回答数
気になる
-
フォルダとファイルを圧縮できません。(zip形式)やり方教えてください。
Webアプリケーション制作の勉強中で、エラーに対応できないので、専門家にソースコードを一式、 zip形式でメールで送るように言われました。フレームワークはRuby on Railsです。ファイル転送ツールにcyberduckを使いその中でコードの記述をしています。アプリケーション全体をまとめるフォルダが一つありその中にプログラミングしていますがファイルとフォルダの数はトータル100以上です。 その元となるフォルダを圧縮しようとカーソルを持って行き右クリックしても「送る」は表示に でてきません。そのかわり「アーカイブを作成」 >が表示され、その下に***.tar, ***.tar.gz, ***.tar.bz2***.zip と出てきて***.zipを選択してもエラーが出ます。開発環境はWindows10に仮想マシン(VirtualBox, Vagrant)を立ち上げPuttyでSSH接続し、CyberDuck(ファイル転送ツール)で プログラミングしています。このようなマニアックな質問に回答していただくことはできるのでしょうか? 結論から言うと、フォルダをまとめて圧縮しメールに添付して送りたいのです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2017/08/18 11:00 質問者: koumechibi
ベストアンサー
5
0
-
バーコードのチェックデジット計算について
通常バーコードは13桁で、13桁目は12桁目までの数字で計算されたチェックデジットのようです。 ところが、新規の納品先で使用するバーコードは、8桁目もチェックデジットになっているようです。 どのような計算式でチェックデジットが決まっているのか興味があって計算式の組み合わせを変えて試しているのですが、手こずっています。 <例> 0237009401082 0237009701625 0237009202160 などです。 上から、108円、162円、216円の商品です。 0237009までが固定ナンバーなので、これと価格の組み合わせで8桁目のチェックデジットが決まっているのではと考えているのですが、上手くできません。 エクセルでの計算式が分かるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/08/17 19:17 質問者: sinkoh
解決済
1
0
-
3つの整数のうち奇数のみを表示するプログラミング
3つの整数のうち奇数のみを表示するプログラミングをどうやってかけばいいかわかりません…。 自分でも書いてみたのですが上手く実行されなくて困っています。 どなたか教えてください。 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> int main(void) { int x, i; for (i = 1; i <= 3; i=i+1) { printf("整数を入力する", x); scanf("%d", &x); } { if (x % 2 != 0) printf("奇数だけ表示する"); } return 0; }
質問日時: 2017/08/16 20:37 質問者: salvere
ベストアンサー
6
2
-
Rubyによる大規模データ加工プログラムの作成について
ご教授よろしくお願いいたします。 添付した画像左(input.txt)のようなDNA塩基ペアのテキストデータです。 markerごとに塩基の頻度を計算し、 多い塩基をホモにもつものを0、多い塩基と少ない塩基をヘテロでもつものを1、少ない塩基をホモでもつものを2、それ以外のものを5 と自動で変換していき、さらに行と列を転置するプログラムを作りたいです。 画像の例で説明しますと、 1行目(marker01)は、"A"という塩基が10個中、9個占めているので、多い塩基は"A"、少ない塩基は"G"となります。 そのため、変換したい形は marker01 0 0 0 1 0 となります。 これをmarkerごとに自動で下に向けて変換していき、さらに行と列を転置させて、 id1では、00000000000000000000 となります(各マーカーごとにスペースなし)。 最終的に、input.txt の出力は、画像右(output.txt)のような形にしたいです。 *例では、マーカー20個までしか示してないですが、実際には三万から四万あります。 *例では、5つの個体のみしか示してないですが、実際には数千~数万あります。 *塩基はA、G、C、Tの4つで、AA、AC、AG、AT、CA、CC、CG、GA、GC、GG、TA、TT の12ペア存在しています。
質問日時: 2017/08/08 13:21 質問者: monmon0209
ベストアンサー
8
0
-
rubyを実行してもすぐウィンドウが消えてしまいます。
rubyをTeraPadというテキストエディタを使ってプログラムを書いて実行してみたのですがすぐにウィンドウが閉じてしまいます。書いた内容はputs "hallo"です。 入力してみて出たは出たのですが一瞬しか出ずにすぐ消えてしまいます。実行した内容が終わったからかなと思ったのですがどちらにしても一瞬しか出ないのは困るので、結果をずっと出しておきたいのですが無理でしょうか。ずっとでなくでも見る余裕があるなら10秒でも5秒でもいいのですがとにかく表示が人が見てわかる程度の長さにできるようにしたいです。プログラミングを始めたばかりで Windows10です。rubyのバージョンは多分2.2.6だと思います。
質問日時: 2017/08/06 00:50 質問者: azarasi-10085
ベストアンサー
1
0
-
functionの第二引数の結果が表示されない
すいません。質問があります。 下記のコードで第二引数が表示されない状態です。 function test(n,m){ var n = n + ""; return n.split(""); var m = m + ""; return m.split("").reverse(); } test(12345,67890); こちらで帰ってくるのは ["1", "2", "3", "4", "5"] だけです。 私は下記の結果を考えていたのですが 下記のような結果にするにはどこを修正すればよいでしょうか? ["1", "2", "3", "4", "5"] ["0", "9", "8", "7", "6"] お手数ですがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/07/30 15:37 質問者: kemukemu2014
