回答数
気になる
-
RubyでNo such file or directoryと表示されることについて
パソコンが全然分からないのに、大学で情報の授業がありプログラミング入門ということでRubyを使っています。授業でRubyの課題が出て先生に質問に行こうと思ったら、先生が不在で聞く人がいなくて困っています。ちなみに提出期限は今日です。 メモ帳でtest1.rbというファイルを作って保存したんですけど、コマンドプロンプトにruby test1.rbと入力してもNo such file or directory --test1.rb(LoadError)と表示されます。どこをどうすればいいのか教えていただきたいです。 似たような質問がネット上にいくらか見受けられたのですが、ディレクトリの下りがさっぱり分かりません。
質問日時: 2017/01/25 12:20 質問者: rosie
解決済
1
0
-
VBA初心者です。リストの検索と貼り付け方(合計)を教えてください。
中小企業の工場で働いている者です。 一月の一日ごとの工場の仕事の負荷を把握したのですが、 何百部品もあり、マンパワーでは時間がかかり、簡素化したいと考えています。 そこで、エクセル(2010)のVBAを使って解決したいのですが、 VBA初心者の私にはプログラムを作れそうにありません。 誰かお力添え頂けませんでしょうか。 ●(Shee1)A列に日付、B列に部品毎に負荷(作業時間h)が分かっています。 A B 1 日付 負荷(作業時間h) 2 2/1 2 3 2/1 0.06 4 2/2 0.005 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ●(Sheet2) A B C DEFG・・・ 1 日付 2/1 2/2 2/3・・・ 2 負荷合計時間h 3 ロット数 ①Shee1にマクロのボタンを作り、 ボタンを押すと、 まず、A列目の日付2/1を検索し、そのB列にある負荷を合計したものを Sheet2のB2に張り付ける。 次は、2/2を検索し、そのB列にある負荷を合計したものを Sheet2のC2に張り付ける。 それを、最後日まで繰り返す。(納期遅れ品もあり、複数月にまたがることもあります) 可能であれば、Sheet2の1行目の 2/1 2/2 2/3・・・も、 自動で入力できると助かります。 ②続いて、 Shee1のA列目の日付2/1を検索し、その数の合計(2/1が何個あるか、)を Sheet2のB3に張り付ける。(Shee1のC列に1を入れておいて、合計してもよいですが。) 次は、2/2を検索し、その数の合計をSheet2のC3に張り付ける。 これを最後日まで繰り返す。 誰か、このVBA初心者にお力添えください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/01/25 05:54 質問者: haq
ベストアンサー
7
1
-
Rubyを使った列同士の結合について
Rubyを使った列同士の結合について教えてください。 現在 ID 大英字 小英字 平仮名 片仮名 大ギリシア 小ギリシア 1 A a あ ア Α α 2 B b い イ Β β 3 C c う ウ Δ ⊿ 4 D d え エ Γ γ 5 E e お オ Ε ε 以下続く。 となっているスペース区切りのデータがあります。 それを ID,大英字, ID,小英字, ID,平仮名, ID,片仮名, ID,大ギリシア, ID,小ギリシア, 1,A, 1,a, 1,あ, 1,ア, 1,Α, 1,α, 2,B, 2,b, 2,い, 2,イ, 2,Β, 2,β, 3,C, 3,c, 3,う, 3,ウ, 3,Δ, 3,⊿, 4,D, 4,d, 4,え, 4,エ, 4,Γ, 4,γ, 5,E, 5,e, 5,お, 5,オ, 5,Ε, 5,ε, 以下続く。 のように、出力したいです。 エクセルでやろうと思ったのですが、 データ数が多くエクセルがハングアップして強制終了に陥いってしまい、一向に作業が進まなく困っております。 どのような形にしたいかを言葉にすると、以下のように 一列目,二列目, 一列目,三列目, 一列目,四列目, まだ続く のように、"一列目""カンマ""二列目""カンマ""スペース""一列目""カンマ""三列目""カンマ""スペース" というようになってほしいという事です。 つまりID,大英字,が一列目の先頭 ID,小英字,が二列目の先頭 であります。 エクセル上に展開してからならばVBAも動かせたのですが、エクセル上に展開する前段階でハングアップとなってしまうため、VBAに頼れなくなっております。展開せずに流動処理もできるという話は聞いたことがあるのですが、恥ずかしながらこれを知りません。 なぜRubyかというと、研究計算プログラムがRubyをエンジンとしているためRubyなら大容量計算ができているため動いてくれると思っているからです。(なお、プログラムのインストールは禁止されているため他の言語は使えません。) Rubyは2.1が搭載されております。 よろしくお願いします。お知恵をお貸しください。
質問日時: 2017/01/19 01:57 質問者: itoyori_kurome
ベストアンサー
2
0
-
rubyで複数列のデータを一行にまとめる方法
rubyを用いたプログラムで、複数列のデータを1行にまとめる方法を知りたいです。 rubyというプログラムの勉強中です。 テキストファイルの出力に関してなのですが、質問させてください。以下の様なデータがあり、一列当たりはスペース含め40文字で区切られているprnファイルであります。 それを縦方向に積み重ねていくというプログラムを組もうとしました。以下がその例です。 1,2,1, 2,2,1, 3,2,1, X方向_変位 0.01 X方向_変位 0.02 X方向_変位 0.03 0,0,0, 0,0,0, 0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,2,2,7, 1,2,2,7, 1,2,2,7, 0,1,1, 0,1,1, 0,1,1, 1,data1, 1,data2, 1,data3, 2,data1, 2,data2, 2,data3, 3,data1, 3,data2, 3,data3, 4,data1, 4,data2, 4,data3, 5,data1, 5,data2, 5,data3, 6,data1, 6,data2, 6,data3, 7,data1, 7,data2, 7,data3, 8,data1, 8,data2, 8,data3, 9,data1, 9,data2, 9,data3, 10,data1, 10,data2, 10,data3, 11,data1, 11,data2, 11,data3, 12,data1, 12,data2, 12,data3, 13,data1, 13,data2, 13,data3, 14,data1, 14,data2, 14,data3, 15,data1, 15,data2, 15,data3, -1,0, -1,0, -1,0, であります。(スペース区切りの前にカンマがありますが、これは区切り文字ではなく、あくまでスペースで区切られております)イメージしやすいように、図を添付させていただきます。列の長さは不定であり、データ列間は半角スペースのみで区切られております。 