Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing passenger: ERROR: Failed to build gem native extension. c:/ruby/bin/ruby.exe extconf.rb install passenger creating Makefile nmake Microsoft(R) Program Maintenance Utility Version 8.00.50727.762 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. cl -nologo -I. -Ic:/ruby/lib/ruby/1.8/i386-mswin32 -Ic:/ruby/lib/ruby/1. 8/i386-mswin32 -I. -MD -Zi -O2b2xg- -G6 -c -Tcnative_support.c cl : コマンド ライン warning D9035 : オプション 'Og-' の使用は現在推奨されていま せん。今後のバージョンからは削除されます。 cl : コマンド ライン warning D9002 : 不明なオプション '-G6' を無視します native_support.c native_support.c(22) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'sys/un. h': No such file or directory NMAKE : fatal error U1077: '"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\BIN\c l.EXE"' : Stop. Gem files will remain installed in c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.0. 6 for inspection. Results logged to c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.0.6/ext/passenger/g em_make.out ************↓ここまで**************************************** 環境変数などの問題かとも思いましたが。。。bin/lib/includeのパスも追加しましたがダメでした。 是非この問題の対応が分かる方は教えて下さい。 環境:: OS:Windows XPPro SP3 ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32] Rails 2.3.0 gem 1.3.1
質問日時: 2009/03/03 12:01 質問者: mayugesun
解決済
1
0
-
Rubyの株価ダウンロードプログラム
以下は、Yhooファイナンスからの株価ダウンロードプログラムらしいのですが、私にはどういったことをしているのか、いまいちわかりません。 どなたか解説していただけませんか。 require 'open-uri' require 'nkf' require 'jcode' require 'date' $KCODE='s' # 漢字コードをEUCに。Windowsでは 's' #****シフトJISに変換**** class String def to_sjis henkan = NKF.nkf('-s', self) henkan end end #*************** today = Date::today regEx = '(\d+)年(\d+)月(\d+)日<\/small><\/td><td><small>([\d,]+)<\/small><\/td><td><small>([\d,]+)<\/small><\/td><td><small>([\d,]+)<\/small><\/td><td><small><b>([\d,]+)<\/b><\/small><\/td><td><small>([\d,]+)<\/small><\/td><td><small>([\d,]+)' 1301.upto(9999) do |meigara| begin begin meigaradatafile = open("#{meigara}.csv" , "r" ) rescue puts "#{meigara}" + 'は存在しません' meigaradatafile = open("#{meigara}.csv" , "w" ) meigaradatafile.close meigaradatafile = open("#{meigara}.csv" , "r" ) end meigaradata = meigaradatafile.readlines if meigaradata == [] lastdate = Date::new(1983 , 1 , 4) else meigaradatalastline = meigaradata[meigaradata.length-1].split(/\s*,\s*/) lastyear = meigaradatalastline[0] lastmonth = meigaradatalastline[1] lastday = meigaradatalastline[2] meigaradatafile.close lastdate = Date::new(lastyear.to_i , lastmonth.to_i , lastday.to_i) if lastdate >= today next end lastdate = lastdate + 1 end starttime = Time.now temp2 = String.new max = today - lastdate 0.step(max , 50) do |i| begin f = open("http://table.yahoo.co.jp/t?s=#{meigara}.t&a=#{lastdate.month 5;&b=#{lastdate.day}&c=#{lastdate.year}&d=# 23;today.month 5;&e=#{today.day 25;&f=#{;today.year}&g=d&q=t&y=#{i}&z=#{meigara}.t&x=.csv") rescue TimeoutError puts 'タイムアウト リトライ' retry end str = Array.new temp = String.new temp = f.read.to_sjis temp3 = Array.new temp.each_line do |line| line = line.gsub("," , "") if line.scan(/#{regEx}/) != [] str.push line.scan(/#{regEx}/) end end p meigara.to_s + ':' + i.to_s if str == [] break end str.each do |j| temp3.push j end temp3.each do |k| temp2 = k.join(",").to_s + "\n" + temp2 end end if temp2 != "" foo = open("#{meigara}.csv",'a') foo.puts temp2 foo.close end elapsedtime = (Time.now - starttime)/60 yosou = elapsedtime * (9999 - meigara.to_i) puts meigara.to_s + ' ' + '経過時間' + ':' + (elapsedtime.to_s) + '予想時間' + ':' + (yosou/60/60).to_s rescue retry end end
質問日時: 2009/02/25 21:13 質問者: marion1007
解決済
1
0
-
プログラムに興味を持つ者です。RDEでいきなりつまづいてます・・・
初めまして。 この度身の程知らずにもプログラムを書けるようになりたくて、Rubyの本を買ってきて1ページ目から読み始めました。 で、RubyとRDEというエディタをインストールして、「Hello World」を書いてみたのですが、実行すると、左下のコンソールウインドウには「complete(0)」と表示されるのに、同時にダイアログが開いて「ファイル doesn't exist.」と表示されてしまうんです。 プログラム保存前は、上記「ファイル」の部分がtmpファイル、保存後も「ファイル名.rb」で表示されます。 原因がまったく分からなくていきなり(本当にいきなり)つまづいてしまっています。 どなたかご教示願えませんでしょうか? レベルの低すぎる質問ですみません。。。
質問日時: 2009/02/25 00:20 質問者: atsushix
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語の入力した文字を反転させるプ...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
ruby while式
-
教えてください
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
【メモリ不足で落ちる(python)】
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby
-
ruby OpenURI::Meta
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ルビー言語 ライブラリー
-
Ruby 格納
-
Ruby newメソッド
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報