ベストアンサー
1
0
-
C++で二次元配列を使ったテキストファイルの読み込みについて
以下の問いが分かりません。教えてください。 data01.txtとdata02.txtは整数が40列に並んで記述されている。 まず、100×40の2次元配列d1とd2を宣言し、scanfで整数bの値(1~100)を代入し、data01.txtのb-1行目ま でをd1にdata02.txtのb-1行目までをd2に読み込む。 次にscanfで2つの整数値a1とa2の値を代入し、読み込んだ配列d1とd2の値を用いてdata01.txtのa1列 目とdata02.txtのa2列目を足した値をそれぞれの行について求めることをb-1行目までおこない、次に求めた 値の平均値を表示するプログラムを作成せよ。平均値は小数点以下も求めて表示すること。
質問日時: 2017/07/18 22:34 質問者: 荒野豆腐
解決済
1
0
-
raspberry pi ,Linux でのプログラム自動実行について
初めて質問させていただきます。 つい最近raspberry pi 3 modelBからLinuxを始めた初心者です。 OSはraspbianを使っています。 raspberry pi の電源を入れたときに/home/pi/Desktop/Research.py/research-rasp/sample/jidou.py を動かしたくてネットで調べていたところ/etc/rc.localの exit 0の前に起動させたいプログラムを置けば実行されると書いてあったので試しに 「sudo python /home/pi/Desktop/Research.py/research-rasp/sample/jidou.py exit 0」 のようにしてrebootしてみましたが、特になにも起こらず。 ネットでいろいろ調べた結果、「プログラムに実行権限を付与する」「raspi-configからbootの設定をオンにする」などが有力そうだったので手当たり次第に実行してみましたが何も変わらず。 コマンドライン上から手動実行した際はプログラムは問題なく起動するので、やはりrc.localでなにか問題が起こっていると思っているのですが… 起動までのエラーを調べられるコマンドがあると聞いて 「cat /var/log/boot.log」 を見てみると 「[FAILED] Failed to start /etc/rc.local Compatibility. See 'systemctl status rc-local.service' for details」 とのこと、「互換?」となるがとりあえず言われるがままやってみると、 「rc-local.service - /etc/rc.local Compatibility Loaded: loaded (/lib/systemd/system/rc-local.service; static) Drop-In: /etc/systemd/system/rc-local.service.d ーttyoutput.conf」 Active: failed (Result: exit-code) since ~ JST 2 days ago Process: 738 ExecStart=/etc/rc.local start (code=exited, status = 203/EXEC) Warning: Unit file changed on disk, 'systemctl daemon-reload' recommended」 なる画面が。いつまでたらい回されるのかと思いつつも言われるがまま実行すると 「Failed to execute operation: Access denied」 となり終わりました。 この感じはもうrc.localではプログラムは実行できないのでしょうか… systemdをいじくらないといけないのでしょうか… もしsystemdを始めないといけない場合、どのようにしてプログラムを書き換えればいいか、ご教授いただけると幸いです。 長文ですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/07/18 19:53 質問者: gachakism
ベストアンサー
1
0
-
ruby on rails serverが立てれない
ruby on railsで rails s を使用したところ routes.rbになにも記入しないときはserverを建てれます(localhosta) しかし、routes.rbに記入をした後 rails sを使用すると,画像のようなえらーがでます。 助けてください
質問日時: 2017/07/17 12:14 質問者: hasaru
解決済
1
0
-
rubyの初期設定
下記のコードはrubyの初期設定です 解説をお願いします特に { |j| [i,j] }部分がよく理解できません @matindex = 9.times.collect { |i| 9.times.collect { |j| [i,j] } }.flatten(1)
質問日時: 2017/07/08 07:39 質問者: hana013090
ベストアンサー
1
0
-
プログラミング開発経験とは?
プログラミングのインターンに申し込もうと思いましたが、募集している人材に「PHP、Ruby、java、C、C++いずれかでのプログラミング開発経験」って書いてありました。 c,c++,rubyは使ったことがありますが、コマンドライン上で動くアプリしか作ったことがありません。 これでも開発経験ありって言えますか? また、Python であれば掲示板などのwebアプリを作ったことがあります。 言語は募集されているものと違いますが一応開発経験ありだと思うんですが、申し込んでも大丈夫だと思いますか? 最後にもう一つ。どの程度のことをすれば「開発経験あり」と言えるんでしょうか?