上記のようなデータを 1,2,1, X方向_変位 0.01 0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,2,2,7, 0,1,1, 1,data1, 2,data1, 3,data1, 4,data1, 5,data1, 6,data1, 7,data1, 8,data1, 9,data1, 10,data1, 11,data1, 12,data1, 13,data1, 14,data1, 15,data1, -1,0, 2,2,1, X方向_変位 0.02 0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,2,2,7, 0,1,1, 1,data2, 2,data2, 3,data2, 4,data2, 5,data2, 6,data2, 7,data2, 8,data2, 9,data2, 10,data2, 11,data2, 12,data2, 13,data2, 14,data2, 15,data2, -1,0, 3,2,1, X方向_変位 0.03 0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,2,2,7, 0,1,1, 1,data3, 2,data3, 3,data3, 4,data3, 5,data3, 6,data3, 7,data3, 8,data3, 9,data3, 10,data3, 11,data3, 12,data3, 13,data3, 14,data3, 15,data3, -1,0, 4,2,1, X方向_変位 0.04 0,0,0, 2,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,2,2,7, 0,1,1, 1,data4, 2,data4, 3,data4, 4,data4, 5,data4, 6,data4, 7,data4, 8,data4, 9,data4, 10,data4, 11,data4, 12,data4, 13,data4, 14,data4, 15,data4, -1,0, 以下続く と重ねたいという意味です。 自分で組んだところ、一列目のみが出力されて、二列目三列目のデータが出力されませんでした。 二列目以降がうまく取得できていないのですが、サンプルというよりはこのように組めば大丈夫というプログラムの答えが知りたいです。なお、本当のファイルは横に多いと1000列で1万行近くになります。そのため、私が一番得意なVBAでは作業ができず困っております。巨大なファイルが操れるrubyやphysonならできるのではないかと思っての質問です。 この完成したファイルをファイル②とすると、その前にファイル①を加え、ファイル②の後ろにファイル③を付け加えたファイル完成版というのを作ることも可能なのでしょうか?というのも、とてつもなくファイルが大きくなってテキストエディタではファイル②を編集することも困難になりそうだからです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/01/14 20:01 質問者: itoyori_kurome
ベストアンサー
5
0
-
Rubyにmninrubyをインストールして利用するには ??
「Rubyで電卓を作る(http://ascii.jp/elem/000/001/255/1255878/)」という記事に惹かれ て、Rubyの勉強を始めたばかりです。同シリーズの1から3までを勉強して、いよいよ本番の 段階にはいったとおもったのですが、「minrubyライブラリ」をインストールする事が出来ず に困っています。 インストール作業の実行状況及びパソコンの環境などは次の通りなのですが、詳しく教え ていただけないでしょうか。 1 インストール作業の実行状況 ア 説明にある通り、管理者権限で「C:¥Ruby > gem install minruby 」を実行したの ですが、インストールできませんでした。(私の場合には、C:\Ruby22-x64>で) イ 同説明に、「minruby.rb をダウンロード・・・」とありますので、上記の作業の場合 に付記されていた「(https://api.rubygems.org/specs.4.8.gz)」から 「specs.4,8.gz」というフイルをダウンロードし解凍しました。 ウ このファイルを解凍しますと、「specs.4.8(種類 8ファイル)」という、 「10,533 KB」ファイルになりましたので、このファイルを「C:Ruby22-x64」フォルダ にコピペいたしました。 エ 次に、同説明の「計算式の文字列を計算の木に変換する」の、「もしminruby.rbを手動 でダウンロードした場合は・・・」の手続きに移る必要があるのですが、その方法が全然 見当がつかないのです。 オ 上記「ア」から「エ」までの方法も含めてすべてご検討のうえ、このような作業は 初めてですので、勝手なお願いですが、詳しく教えていただくようお願いします。 2 環境 OS Windows Windows 10 Pro 64-bit Ruby ruby 2.2.5p319 (2016-04-26 revision 54774) [x64-mingw32] インストール済みのGEM bigdecimal (1.2.6) io-console (0.4.3) json (1.8.1) minitest (5.4.3) power_assert (0.2.2) psych (2.0.8) rake (10.4.2) rdoc (4.2.0) test-unit (3.0.8)
質問日時: 2017/01/09 09:32 質問者: nakajin82
解決済
5
0
-
rubyとpythonどちらを習得したほうがいいですか
webアプリ作成としてrubyとpythonどちらを習得したほうがいいですか? herokuを使おうと思っています。 学習難易度や参考サイト・書籍の充実度、国内シェアなどを考慮した場合など教えていただければと思っています。 ちなみにいずれ人工知能もやっていきたいと思っています。 自分のスキルは、c#, php, sql, javascript, pythonを少々くらいです。 中級者の感じです。 どうぞよろしくお願い致します!
質問日時: 2017/01/02 18:22 質問者: suffre
解決済
1
0
-
VBAの最小値を含めた問題
VBA初心者です。大学の課題の問題が分かりません。 y=0.1x^4+0.5x^3+1.0x^2+0.5x xを-3から2まで0.2ずつ増加しながらyを計算し、その値を表示しなさい。このとき、yがとる最小の値と、その時のxの値をプログラム上で求めなさい Public Sub kadai() y = 0.1 * x ^ 4 + 0.5 * x ^ 3 + 1# * x ^ 2 + 0.5 * x For x = -3 To 2 Step 0.2 Next End Sub ここまではできましたがこれ以外が分かりません!助けてください! なお、この課題はFor文の課題なのでForは必須です
質問日時: 2016/12/29 22:10 質問者: 料理大好き_初心者
解決済
4
0
-
vba formulaの中での変数の扱い
以下の計算の中で指数に変数を使用したいのですが、どのような方法をとればよいでしょうか。 以下は見よう見まねで書いたコードですがエラーが出ます。 'formulaの計算に変数を入れる N_row=3 N_col=4 D_row=3 D_col=8 a=8 'ここでのaの扱いを教えてください range(cells(*****),cells(*****)).formula="=cells(N_row,N_col)*cells(D_row,D_col)^&"a"&"
質問日時: 2016/12/26 22:35 質問者: kusoyutori1
解決済
2
0
-
Ruby構文で三つのテーブルを作成するには?