質問日時: 2017/07/01 15:13 質問者: ナサえもん
ベストアンサー
1
0
-
マクロを利用した、他ブックへのハイパーリンクの自動取得についての質問です。 初めまして、VBA初心者
マクロを利用した、他ブックへのハイパーリンクの自動取得についての質問です。 初めまして、VBA初心者です。 今回初めての質問をさせて頂きます。 知識不十分で説明等、至らぬ点が多々あるかもしれませんが、ご回答を頂ければ幸いです。 エクセルで簡易的な顧客管理を検討しており、sheet1ではA4サイズ用の”顧客詳細”(名前,住所,電話番号…商談履歴)を入力するひな形を作成しました。 sheet2は”顧客マスター”としており、sheet1に入力した内容のうち、名前,住所,電話番号 の基本項目のみが反映されるようになっています。 A B C D 1 ID 名前 住所 電話番号 2 0001 ○○ □□ ◇◇ 3 : : : : ①sheet1からsheet2への情報の反映は、すでにマクロが組んであり、sheet1における基本項目をコピーした上でsheet2に、 cells(Rows.Count,”B”).End(xlUp).Row+1 を使用し、ペーストするセルを指定しています。 ②またA列のIDも自動で取得されるようになっています。(今後、登録されるマスター件数が予測不可な為、1登録につき1つIDを発行する方式を取りました) X = Activesheet.Rows.Count Y = Cells(X,1).End.(xlUp).Row + 1 Cells(Y,1) = Cells(Y-1,1) + 1 ③そして最後に新規ブックを開き、そのブックにBook1のsheet1をコピーして、名前をつけて指定フォルダに保存。 という流れまでを全て自動で実行できるよう、マクロが組んであります。 ファイル名の取得に関しては以下のマクロで行っています。 Dim FileName As String FileName = Range(”(sheet1の顧客名のセル)”) ※上記①〜③は、[登録]という1つのボタンにマクロを設定しており、ボタンクリックで実行されます。 ここで本題なのですが、②で自動取得したIDのセルに③で自動保存したBookである、 (顧客名).xlsx のファイルをマクロを利用して自動でハイパーリンク付与したいのです。 現在①〜③までを自動化していますが、ここに④としてハイパーリンクを毎回自動付与する所までを追加したいです。 どのようにすれば良いでしょうか。 説明が長くなり、とてもわかりづらく恐縮ですが、皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/06/28 11:27 質問者: pecha317
解決済
1
0
-
ruby、ターミナルについて
rubyを用いてmiに整数n~mまでの総和を求めるプログラムを書いてデスクトップに保存し、terminalで実行する、という課題が出されたのですが、うまくいかないので質問します。 まず、miに def sum(n, m) s = 0 while n <= m s = s + n n = n + 1 end s end と書いてデスクトップに保存し、ターミナルで cd Desktopと書いて移動したのですが、 その後打ち込んだ関数を使うにはどうすればいいのかわかりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。
質問日時: 2017/06/21 14:03 質問者: りんごりらっぱんつ
解決済
2
0
-
rubyについて質問です
丸括弧、波括弧、角括弧から構成される文字列について、 各括弧が正しい入れ子関係になっているかどうかを 判定するプログラムを作ってください。 <正しい入れ子関係の例> [] []{} [()]{} ([()]{}) <誤った入れ子関係の例> (]) ... 開いていない角括弧を閉じている []( ... 開いた丸括弧を閉じていない ([)] ... 開いた角括弧を閉じる前に丸括弧を閉じている ruby初心者なのでどこがどうなってるかの解説などの説明なども頂けると助かります。。。
質問日時: 2017/06/15 21:40 質問者: JNRN
ベストアンサー
1
0
-
rubyについて詳しい方
rubyで1から1000までの数字の内、素数のみを出力するプログラムを作ってたいです。 なお、pirmeライブラリを使用せず実装したいです。 もしよければ回答のコードについての詳しい説明して頂ければありがたいです!
質問日時: 2017/06/15 12:17 質問者: JNRN
ベストアンサー
3
1
-
rubyについて質問です
# 変数strから母音を全て抜き出し、 # 各母音がいくつあるか示したhash型のデータを作成して下さい。 # なお、大文字小文字は区別せずに算出してください。 # 例: “Etiam sed justo quis sem aliquam luctus. Nulla id nulla.” # {:a=>5, :e=>3, :i=>4, :o=>1, :u=>7} str = “Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.” def count_vowels(str) # ここに処理を記述 end puts count_vowels(str)
質問日時: 2017/06/13 17:21 質問者: JNRN
ベストアンサー
2
0
-
rubyについて質問です
もしよければ教えてください。 # 繰り返し、条件分岐 # 1,000以下の自然数から、3または5の倍数の合計を求めて下さい。 # 例えば、10以下の3または5の倍数を取り出すと、3,5,6,9が得られます。 # これらの値の合計は23です。 def sum() # ここに処理をかきます end sum()
質問日時: 2017/06/13 17:18 質問者: JNRN
ベストアンサー
2
0
-
エクセルの if 計算で、35時間をこえたら自給を1.5倍にする方法を教えてください
Gross Pay は35時間までは35× PayRate ですが、36時間からは自給が1.5倍になる計算です。私は =35*B2+$B$9*B2*(C2-35) この様な式をいれましたが、ここでは if を使わないとダメなんだそうです。 35時間を過ぎたら Gross Pay は PayRate*35 + PayRate ×1.5×(オーバータイムの時間数)を if を使って入力する方法をどなたか教えてください。 子供の宿題なのですが、締め切りがこの水曜日です。ちょっと急いでいます。
質問日時: 2017/06/05 12:21 質問者: ローファー
ベストアンサー
1
0
-
楽天カード 入力確認画面にいきません
楽天カードの手続きで 口座情報を入力し入力確認画面へを押しても 一向にこの画面から進展しないです。 今日が日曜日だからですか? それともiphone6 では無理なのでしょうか?
質問日時: 2017/06/04 18:52 質問者: ひか1996
ベストアンサー
1
0
-
バッチ処理でリスト行表示空白文字混じりの文字列をファイル名.txtに表示する方法を教えて下さい
お世話になります。 テキストファイルに保存した リスト(各行に記述)からDOSコマンドバッチ処理で ・リスト記述文字列のタイトルのファイル名の かつファイル内容にもその記述文字列が記述されているという ファイルを得たいのですが 空白文字が含まれていると、全部の文字列が記述されず欠落します 空白文字の混じった文字列は部分的に欠けてしまい うまくいきません。 空白文字の混じった文字列の処理に問題があるようです お知恵を拝借できませんでしょうか? サンプル テキストファイルに 東京スカイツリー 横浜豚まんMAP.pdf 奈良 しかせんべい 検索 各行記述し改行してあります バッチ処理で 東京スカイツリー.txt 横浜豚まんMAP.pdf.txt 奈良 しかせんべい 検索.txt の3つの別ファイル (拡張子はtxt)を生成するのがメインテーマです 具体的には ファイル名:東京スカイツリー.txt ファイル記述内容:東京スカイツリー ファイル名:横浜豚まんMAP.pdf.txt ファイル記述内容:横浜豚まんMAP.pdf ファイル名:奈良 しかせんべい 検索.txt ファイル記述内容:奈良 しかせんべい 検索 となることを期待しています。 次のようなファイルとフォルダの設定で動作させてみました フォルダの所在設定 C:\Users\MyPC\Desktop\みやげひんWORK このフォルダ内に下記の2つのファイルを おいてあります 1.ファイル名:みやげ.txt ・ファイル内容 東京スカイツリー 横浜豚まんMAP.pdf 奈良 しかせんべい 検索 と記述し、各行毎に改行 2.バッチファイル名:tenkai.bat 記述内容は次のようにしました for /f %%a in (%1) do echo %%a > %%a.txt ***************************************** 以前テキストファイルに保存したリスト(各行)の 文字列をタイトルにした フォルダを一括して作るバッチ処理を参考にさせていただき 見よう見まねで作って利用していた経験はあります。 makefolder.bat for /f %%a in (%1) do md %%a ***************************************** 作業手順 みやげひん.txtファイルをドラッグして tenkai.batにドロップすると みやげひんWORKフォルダの中に 東京スカイツリー.txt 横浜豚まんMAP.pdf.txt 奈良.txtの ファイルがフォルダ内に生成されます これまで、空白の入らない文字で作ったものは 得たい出力結果通りになっていたのですが 奈良(空白)しかせんべい(空白)検索 のような 文字間に空白を挟む物は 空白以前の文字しか読み込まれないようで ファイル名: 奈良.txt ファイル記述内容:奈良 のみ記述 となってしまいました 【得たい出力結果】 ファイルのタイトルは ファイル内容に記述してある文字名で拡張子が.txt ファイル内容はそれぞれのタイトルと同じ記述 具体的には ファイル名:東京スカイツリー.txt ファイル記述内容:東京スカイツリー ファイル名:横浜豚まんMAP.pdf.txt ファイル記述内容:横浜豚まんMAP.pdf ファイル名:奈良 しかせんべい 検索.txt ファイル記述内容:奈良 しかせんべい 検索 です 問題点としては 奈良 しかせんべい 検索と記述した行は 空白があるためか タイトルが ファイル名: 奈良.txt ファイル記述内容:奈良 のみ記述で 空白以降の (空白)しかせんべい(空白)検索 の文字 全部が表記されない ということです どなたか良い解決法をご教示いただければ幸いです よろしくお願いいたします
質問日時: 2017/06/03 11:29 質問者: resetbrain
ベストアンサー
1
0
-
Rubyの超初心者です。「戻り値return」が全く分かりません。「puts」ではなぜダメですか?