Ruby 構文で三つのテーブルを作りたいのですが この構文だと、どうしても最後のendのところで エラーが出てしまいます。 どうすれば正常にテーブルを作成できるのでしょうか? 訂正箇所を教えてください。 require "sqlite3" db = SQLite3::Database.new("database.db") sql = "create table Sales (商品コード integer primary key, 商品名 text, メーカー nune)" db.execute(sql) puts "Itemテーブルを作成しました。" db.transaction do sql = "insert into Sales values (?, ?, ?)" db.execute(sql, 1101, "鉛筆", "A3") db.execute(sql, 1102, "クッキー", "B4") db.execute(sql, 1103, "ケース", "C5") sql = "create table Items (:メーカーコード nune, :カテゴリー text, :商品名 text)" db.execute(sql) puts "Itemテーブルを作成しました。" db.transaction do sql = "insert into Items values (?, ?, ?)" db.execute(sql, "A3", "文房具", "鉛筆") db.execute(sql, "B4", "食品", "クッキー") db.execute(sql, "C5", "プラスチック", "ケース") sql = "create table Order (:商品コード integer primary key, :商品名 text, :商品番号 integer, :メーカー nune)" db.execute(sql) puts "Orderテーブルを作成しました。" db.transaction do sql = "insert into Order values (?, ?, ?)" db.execute(sql, 1101, "鉛筆", "1010", "A3") db.execute(sql, 1102, "クッキー", "2010", "B4") db.execute(sql, 1103, "ケース", "3010", "C5") end db.execute("select * from Sales") do | row | db.execute("select * from Items") do | row | db.execute("select * from Order") do | row | puts row.join("\t") end db.close
質問日時: 2016/12/20 17:01 質問者: yurina03
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
プログラミングc++
以下の5つの問題を教えてください!! 1. What is the difference between a while loop and a do-while loop? Convert the following while loop into a do-while loop. int sum = 0; int number; cin>>number; while (number!=0) { sum += number; cin>>number; } 2. Write a “for” loop that prints the numbers from 50 to 100. 3. Convert the following for loop to a while loop. int sum = 0; for (int i=0; i <= 1000; i++) sum = sum + i; 5. Write a loop that generates the following output. You may use any looping statement. 1 5 9 13 17 21 25 For (int i=1 ; i<=25 ; +=4) Std:: cout << i << std:: endl;
質問日時: 2016/12/10 01:27 質問者: tyougz45
ベストアンサー
1
0
-
Access2013 フィールドに入力した値によって別のフィールドの値を変えたい。
Access入門編書籍のことができるくらいになったばかりの者です。 測定結果を管理する目的で台帳を作成しました。 測定の種類には 午前測定 正午測定 午後測定があり、同日に採取された試料を測定します。 測定値に対して午前測定と午後測定は係数①を、正午測定は係数②をかけて真の測定値とします。 また、測定装置は年に4回の定期点検があり、そのたびに係数①と係数②が変わります。(修理後も) 測定結果Tの係数種類を日付と測定種類から自動的に入力する方法を考えています。 周囲にAccessを使用している人もおらず、困っています。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 測定結果Tと係数Tは以下のとおりです。 測定結果T 測定ID 日付 測定種類 測定値 係数種類 真の測定値 1 4/4 午前 200 係数①(1.1) 220 2 4/4 正午 100 係数②(0.9) 90 3 4/4 午後 300 係数①(1.1) 330 4 4/6 午前 200 係数①(1.2) 240 5 4/6 正午 100 係数②(0.8) 80 6 4/6 午後 200 係数①(1.2) 240 係数T 係数ID 日付 係数値 係数種類 1 1/5 1.1 係数① 2 1/5 0.9 係数② 3 4/5 1.2 係数① 4 4/5 0.8 係数②
質問日時: 2016/11/23 21:46 質問者: 猫背のおじさん
ベストアンサー
3
0
-
EXCEL教えてください!急いでます!!
あるシステムからエクセルの帳票に情報を出力したいです。 帳票の雛形が出力される行のうち一行で出来てます。 関数を最後の情報が登録された行まで反映させたいです。 ただし情報の数(行)は出力するジャンルによってばらばらで終わりの行とセルは分かりません。 もう1つ。。。。 収入と支出関係で同じように一行のみで作られています。 数は出力するまで未定です。 項目が出力される限り増えるようにし、最後に合計額の計算の関数を組みたいです!! 初心者で説明が分かりにくいかと思いますが詳しい方教えていただけたらありがたいです。 お願いします。
質問日時: 2016/11/23 15:42 質問者: iksiomrd
解決済
1
0
-
Webアプリケーションのネタ帳はありませんでしょうか?
現在、ITのWebアプリケーションの分野に対して、就職活動中です。 PHP、Java、C#といくつかの言語を勉強しているのですが、 いざ、一からアプリケーションを作成しようとすると、何も思いつかず、何もできない状態です。 今までの勉強は文法がメインとなって、完成系が一切イメージできない状態です。 Webデザインですと、見本帳があるため、参考になるものがあるのですが、 Webアプリケーションで同じものがないか検索しているのですが、全くみつかりません。 完成系のソースが欲しいというわけではなく、どんな完成系があるのか それが知りたいのです。しかし、それら見本帳がみつからないため、 イメージすることができずに、全然、先に進むことができません。 Webアプリケーションのネタ帳のようなものはございませんでしょうか?
質問日時: 2016/11/23 02:05 質問者: ザクザクくん
ベストアンサー
1
0
-
初めまして。。 今、すごく悩んでいます。 できそうで、できなくて、四苦八苦しております。 セル
初めまして。。 今、すごく悩んでいます。 できそうで、できなくて、四苦八苦しております。 セルの数値のかずだけ行を作成して ラベルを作り印刷したいのですが、 以下のような情報から、エクセル関数を使って ラベル印刷まで、たどりつきたい。ので、方法を教えて頂けたら幸いです。 シート no. 処理番号 枚数 1 ア001 2 2 イ002 3 3 ウ003 10 ↓ 関数で出したい 1 ア001 2 ア001 3 イ002 ・ ・ ↓ ラベル印刷 すみません、携帯からなので 表をうまく作成されてませんが、 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/11/22 15:44 質問者: 田舎育ちの私
解決済
2
0
-
プログラミングのPythonについて listとforについて問題につまってます 問題 bbbl
プログラミングのPythonについて listとforについて問題につまってます 問題 bbblistの中身を足した合計をcccに代入しなさい。 bbblist = [1.2.3.4.5.6] aaa = 0 ccc = 0 for aaa in bbblist: ここから先の式がわかりません。 お力添えをよろしくお願いします
質問日時: 2016/11/21 19:01 質問者: 肉に木
解決済
1
0
-
C言語 2) 次のプログラムを作成せよ. キーボードから N 個( N はマクロ定数として定義)の
C言語 2) 次のプログラムを作成せよ. キーボードから N 個( N はマクロ定数として定義)の整数を順に読み込ませ int 型配列 sequence に格納する.for ループを用いて,配列 sequence を異なる int 型配列 inverse に逆順にコピーする. なお,逆順にコピーとは, inverse[0] = sequence[N-1], inverse[1] = sequence[N-2],... となるように,配列 sequence と配列 inverse に格納されている要素の並び順が逆になるようにコピーすることである.配列 sequence と 配列 inverse に格納された要素を,それぞれ順に表示する. 例えば,N = 5 として,配列 sequence に 3, 5, 2, 7, 6 を格納した時, sequence 3 5 2 7 6 inverse 6 7 2 5 3 と表示されるようにせよ. この問題の模範を教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/11/16 13:55 質問者: しんなか
解決済
2
0
-
JAVAスクリプトで指定時間以降日付を変える
いつも大変お世話になっております。 「コピって楽々JavaScript! 「出荷日田中ちゃん」ver 1.01」 http://www.ebisuweb.jp/rakuraku/index.cgi というツールを使いテキストで受注からの出荷日を設定したいのですがお教えください。 【求めたい結果】 11/16(水)11:00までにに注文いただくと 11月16日(水) 中の出荷が可能です。 11:00以降は 11/17(木)11:00までにに注文いただくと 11月17日(水) 中の出荷が可能です。 併せて、土日祝を挟む場合 11/18(金)11:00までにに注文いただくと 11月18日(金) 中の出荷が可能です。 11:00以降は 11/21(月)11:00までにに注文いただくと 11月21日(月) 中の出荷が可能です。 また、土日祝の休日設定をJAVAスクリプト内でされておりますが、来年度の土日祝の設定や 年末年始・お盆などカレンダー以外の休日もありますので、任意で休日を設定する方法をお教えください。 2016年年末~2017年カレンダー ※土日も休みです。土日に祝日が被る場合は土日扱いでいいです。 12/29→1/4(弊社指定の休業日) 1/9 3/20 5/3→5/5 7/17 8/11→8/16 9/18 10/9 11/3 11/23 12/29→12/31 【現在のJAVAソース】 <SCRIPT language="JavaScript"> thisDay = new Date(); timeStamp = thisDay.getTime(); myMonth = thisDay.getMonth() + 1; myDate = thisDay.getDate(); myHours = thisDay.getHours(); myDay = thisDay.getDay(); myWeekTbl = new Array( "日","月","火","水","木","金","土" ); function isHoliday (year, month, date, nday) { nofw = Math.floor((date - 1) / 7) + 1; shunbun = Math.floor(20.8431+0.242194*(year-1980)-Math.floor((year-1980)/4)); syubun = Math.floor(23.2488+0.242194*(year-1980)-Math.floor((year-1980)/4)); if (month == 1 && date == 1) { return 1; } // 元旦 if (month == 1 && nday == 1 && nofw == 2) { return 1; } // 成人の日 if (month == 2 && date == 11) { return 1; } // 建国記念の日 if (month == 3 && date == shunbun) { return 1; } // 春分の日 if (month == 4 && date == 29) { return 1; } // みどりの日 if (month == 5 && date >= 3 && date <= 5) { return 1; } // 憲法記念日~こどもの日 if (month == 7 && nday == 1 && nofw == 3) { return 1; } // 海の日 if (month == 9 && nday == 1 && nofw == 3) { return 1; } // 敬老の日 if (month == 9 && date == syubun) { return 1; } // 秋分の日 if (month == 9 && nday == 2 && nofw == 3 && date+1 == syubun) { return 1; } // 9月第3火曜の翌日が秋分の日→国民の休日 if (month == 10 && nday == 1 && nofw == 2) { return 1; } // 体育の日 if (month == 11 && date == 3) { return 1; } // 文化の日 if (month == 11 && date == 23) { return 1; } // 勤労感謝の日 if (month == 12 && date == 23) { return 1; } // 天皇誕生日 if (nday == 0) { return 2; } // 日曜 if (nday == 6) { return 2; } // 土曜 return 0; } function dispDateW () { return dispDate(1); } function dispDate1W (h) { return dispDate1(h, 1); } function dispDate2W (n, h) { return dispDate2(n, h, 1); } function dispDate (w) { return dateFormat(myMonth,myDate,myDay,w); } function dispDate1 (h, w) { return dispDate2(0, h, w); } function dispDate2 (n, h, w) { var i = 0; while (i <= n) { thisDay.setTime(timeStamp + (1000*60*60*24 * i)); myYear2 = thisDay.getFullYear(); myMonth2 = thisDay.getMonth() + 1; myDate2 = thisDay.getDate(); myDay2 = thisDay.getDay(); if (isHoliday(myYear2,myMonth2,myDate2,myDay2) == 0 && i == 0 && h <= myHours) { n++; } // 翌日扱い if (isHoliday(myYear2,myMonth2,myDate2,myDay2) >= 1){ n++; } // 休日 if (isHoliday(myYear2,myMonth2,myDate2,myDay2) == 1 && myDay2 == 0){ n++; } // 振替休日 i++; } return dateFormat(myMonth2,myDate2,myDay2,w); } function dateFormat (month, date, week, w) { if (w == 1) { return month+"月"+date+"日("+myWeekTbl[week]+")"; } else { return month+"月"+date+"日"; } } </SCRIPT> 【HTMLソース】 <span style="color:blue;font-weight:bold;"> <script language="JavaScript"><!-- document.write(dispDate1W(11)); // --></script> AM11:00</span><b>までに注文いただくと</b> <span style="color:red;font-weight:bold;"> <script language="JavaScript"><!-- document.write(dispDate1W(11)); // --></script></span> <b>中の出荷が可能です。</b> 長くなりましたが、どうぞお教え下さいませ。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/11/16 11:42 質問者: エムズ69