Rubyの超初心者です。「戻り値 return」を使う意味が全く分かりません。。「return」の代わりに「puts」ではなぜダメですか? いい例がすぐに思い浮かばないので、例としてパーセンテージのです。 def percentage(a, b) if b == 0 return 0 end a * 100 / b end
質問日時: 2017/06/02 11:06 質問者: hsky
ベストアンサー
3
0
-
Ruby で タグで囲まれた文字をタグとともに抽出 したい
Ruby を使って <z>xxxxx</z>で囲まれた部分を <>も含んで取り出したいと思っています <z>だけでなく、<a>や<b>など複数あります ネットで検索して rubyをインストールし サンプルコードを使って test.txtから読み込む ことにしました ---------------------- #! ruby -Ks # -*- coding: Windows-31J -*- file = File.open("test.txt","r") file.each do |text| if text =~ /<[^>]+>/ puts text end end file.close ---------------------- これでは<>のついた行しか抽出できませんでした <z>xxxxx</z> のように出力したいのですが どこを直したらいいでしょうか どうぞよろしくお願いします
質問日時: 2017/05/21 18:51 質問者: arumisoy
ベストアンサー
1
0
-
エクセル vbaで同姓同名を抽出する方法ついて
エクセルVBAで質問があります。 ワークシート1(上段、example1)のB2にひらがな(苗字)を入力したとき、ワークシート2(下段、example2)で作成した情報をワークシート1のC2からe7へ反映させたいと考えています。 ワークシート2に、1000人越えの情報があり、かつ、同姓同名が何人かいて、フィルタをかけてもフィルタ結果後から目的の人を見つけるのが大変だからです。 やりたいことは、ワークシート1のB2に「ひらがな」(例えば、「たなか」)を入力しさえすれば、ワークシート2にある全候補が出るようにしたいんですが、上手くいきません。 入力したコードは、下記の通りなのですが、どこをどう直せばいいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? Sub sample() Dim i As Byte i = 1 If < Worksheets("example2!A2:A9").Value > = 5 Then Worksheets(i + 4, "example2!C2:E2").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True ElseIf 4 < Worksheets(i + 3, "example2!A2:A9").Value > = 4 Then Range.Worksheets("example1!C3:E3").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True ElseIf 3 < Worksheets(i + 2, "example2!A2:A9").Value > = 3 Then Range.Worksheets("example1!C4:E4").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True ElseIf 2 < Worksheets(i + 1, "example2!A2:A9").Value > = 2 Then Range.Worksheets("example1!C5:E5").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True ElseIf 1 < Worksheets(i + 0, "example2!A2:A9").Value > = 1 Then Range.Worksheets("example1!C6:E6").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True ElseIf 0 < Worksheets(i + -1, "example2!A2:A9").Value > = 0 Then Range.Worksheets("example1!C7:E7").Value = EntireRow("example2!D:F").EntireRow = True Else End If Range("example1!B2").Value = " " End sub
質問日時: 2017/05/20 00:28 質問者: cimahk
解決済
1
0
-
質問です。
100 Mbpsの光ファイバで10 MBの楽曲をダウンロードするのに約【 】秒を要する 0.1 0.8 1.3 10.0 上記4つの内、どれが正しいでしょうか?
質問日時: 2017/05/02 11:42 質問者: 中嶋
ベストアンサー
5
0
-
質問です。
1画素あたりの情報量が32ビット、1画面の解像度が1920ドット×1080ドット、1秒あたり60回の書き換えをする動画像2時間分の情報量は約【 】である。ただし、情報圧縮は行わないものとする。 700 MB 4.7 GB 50 GB 3.3 TB 上記4つの内、どれが正しいでしょうか?
質問日時: 2017/05/02 11:39 質問者: 中嶋
ベストアンサー
1
0
-
キーが重複しているデータの統合に関しまして
お世話になります。 perl初心者です。2つのファイル、A.txtおよびB.txtがあり 各ファイル2列でタブ区切りになっている ものとします。 一列目をキーにして、マージし、merge.txtを作成したいと考えております。 ハッシュで行うとDの要素が上書きされて一つになってしまいます。 大変申し訳ございませんが、改善策をお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。 A.txt A 1 B 2 C 3 D 4 D 5 D 6 B.txt A X B Y C Z D W merge.txt A 1 X B 2 Y C 3 Z D 4 W D 5 W D 6 W open(IN,"A.txt"); while($line=<IN>) { chomp($line); my@dataA=split(/\t/,$line); $hashA{$dataA[0]}=[@dataA] ;} close(IN); open(IN2,"B.txt"); while($line2=<IN2>) { chomp($line2); my@dataB=split(/\t/,$line2); $hashB{$dataB[0]}=[@dataB] ;} close(IN2); open(OUT,">merge.txt"); foreach $key (sort keys %hashA) { print OUT join("\t",$key,@{$hashA{$key}}[1],@{$hashB{$key}}[1]),"\n"; } close(OUT)
質問日時: 2017/04/27 14:12 質問者: perl_lrep
ベストアンサー
3
0
-
バッチファイル:ファイルのフルパスから途中のフォルダ名を変数にする方法