ベストアンサー
2
0
-
if文を通らない
Java初心者です。ファイルの入出力を使ったロジック組みで行き詰っており、ご教授いただきたいです。以下のソースで①の条件式は問題なく通るのですが、②の条件式へ行くと落ちてしまいます。 デバックでファイル読み込みまでは確認できているのですが、落ちる要因がわかりません。 よろしくお願いします public static void main(String[] args) throws Exception { File filePath = new File(args[0]); File[] filelist = filePath.listFiles(); File a= new File(args[0], "branch.lst"); File b= new File(args[0], "commodity.lst"); if (!a.isFile()) { System.out.println("ファイルが存在しません"); return; } if (!b.isFile()){ System.out.println("ファイルが存在しません"); return; } LinkedHashMap<String, String> branchlist = new LinkedHashMap<String, String>(); LinkedHashMap<String, String> commoditylist = new LinkedHashMap<String, String(); // 変数定義 String branchLine = null; String commoDityLine = null; // ファイル読み込み BufferedReader branchBr = new BufferedReader(new FileReader(a)); BufferedReader commoDityBr = new BufferedReader(new FileReader(b)); ① if(branchBr.ready()){ while ((branchLine = branchBr.readLine()) != null) { String[] branchCode = branchLine.split(","); if (!(branchCode[0].matches("^\\d{3}") || (branchCode[1].matches(".+支店")))) { System.out.println("フォーマットが不正です"); return; } branchlist.put(branchCode[0], branchCode[1]); } } ② if(commoDityBr.ready()){ while ((commoDityLine = commoDityBr.readLine()) != null) { String[] commoDityCode = commoDityLine.split(","); if (!(commoDityCode[0].matches("[a-zA-Z0-9]{8}") || (commoDityCode[1].matches("[a-zA-Za-zA-Z]+")))) { System.out.println("フォーマットが不正です"); return; } commoditylist.put(commoDityCode[0], commoDityCode[1]); } }
質問日時: 2016/11/06 23:19 質問者: javaminari
ベストアンサー
1
0
-
オープンオフィスのバージョンアップについて
回答お願いします。 ウインドウズ8 オープンオフィス4.1.1を使用していて最近オープンオフィス4.1.2にバージョンアップし使っていたのですが、今日パソコンのファイルを開こうとするとユーザーアカウント制御 次の不明な発行元からのプログラムのこのコンピューターへの変更をしますか? プログラム名には以前使っていたオープンオフィス4.1.1になっており4.1.2にもどしたいのですがどのようにすればよいでしょうか? 年賀状ソフトをインストールした後にこのようになっていたのですが関係ないですよね?
質問日時: 2016/11/06 07:41 質問者: 4979rio
ベストアンサー
1
0
-
3bitアップダウンカウンタ(Up/Down Counter)設計
Dフリップフロップ(D-FF)を3つと論理素子(AND, OR, NOT, NAND, XOR, NOR)を使って3bitアップダウンカウンタ(Up/Down Counter)⦅000~111⦆をlogic worksを使って設計しなくてはならないのですが、どぉつくればいいのかさっぱり分かりません(泣) 【設計仕様】 クロックが入り入力信号によってUp, Down, Hold, 2Upを行う。 1)入力:U,D UD=00(現在の値を維持), 01(down count), 10(up count), 11(2ずつ up count) 2)出力:C,B,A(Cが上位ビット) 分かる方ご教授お願いします((´;ω;`))
質問日時: 2016/11/06 00:00 質問者: jinjin2836
ベストアンサー
1
0
-
java
File file =new File("C:\\new\\files");//ファイルは3つと仮定 File files[] =file.listFiles(); //files[i],files[j] for(int i =0; i<files.length; i++){ for(int j =0 j<files.length; j++){ //最初は0と0(ifにfalseなので実行しない)。その後0と1、0と2。次は1と0、1と1(false)、1と2... if(i != j){ ファイルiとjを連結させる 圧縮(圧縮後のファイルは別のフォルダにしたい) NCDを求める } } } これらをプログラムでやろうと思っています。 どうすればいいでしょうか? NCD(i,j)の求め方は、圧縮プログラムをCとし、C(i)>C(j)の場合(C(ij)-C(j))/C(i)です。
質問日時: 2016/10/31 17:10 質問者: ROXAS827
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
Pythonのsetを有効活用する方法と、差集合を教えてください。
setはデータの入れ物として使うにしても出力時はバラバラで使い勝手が悪く勝つよう方法が思いつきません。 和集合 、 挿入先に内データを挿入元のデータから入れる 共通集合、 挿入先、挿入元双方にあるデータのみ残す 差集合? 対象差 、共通集合の逆ver、挿入元挿入先片方にあるデータだけ残す # coding: utf-8 a = set([1, 5, 2]) # 和集合 a |= set([3, 4, 5]) print(a) # 共通集合 a &= set([4, 5, 6]) print(a) # 差集合 a -= set([5, 6, 7]) print(a) # 対象差 a ^= set([2, 3, 4]) print(a) # フローズンセットで更新する b = frozenset([1, 2, 3]) b |= set([4]) print(b) 実行結果 set([1, 2, 3, 4, 5]) set([4, 5]) set([4]) set([2, 3]) frozenset([1, 2, 3, 4])
質問日時: 2016/09/07 17:38 質問者: そっちゃん1967.10.22
ベストアンサー
1
0
-
自己保持回路について
お詳しい方に質問です。 猿でも判る簡易な説明を御願い致します。 タイマー1個と電磁弁・ランプ・押しボタン2個を使用して 自己保持風な回路を作ってみました。 しかし上手く動作しません。 動作は スイッチ1押す(ランプ1on)→電磁弁1ランプ2・タイマーがon(ランプ1off)→ タイマー・電磁弁1がoff同時に電磁弁2がon→ スイッチ2onで電磁弁2off(ランプ1on) がワンサイクルの予定でしいます。 このような回路では、だめだめでした。 申し訳ございませんがご教授の程、 宜しく御願い致します。
質問日時: 2016/08/19 01:36 質問者: konygayamadas
ベストアンサー
1
0
-
Rubyを勉強したいです!
Rubyを今から2~3年くらいで仕事に使えるレベルまでできるようになりたいんですけど、 おすすめの参考書などを教えてほしいです! とりあえずCodeAcademyでRubyの基本の基本は一通り勉強しましたが、全然足りない気がします。 プログラミングは全くやったことはありません。
質問日時: 2016/08/14 17:28 質問者: マンダリン12
ベストアンサー
2
0
-
DXRubyについてです
http://mirichi.github.io/dxruby-doc/tutorial/sprite.html このページのライフサイクル管理のところなのですが というより、これを実行すると四角形がたくさん流れてきますが この流す数はどこでどのように設定しているのでしょうか? あと s = [] count = 5 Window.loop do count -= 1 if count == 0 s.push(MySprite1.new) count = 20 end Sprite.update(s) Sprite.draw(s) Sprite.clean(s) end この部分のcount = 5 count -= 1 if count ==0 count = 20 の意味を教えて下さい http://ref.xaio.jp/ruby/classes/string/count このサイト様のcountを僕なりに解釈すると渡された文字数の中にある 引数で指定された文字を調べている という風に思ったのですが これって不変じゃないのでしょうか? 長文失礼しました 教えていただけると助かります
質問日時: 2016/08/09 00:28 質問者: asked
ベストアンサー
2
0
-
日本語で関数名等を記述するのは止めといたほうがいいですか?(癖が付くので)
つい先程日本語で関数や変数を書けることを知りました。 ちょー便利でちょー楽しいです。 私、中学2年生レベルの英語力しかなくて(TдT) C++言語を使用していた時にはgoogle翻訳でいちいち日本語->英語に変換していてとっても苦痛でした。 # -*- coding: utf-8 -*- def 二倍( a ): return a * 2 芋けんぴ = 3 共通語 = 10 共通語 += 10 print(芋けんぴ, end="") print(共通語) print( 二倍(共通語))
質問日時: 2016/08/03 16:57 質問者: さいむー49歳
ベストアンサー
3
0
-
pythonのインデックス
python = "python" 0123456 -6-5-4-3-2-1 正の数は要素が7個あるのですがなんでですか?
質問日時: 2016/08/02 22:05 質問者: aaaaaaaaaaaabb
解決済
2
0
-
Ruby2.0は日本語文字種変換モジュール「moji」を使えないの?
Ruby1.8で「moji」を使ってプログラムを利用したのですが、 Ruby2.0になると、使えなくなりました。 代わりのものはありますか。 親切な方に教えて下さいませんか。 宜しくお願いします。 #!/usr/bin/env ruby $KCODE= "UTF8" require 'moji' while gets $_.chomp! f = $_.split(/\t/) word = f[1] if word == "eps" puts "#{f[0]}\t#{word}\t#{f[2]}\t#{f[3]}\t#{f[4]}" else if word =~ /:/ tmp = word.split(/:/) wout = tmp[0] if wout =~ /^#{Moji.alnum}+$/ wout = Moji.zen_to_han(wout) if wout == "" or wout =~ /\s/ wout = word end end puts "#{f[0]}\t#{wout}\t#{f[2]}\t#{f[3]}\t#{f[4]}" else puts "#{f[0]}\t#{word}\t#{f[2]}\t#{f[3]}\t#{f[4]}" end end end
質問日時: 2016/08/02 19:45 質問者: jarurubb
ベストアンサー
6
0
-
rails s で webrick が立ち上がらない
Ruby on Rails でアプリを作りたいと思い、まずrailsでサーバーを立ち上げようとしたのですがうまく行きません。できるだけ細かく書いていきますが、プログラミング初心者ですので、足りない情報があればお手数ですが教えていただけるとありがたいです。 ●問題点 Webrickが立ち上がってない? →"rails s"を実行すると、以下のメッセージが表示されます。 ⇒ Booting Puma ⇒ Rails 5.0.0 application starting in development on http://localhost:3000/ ⇒ Run 'rails server -h' for more startup options *** SIGUSR2 not implemented, signal based restart unavailable! *** SIGUSR1 not implemented, signal based restart unavailable! *** SIGHUP not implemented, signal based restart unavailable! Puma starting in single mode ... * Version 3.5.0 (ruby 2.3.0-p112), condename: Amateur Raccoon Rocketry * Environment: development * Listening on tcp://localhost:3000 Use Ctrl-C to stop 以上です。 本来であれば、 [日付] INFO WEBrick~(以下二行) が表示されると手元の本(rails3.2.1ですが)に書いてあったので待っていたのですが、一晩経ってもここから進むことはありませんでした。 また、***で始まる三行があることも気になります。 ちなみにこの状態で"http://localhost:3000/"にアクセスすると、以下の文章が表示されます。 このページは表示できません [詳細設定] で TLS 1.0、TLS 1.1、TLS 1.2 を有効にして、もう一度 https://localhost:3000 に接続してみてください。引き続きエラーが発生する場合は、サポートされていないプロトコル、または安全と見なされない RC4 などの暗号スイート ((詳細情報のリンク)) がサイトで使われている可能性があります。サイトの管理者に問い合わせてください。 ●バージョン ・windows7 ・Ruby 2.3.1p112 x64-mingw32 ・Rails 5.0.0 ・gem 2.5.1 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/07/24 04:08 質問者: HgS
解決済
1
0
-
Ruby/Tkのボタン押し下げ時の挙動について
windows(ver.10)上で、Ruby/Tkを使い 簡単なGUIアプリを作成しようとしています。 下記のsampleのように、 Ruby/Tkのボタン(button)に、 特定の処理(myProcessing)を紐付けて、 ボタンを押した時に処理を実行するようにしています。 ただ、このボタン押し下げで処理を開始すると、 処理中はボタンが押し下がったままとなり、 GUIアプリがフリーズ(ハングアップ?)してしまいます。 → ボタン押し下げの際に、 バックグラウンドで処理を行うようにし、 GUIがフリーズしないようにする方法はないでしょうか? (Ruby/Tkは学習目的で使用していますので、 その他のツールを使えば、という以外でお願いできればと思います。) ご教示お願い致します。 === sample =================== require 'tk' button = TkButton.new{ text "Processing Start" width 30 command { ### この部分の挙動 ### myProcessing ################ Tk.messageBox('message' => 'complete!') } pack('side'=>'top') } ============================
質問日時: 2016/07/13 17:47 質問者: jshannon9
解決済
3
0
-
dllからデータグリッドビューに表示したい....