バッチファイルで以下のファイル操作を行いたいです。よろしくお願いします。 ■概要 テキストファイルに書かれているファイルのフルパスの途中のフォルダ名を取得して変数にしたい。 その変数のフォルダを作成し、そのフォルダにファイルをコピーしたい。 ■詳細 テキストファイル内容例 L:\tmp\ope\あああ\Proc\Prog000\Nordet.bbt L:\tmp\ope\あああ\Proc\Prog001\Nordet.bbt L:\tmp\ope\いいいい\Proc\Prog000\Nordet.bbt L:\tmp\ope\いいいい\Proc\Prog001\Nordet.bbt 上記の各行末から1つ目と3つ目のフォルダ名を取得する。 1つ目:「あああ」「いいいい」など 3つ目:「Prog000」「Prog001」 L:\tmp\ope\XXXX までは変化する。 Proc は固定。 ProgXXX は連番(文字数固定)。 Nordet.bbt は固定。 任意のフォルダにフォルダ「あああ」を作成し、Nordet.bbtをProg000-Nordet.bbt という名称で 「あああ」にコピーする。これを各行で行う。 ■試したこと(断念・・・中途半端です。) for /f %%i in (list.txt) do (set PROC="%%i":~-19,-12% ←ProgXXX の取得 ) ←XXXX の取得 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/20 01:24 質問者: indigo45kk
ベストアンサー
1
0
-
phpでボタンを押したときに変数に代入
phpでボタンを押したときに変数に値を代入してIF分を動かしたいのですが。うまくいきません。 <form method="post" action="jinkou.php" id="input"> <input type="submit" name="test" value="test"> </form> $k = 0; if(isset($_POST['test'])){ if ($k == 0) { $k = 1; echo "$k"; }elseif ($k == 1) { $k = 0; echo "$k"; } } こんな感じで書いてるのですが一回目は動くのですが二回目が動きません。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2017/04/18 18:01 質問者: tukisima321
ベストアンサー
1
0
-
パソコンが出来ない
2年前まで毎日仕事でパソコンを使ってたのに 今パソコンでエクセルを使って表を作成しようと 使い始めたら、セルの幅を揃えるのに一時間以上 かかりました、セルの中に文字を縦に中央に 記入する方法を教えて下さい。 自治会の班長に5月からなります、 回覧板の名簿等自分で作成しなければなりません パソコンで出来なければ手書きでいいか役所に聞こうかと 思ってます。
質問日時: 2017/04/17 14:00 質問者: 100196ban
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
1
0
-
Rubyで配列の[]は省略できる?
基本的な質問ですみません。 Rubyを勉強中の者です。 --------------------- a=1, 2, 3 p a.join(",") #=> "1, 2, 3" --------------------- あるテキストで上記のプログラムが紹介されていたのですが、1行目の意味がよくわかりません。 これは配列の a=[1, 2, 3] と同じでしょうか? 動作確認したところ、どちらも同じ結果なので、やはり配列のことかなと思っています。 でも調べても、配列の[]を省略できるという話は見当たりません(調べ方が悪いのかもしれませんが)。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/04/14 00:39 質問者: ymm531
ベストアンサー
1
0
-
MS-Access 条件分岐による値入力
お世話になっております。 立て続けの投稿誠に申し訳ございません。 テーブル内またはフォーム上での条件分岐による値の自動入力に悩んでおります。 ---------------------------- ■質問 「フィールドA|フィールドB|フィールドC」 A | | C | というテーブル構造の際に、フィールドAのAの値によってフィールドBの値を自動で入力させることは可能でしょうか? ---------------------------- 漠然とテーブル内では関数が使用できないということは把握しておりますため、恐らくフォーム上での実装になるかもしれませんが、理想はテーブル内で実装をしたいです。 フィールドAは「A~C」のプルダウンです。 フィールドBはフィールドAの値によってデータを自動で入力させたいです。 Ex.)フィールドA:A → フィールドB:リンゴ フィールドA:B → フィールドB:みかん フィールドA:C → フィールドB:ぶどう というような実装です。 テーブル内のデザインビュー上のどこかしらでSwitch関数を使用するであろうと考えておりますが、どこで関数を記載すればうまくいくのかわかりません。 =Switch([フィールドA]="A","リンゴ" ,[フィールドA]="B","みかん" ,[フィールドA]="C","ぶどう" ) 関数は上記で間違っていないと考えておりますが、いかがでしょうか? 皆様の知識を拝借頂けたらと存じます。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/04/13 22:28 質問者: kenny0701
ベストアンサー
1
0
-
一太郎でkindle文書が作成できなくなりました
一太郎で、縦書き、ルビ有り文書のkindle文書を作成していたのですが、なぜか突然に、保存エラーが発生して、kindle版の文書が作成できなくなりました。 同様の問題に遭遇して、無事に解決された方、解決方法をご教示いただけましたら幸いです。
質問日時: 2017/04/08 23:24 質問者: hitoshi59
解決済
3
0
-
僕は高校生なんですがプログラミング言語を将来のために学びたいと思っています。まだ初心者なので調べた結
僕は高校生なんですがプログラミング言語を将来のために学びたいと思っています。まだ初心者なので調べた結果RubyかPythonのどちらかにしようと思うのですがどちらがいいでしょうか? なるべく多くの意見を参考にしたいです。
質問日時: 2017/04/07 23:22 質問者: 45F
ベストアンサー
2
0
-
表示を115%にしたいのですが…。
Windows7,IE11です。 ヤフーで見る、ニュース等の画面を115%に(拡大)していたのですが、それができなくなりました。 表示→拡大→カスタム と進むとよかったのですが、カスタムがかすんでいて使用不用です。どうすればよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/04/05 22:42 質問者: 原長
ベストアンサー
3
1
-
RubyのBrain-Fxxk系言語について
Brain-Fxxk系言語でr-fxxkライブラリを使用する派生言語を実行するにはどうすればよいのでしょうか 説明には./[program] [code].[program] の形式で書かれてていますが、その通りに打ち込んでみても「内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 と表示されます まったくの無知なので根本から間違っていると思います どなたか教えてくださいお願いします。
質問日時: 2017/03/17 18:02 質問者: molotov
ベストアンサー
2
0
-
ubuntu で emacs を GUI で使うには?