クラス :Person 属性 :Id、Name、Age、Address PersonManagerというクラスがPersonManager.dllで定義されています。 PersonManagerクラスはM60.FXという名前空間で管理されています。 データグリッドビューに表示したい PersonManagerクラスのGetPersonListメソッドでPersonの一覧を取得したいです。 PersonManagerクラスのGetPersonメソッドにIdを渡すことで、そのIdに該当するPersonを取得したいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/07/07 10:14 質問者: jason-y
解決済
1
0
-
Windowsでchangenotifyしたい
10ヶ月前にWindowsをやめてLinuxに転向した者です。 Linuxではinotifyを使って、新しいファイルが追加されたらそれを分析してPHPでMySQLに書き込むというようなことができていますが、これと同じようなことをWindowsでもやりたいと思っています。 いろいろとネット検索してrubyがいいのではないかということになって、昨日からrubyを始めました。まずはLinuxでやってみましたが以下のような感じで簡単に出来ました。 ------------------------------------------------------ require 'fssm' def create_action() system("php ./yah.php") end FSSM.monitor('/var/www/html/ruby/sample/','**/*') do create do create_action() end end ------------------------------------------------------ ところがWindowsではどうもうまくいきません。 gem install win32-changenotify で changenotify をインストールし、 require 'win32/changenotify'としても、 cannot load such file -- ffi_c (LoadError) とエラーが出てダメです。 changenotify を絶対パスにしてもダメです。 require をうまく読み込ませるにはどうしたらいいんでしょうか?
質問日時: 2016/07/03 12:00 質問者: yahooyaffo
ベストアンサー
1
0
-
ワードプレスで、Warning: getimagesize()と表示される
ワードプレスにテーマをインストールしたら、画面上にWarning: getimagesize(/export/cgi/wp/wp-content/uploads/2016/06/bca3df65a4ae021cc74223ce77dffa3d.png): failed to open stream: No such file or directory in /export/sd213/www/jp/r/e/gmoserver/9/7/sd0880697/yms-service.com/wordpress-4.5.2-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/themes/bridge/includes/shortcodes/shortcode-elements/slider.php on line 344 と、表示されるようになりました。 消す方法を教えて頂けないでしょうか。 ワードプレス初心者で、ネット上の解説をみてもわかりません。
質問日時: 2016/06/20 15:05 質問者: kazu-kix
ベストアンサー
2
0
-
Ruby Gui
Ruby ユーザーです。 このたびちょっとRubyでGUIアプリを作りたくなったのですが、 ウィンドウを生成する関数を作っていただけませんか? 解説も付けてくれたらありがたいです。 お願いします。
質問日時: 2016/06/17 19:40 質問者: MatsuTake3291
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
時間計算アプリでの計算のしかたを知りたい、 例 8時00分から13時00
時間計算アプリでの計算のしかたを知りたい、 例 8時00分から13時00
質問日時: 2016/06/03 05:34 質問者: hkミハル
解決済
3
1
-
バッチ処理 特定の文字以降をリネーム
aaaa_bbbb.txt cccccc_ddddd.jpg のようなファイルが入ったフォルダの中身を、 aaaa.txt cccccc_ddddd.jpg にバッチで処理したいです。 ファイル名の何桁目かに必ず_が入るので、 ファイル名の先頭から最初の _ 以降(_を含み)の文字を削除したい。 ついでにtxtのみ処理したい。 他のページで以下のコードを見つけたのですが、これは_より前を削除するので 使えませんでした。 よろしくお願いします。 ____________________________________________________ echo off for /F "delims=" %%f in ('dir /b') do call :sub "%%f" exit /b :sub set fname=%~1 set n=0 :loop call set c=%%fname:~%n%,1%% set /a n=n+1 if "%c%"=="" goto :EOF if "%c%"=="_" goto break goto loop :break call set newname=%%fname:~%n%%% if "%newname%"=="" goto :EOF if "%newname:~0,1%"=="." goto :EOF ren "%fname%" "%newname%" goto :EOF ____________________________________________________ ps. コードの解読に挑戦して随分と調べましたが、恐らくこの2行の 意味が理解できたら改良できたのかもしれません。 意味を教えてもらえるとありがたいです。 =%%fname:~%n%,1%% if "%newname:~0,1%"==
質問日時: 2016/05/03 16:42 質問者: hogehoge0117
ベストアンサー
4
0
-
RPGツクールvxace スクリプトが実行されない
RPGツクールvxaceのスクリプトについて質問です。 先日CACAOSOFT様の「カスタムメニュー」を使おうと思い、 スクリプトを設定してみたのですが、 テストプレイを起動すると、○○行目でエラーが発生しましたと表示され、 テストプレイができなくなりました。 スクリプトについての知識が皆無なもので、サイト様の説明も読みましたが意味が分かりません。 一応自分なりに色々と試してみましたが、無理でした。 画像の38行目でエラーが発生します。どこをどう直せばいいのか、教えて下さい。 個人的にはメニューのコマンドの一部だけが表示されるようにしたいです。
質問日時: 2016/03/28 20:09 質問者: ろへ
ベストアンサー
1
0
-
rubyによる2次元配列形式のデータのファイルとの入出力
rubyで2次元配列あるいはさらに高次元配列を読み込む方法、および書き込む方法について例を上げて説明していただけると助かりますが。 2次元配列の形式はちょうどエクセルのスプレッドシートと同じです。 フォートランだったら次のような感じです。これのruby版ということですが。 open(10,file='...') do j=ny,1,-1 read(10,*) (x(i,j),i=1,nx) enddo close(10) ちなみにperlやCだとどうなるでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/24 00:56 質問者: skmsk19410
解決済
5
0
-
rubyプログラムからrubyプログラムを複数起動するには?
どなたかご存知の方。教えてください。 rubyの中で別のrubyのプログラムを起動したいのですが、 どのように記述したら良いでしょうか? この際の親プログラムは子プログラムを起動する事だけが目的なので、 子プログラムの実行結果の取得はせずに、子プログラム起動後即終了するようにしたいです。 初心者なものでどのようにしたら良いかわからず、困っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/17 06:30 質問者: moxa
ベストアンサー
5
0
-
How to replace an old file with a new file on Web?
I made up a new HTML file to replace the old one on my website. Using FTP, I tried to replacethe files. It did go through with FTP, but actually the old file still exists on the website and a new file has never appeared on my website. How can I resolve the issue? Does someone know how to take care of it?
質問日時: 2016/02/26 16:27 質問者: SinMyStan
ベストアンサー
1
0
-
ブロックローカル変数
Ruby2.0.0で下記のようなブロック変数を使おうとすると、 ary.each do |x; y] # yがブロックローカル変数 syntax error, unexpected ';' の文法エラーが出てしまうようなのですが、 ものの本には、ブロックローカル変数は、ブロック変数xの後ろに「;」で区切って書くとなっています。 ブロックローカル変数は2.0.0では使えないのでしょうか?