ubuntu を使っています。 emacs でグラフィックウィンドウで開きたいのですが、いつも emacs -nw をタイプしたのと同じように、ターミナル上で emacs が起動されてしまいます。 どうすれば解決しますでしょうか。 実は、メーラーにmewをつかっていて、emacs -e mew を起動した時にネゴの画像を表示させたいのですが、emacs がターミナル上で起動されるため、ネコが表示されません。 どなたかご存じの方アドバイスお願いします。 #mew ではサポートされていないのかもしれませんが。
質問日時: 2017/03/15 23:59 質問者: レオナルダドビンチ
解決済
1
0
-
Ruby
全くの初心者です。プログラムといえば昔に専門学校の時に教えてもらっていたCOBOLくらいしか分かりません。 何がやりたいという意志もなく将来的にそっちの分野で働けたらいい位です。 過去にはVB挫折 C言語挫折しました。教われる人が居なかったのが最大の原因ですがRubyも近くにも遠くにも教えてくれる人が居ません。 初心者向けの本は買おうと思います。VBもCも本は買いましたが無理でした。 ネットで調べると割りに楽に覚えれるような事を書いてありましたので挑戦しようとおもいました。 実際のところはどうなんでしょうか。どこまで覚えればRubyは扱えると履歴書に書けるのでしょうか。
質問日時: 2017/03/15 18:50 質問者: 湯豆腐掛けソバ
ベストアンサー
2
0
-
VBA、条件に合致・貼り付けについて
始めて投稿させて頂きます。 VBA勉強中であり、既出でありましたら、大変失礼致します。 エクセルで、sheet1 セル:C2には、日付が C3には、売上数が C4には、売上金額が入っています。 それぞれは、日々更新していきます。 Sheet2のセル:B2:AE2に、2017/2/1~2017/3/2の日付が入力されており ※①、② ※①(今月の場合) ※②(1カ月+3日分) B3:AE3に、それぞれの日の売上数 B4:AE4に、それぞれの日の売上金額 を入力する場所を設けてあります。 Sheet1の日々変わるセルC3:C4をVBAにて、sheet2の該当する欄に値の貼り付けを出来るようにしたいです。 該当する日付を調べるまでは、なんとか出来ましたが、そこから先がうまくいきません。 恐縮ですが、知恵のあります方、ご教授をお願い致します。
質問日時: 2017/02/22 15:43 質問者: 勉強中VBAを
解決済
2
0
-
いまスマホからカードの申込みをしていて、住所のふりがなを入力していたのですが、全角かなでとのことなの
いまスマホからカードの申込みをしていて、住所のふりがなを入力していたのですが、全角かなでとのことなので、全角かなで打ち込んでも、全角かなで入力して下さいと表示されて進めません。 どうすればいいですか?
質問日時: 2017/02/20 23:14 質問者: ricklaw34-nndmiijn
ベストアンサー
3
0
-
3つの整数を読み込み昇順に並べ替えるプログラムの作成について
実行例のような3つの整数を読み込み昇順に並べ替えるプログラムはどう作成すればいいのでしょうか? 実行例 1:45 2:43 3:38 昇順に並べ替えました。 1:38 2:43 3:45
質問日時: 2017/02/20 10:44 質問者: tatsuyagreen
ベストアンサー
3
0
-
任意の数から人の数までの素数の輪を算出するプログラムの作成について
大体作成できたのですがエラーが出てきてデバッグができません。どこをどう修正すればいいのでしょうか?僕としてはsqrtが必要かどうかわからないのですが…。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int i, j, k, tmp,sqrt; int number1, number2, total; printf("数1:"); scanf("%d", &number1); printf("数2:"); scanf("%d", &number2); total = 0; if (number1 > number2) { tmp = number1; number1 = number2; number2 = tmp; } if (number1 % 2 == 0) { number1++; } for (i=number1; i<=number2; i+=2) { k=0; for (j=3; j<=sqrt(i); j+=2) { if (i%j==0) { k=1; break; } } if (k==0) { total += i; } } printf("素数の和:%d\n", total); return 0; }
質問日時: 2017/02/20 10:06 質問者: tatsuyagreen
解決済
1
0
-
#include <stdio.h> int main(void) { int n1, n2; pu
#include <stdio.h> int main(void) { int n1, n2; puts("2つの整数を入力してください"); printf("整数1:27"); scanf("%d",&n1); printf("整数2:35"); scanf("%d",&n2); printf("それらの和は%dです\n",n1+n2); return(0); } これで実行して 整数 1:27 整数 2:35 それらの和は62です と表示したいですけど 整数1:27しか表示されませんどうすればいいですか?
質問日時: 2017/02/16 20:54 質問者: にくにく
ベストアンサー
1
0
-
delete("\",")
rubyのプログラムで 文字列変数.delete("\",") という記述がありました。 これは文字列から何を削除しているのでしょうか・・・。 文字列の中から「",」という文字列を削除しているのでしょうか。
質問日時: 2017/02/14 21:18 質問者: msndance
ベストアンサー
2
0
-
シェルスクリプトについて
if文について教えてもらえませんでしょうか。 hoge1.txt 内に”Test" という文字列が別の行に2回登場するときのみ、if文で特定のコマンドを行いたいです(ここではecho hello)。 つまり grep "Test" hoge1.txt | wc -l >2 という出力があった時のみecho helloを行い、elseの場合にはecho byeを行いたいのですが、こういったことは可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/02/14 00:28 質問者: yutayutayu-ta
ベストアンサー
2
1
-
Rubyのインストールについて
プログラミング初心者です。 Rubyをインストールする際、nokogiri(?)のインストールに手間取っています。調べているといくつかの方法が書かれており、どうすればよいのか迷っているところです。 インストール手順などを詳しく書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/08 00:11 質問者: .9
ベストアンサー
1
0
-
シグモイド関数の偏微分?
http://nnadl-ja.github.io/nnadl_site_ja/chap1.html 上記のページにある添付した画像の式を、具体的な数値を設定したシグモイドニューロンで説明して頂けますでしょうか。(偏微分の値の計算方法がわかっていないのかもしれません)
質問日時: 2017/02/05 15:40 質問者: octkmr9582
ベストアンサー
2
0
-
centos7.0ファイルの編集について
仮想環境を構築中(勉強中)ですがファイルの編集をする際 vi コマンドで編集できるのはわかりましたがcentosを立ち上げてファイルを開くと「読み取りのみ」となっていて直接編集出来ないのですがファイルの編集はviコマンドで行うしかないのでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/02 17:41 質問者: 128kinomo
ベストアンサー
2
0
-
centos6.5にGUI関連をインストールする作業を行う画面、場所について
仮想環境の構築の勉強中です。lowrider_2005さんから回答をいただきcentos6.5にGUI関連をインストールしようとしています。教えていただいたサイトを見たら下記のように打ち込んでインストールすると書かれていました。 $ sudu yum -y groupinstall "Desktop" $ sudo yum -y groupinstall "Japanese Support" "General Purpose Desktop" 他、などを実行と書いてありました。この作業はcentosの画面で行うのでしょうか?それともTeraTermなどのSSHログイン画面でおこなうのでしょうか?($から始まっていたので気になりました。) TeraTremなどでSSHログインすると$から打ち込みが始まりますが、centos6.5のログインだと#から打ち込みが始まっているのでどっちの画面でインストールするのかわからず迷っています。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/02/01 17:14 質問者: 128kinomo
ベストアンサー
1
0
-
【至急】大学のVBA授業の課題について
大学のエクセル授業でVBAの課題が出たのですが教科書がわかりにくく途中までは行けたのですが後半苦戦しています、マクロの知識豊富な方に回答例を示して頂けたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m 5.プログラムコードのある1行で A=A+1 というステートメントがあるとき、このステートメントで何が実行されるか 6.繰り返しの処理をする下記のプログラムを実行したとき、変数Bの値を答えなさい Sub Gokei() Dim B As Integer, I As Integer B =100 For I = 1 to 10 B = B + I Next I End Sub 実行結果として得られる変数Bの値=155 7.オブジェクトの階層化とは何か簡潔に述べなさい 8.オブジェクトの使い方には、プロパティとメソッドの2つに大別される。 下記の①、②の Range オブジェクトの使われ方は何れであるか、また、そのステートメントにおける処理内容を説明しなさい: ① Range("A5") .Value = 52410 下記の選択肢から選んでください: ・メソッド ・プロパティ ・その他 このステートメントの処理内容 ② Range("C2:E4).Select 下記の選択肢から選んでください: ・メソッド ・プロパティ ・その他 このステートメントの処理内容 9.ステートメント C = InputBox(prompt:="入力してください") の処理内容を答えなさい: 10.プログラミングでは、”デフォルト”という用語がよくつかわれるが、その意味するところをRangeオブジェクトを使ったステートメント D = Range("A4").Value について、オブジェクトの階層性を踏まえて、説明しなさい: 以上
質問日時: 2017/01/25 13:25 質問者: RBESP
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Beautiful Soupのインストールでき...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
パイソンのクラスについて
-
プログラミング
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
VBA
-
教えてください
-
プログラミングについてです。教え...
-
パイソンでテキストファイルが読み...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報