質問日時: 2016/02/05 16:54 質問者: tmiyoshi
解決済
3
0
-
Rubyのソースを難読化すると「undefined method~」のエラーが出てしまう
Ruby1.9.3を使用しています。 ruby 1.9.3p551 (2014-11-13 revision 48407) [x86_64-linux] たのしいRuby第4版8章の簡単なRubyをベースに質問します。 http://tanoshiiruby.github.io/4/list/#ch08 ソース(List 8.10 : hello_module.rb) -- module HelloModule # module文 Version = "1.0" # 定数の定義 def hello(name) # メソッドの定義 puts "Hello, #{name}." end module_function :hello # helloをモジュール関数として公開する end p HelloModule::Version #=> "1.0" HelloModule.hello("Alice") #=> Hello, Alice. include HelloModule # インクルードしてみる p Version #=> "1.0" hello("Alice") #=> Hello, Alice. -- 普通に実行すると [root@host]# ruby hello.rb "1.0" Hello, Alice. "1.0" Hello, Alice. と実行できますが、このソースを簡単な難読化ツールで読みづらくして実行すると http://d.hatena.ne.jp/kurimura/20080824 -- def _(_) r="''<<"+_.split("").map{|_| _=_.ord; return "~-_" if _==0 (["_"]*(_&3)+["__"]*(_>>2&3)+["___"]*(_>>4&3)+["____"]*(_>>6&3))*"+" }*"<<" "->{_=-~($$-$$);__=_<<_+_;___=_<<__;____=__<<__;%s}[]"%r end puts"->&_{_}[&:\"\#{#{_"method"}}\"][$$,:\"\#{#{_"eval"}}\"][#{_([*$<]*"")}]" -- →これをconver-kigou.rbで保存する 難読化実行コマンド cat hello.rb | ruby convert-kigou.rb > hello.nandoku [root@host ]# ruby hello.nandoku "1.0" Hello, Alice. hello.nandoku:1:in `eval': undefined method `include' for 3081:Fixnum (NoMethodError) from hello.nandoku:1:in `eval' from hello.nandoku:1:in `[]' from hello.nandoku:1:in `<main>' と二つ目のincludeのところでエラーになります。 include HelloModule # インクルードしてみる この部分なのは間違いないのですが、なぜできないのかがわかりません。 (じゃあシンプルなRuby実行すればいいじゃん。という話なのですがちょっとこれはクリアしたいんです。すいません) eval と includeの相性が悪そうな気がしていますが、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。
質問日時: 2015/12/31 15:58 質問者: またどーるひまどーる
解決済
2
0
-
Ruby 2.2.3 [x64]について
Rubyのコマンドプロンプト上での実行についての質問です。さくらエディタを使ってます。 現状のRubyではgets.chompは使えないのでしょうか? 入力を受けたい場合はどうすればいいのでしょうか? name="名前" puts "#{name}です" どいった変数や、if,日本語などは使えないのでしょうか? それらの使われたファイルを実行しようとエラーします。 どうすればいいのでしょうか? おねがいします。
質問日時: 2015/12/17 22:52 質問者: YWZX
ベストアンサー
4
0
-
Ruby interpreter (CUI) 2.2.3 [x64]について
windows8でRuby interpreter (CUI) 2.2.3[x64]をダウンロードしました。 puts "hello world"とさくらエディタで作りファイル名をhello.rbで保存し、 コマンドプロンプトで ruby hello.rbと打つと コマンドプロンプト上ではhelloと出てきて実行できています。 ですが、helloのファイルを直接クリック開こうとすると一瞬開いてすぐ落ちます。 あるプログラミング学習サイトでダウンロード(英単語クイズ)は途中でおちてしまいます。 ファイルのアイコンはどちらもRubyのマークになっています。 また開いたときフッター?一番上?はC:¥Ruby22-x64\bin\ruby.exeとなっています exeの拡張子に変更しないと実行できないのでしょうか? Ruby始めたばかりです。お願いします。
質問日時: 2015/12/17 18:32 質問者: YWZX
ベストアンサー
3
0
-
Ruby interpreter (CUI) 2.2.3p173 [x64-mingw32]について
windows8でRuby interpreter (CUI) 2.2.3[x64]をダウンロードしました。 puts "hello world"とさくらエディタで作りファイル名をhello.rbで保存し、 コマンドプロンプトで ruby hello.rbと打つと No such file or dictionary--- と出てきて実行されません。 環境設定できちんとpathもとうしました。なぜできないのかわかりません。 また、さいたま市にはプログラミングを勉強しているコミュニティーなどはあるでしょうか? 周りにプログラミングを勉強している知り合いがいないもので よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/17 13:17 質問者: YWZX
ベストアンサー
2
0
-
Ruby on Rails でiOSアプリを構築する
こんにちは。 私はアプリ開発やアプリの企画などを行っている会社に勤めています。 私自身の仕事内容は技術的な分野ではないので所謂素人に毛が生えた程度と思って下さい。 前回の社内会議で出ていた内容で私にはよく解らなかった箇所がありましてまずはこちらに質問してみようと思いました。 クライアントからの依頼で新しいアプリ開発を行う案件が始まりそうなんですが 今まで取引をしていないパートナー会社にアプリ開発を行って貰う予定です。 このパートナー会社は若いスタッフばかりの会社でRuby on Railsで開発をするのが得意な会社なんだそうです。 可能ならRailsで開発を行わせて貰えれば作業工程を短縮して行えると言っている様で 社内で議題として出ていました。 私は財務担当なので開発言語やフレームワーク等全くの素人でして iOSのアプリをRuby on Railsで行う、と言う事が実際にどういう事を指すのかが良く分かりませんでした。 iOSは良くObjective-Cと言う言語で書かれているとネットで出ています。 実際にObjective-CとRuby on Railsの関係等が解りません。 Ruby on Railsがアプリのどの部分に利用されるのか、どういう役割をする箇所に入るのか 一般的なアプリだとRuby on Railsではなくて何を利用しているのかを わかりやすく説明して頂けないでしょうか。 何とも要領を得ない質問で申し訳ないです。。。 ただ社内のスタッフに聞く前にジェネラルな情報だけでも持てたらと思いまして投稿しました。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/09 12:32 質問者: PACQUIAO
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Beautiful Soupのインストールでき...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
パイソンのクラスについて
-
プログラミング
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
VBA
-
教えてください
-
プログラミングについてです。教え...
-
パイソンでテキストファイルが読み...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報