回答数
気になる
-
Rubyでのプログラミング言語作成
最近プログラミングを学んでて、自分用の言語をRubyで作ろうと考えています。 どのように作ればよいのでしょうか?(Rubyで作ることが不可能なら作ることができる言語を教えてください)
質問日時: 2020/03/24 19:22 質問者: achan910
ベストアンサー
3
0
-
railsに関して質問です。 新しいアプリケーションのファイルを作る時にコマンドで rails ne
railsに関して質問です。 新しいアプリケーションのファイルを作る時にコマンドで rails new を行うと思いますが、その際に -G を付け足すのと、付け足さないのではなにが変わるのでしょうか。 おそらくGitに関することだとは予想できるのですが、実際になにがどう変わるのか、教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2020/03/16 03:58 質問者: Lasalle
ベストアンサー
2
0
-
Rubyでの連立不定方程式について
Ruby初心者です。 Rubyでの連立不定方程式のプログラムの書き方が分かりません。 具体的には、 h^2+K^2+l^2=v で、vに定数を入れた時のh,k,lのすべてのパターンを計算してくれるようなプログラムを作りたいと考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/03/10 16:23 質問者: uzumaki.t
ベストアンサー
2
0
-
Ubuntuのシェルスクリプトのgrep検索について教えてください。
誰かシェルスクリプトについて教えてください。 less list.txt 1 2 3 5 2 12 14 12 3 15 2 4 . . . 12000 340 345 1 のように1列目の数字が2,3,4列目の数字の並びに対して1対1で対応しています。 数字の間はすべてタブ区切りなのですが、 これをUbuntuのターミナルで less list.txt | grep -E ^[0-9]*$'\t'12$'t'14$'\t'12 | cut -f1 と打てば、 >2 と返ってくるのですが、 これをシェルスクリプトに記載し less test.sh #!/bin/sh less list.txt | grep -E ^[0-9]*$'\t'12$'t'14$'\t'12 | cut -f1 sh -x test.sh とすると test=$(grep -E ^[0-9]*$'\t'12$'t'14$'\t'12 | cut -f1) echo $test とすると 変数$testに何も入っておらず、何も返ってきません。 上記のシェルスクリプトでも >2 と返すためにはどうしたらよいのでしょうか。 誰か教えていただけますと助かります!! よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/03/05 04:20 質問者: yutayutayu-ta
解決済
2
0
-
Excel関数と条件付き書式:製造年月日が選択されると、該当月がオレンジ色に塗り潰される方法
どなたかお分かりの方、教えて頂けると幸いです。 添付図のように、B3に製造年月日を入力すると、製造月のみを抽出し、それに該当するD2:O3の範囲で、2行目に示す同じ月に該当するセルの真下にある3行目セルをオレンジ色に塗り潰す方法(関数?条件付き書式?)が知りたいです。 なるべくシンプルなやり方を希望しますが、可能な範囲でお願いします。 ご指導の程、お願い致します。 補足説明として、製造年月日は、必ず数字6桁で示すものとし、以下のような方法で組合せられます。 2020年 → 下2桁のみ抽出し、「20」 3月 → 2桁表記のため、「03」 12月 → 2桁表記のため、「12」 1日 → 2桁表記のため、「01」 31日 → 2桁表記のため、「31」 例1)「201115」の場合、2020年11月15日、を指す。 例2)「190502」の場合、2019年5月2日、を指す
質問日時: 2020/03/01 19:44 質問者: shin-chem
ベストアンサー
2
0
-
rubyの正規表現について
[\w+\-.]+ これについてなのですが、" - " はエスケープされていて " + " , " . " がエスケープされていないのは何故でしょうか?
質問日時: 2020/02/28 16:54 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
3
0
-
メール一括送信VBAのメーラーの変更
Sub Mail_workbook_Outlook_6() 'Working in 2000-2010 'This example send the last saved version of the Activeworkbook Dim OutApp As Object Dim OutMail As Object Dim emailRng As Range, cl As Range Dim sTo As String Set emailRng = Worksheets("スクール生 (2)").Range("L3:L47,M44") For Each cl In emailRng sTo = sTo & ";" & cl.Value Next sTo = Mid(sTo, 2) Set OutApp = CreateObject("Outlook.Application") Set OutMail = OutApp.CreateItem(0) On Error Resume Next With OutMail .To = sTo .CC = "future2016kawagoe@yahoo.co.jp" .BCC = "" .Subject = "RMA #" & Worksheets("RMA").Range("E1") .Body = "Attached to this email is RMA #" & _ Worksheets("RMA").Range("E1") & _ ". Please follow the instructions for your department included in this form." 'You can add other files also like this '.Attachments.Add ("C:\test.txt") .Display End With On Error GoTo 0 Set OutMail = Nothing Set OutApp = Nothing End Sub というVBAを使ってメールを送っているのですが 起動するメーラーをoutlookからWindows Liveメールに変更できますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/02/05 14:53 質問者: C.A_IT_Department
解決済
6
0
-
メール一括送信VBAへのアドレスの追加
Sub Mail_workbook_Outlook_6() 'Working in 2000-2010 'This example send the last saved version of the Activeworkbook Dim OutApp As Object Dim OutMail As Object Dim emailRng As Range, cl As Range Dim sTo As String Set emailRng = Worksheets("スクール生 (2)").Range("L3:L47,M44") For Each cl In emailRng sTo = sTo & ";" & cl.Value Next sTo = Mid(sTo, 2) Set OutApp = CreateObject("Outlook.Application") Set OutMail = OutApp.CreateItem(0) On Error Resume Next With OutMail .To = sTo .CC = "future2016kawagoe@yahoo.co.jp" .BCC = "" .Subject = "RMA #" & Worksheets("RMA").Range("E1") .Body = "Attached to this email is RMA #" & _ Worksheets("RMA").Range("E1") & _ ". Please follow the instructions for your department included in this form." 'You can add other files also like this '.Attachments.Add ("C:\test.txt") .Display End With On Error GoTo 0 Set OutMail = Nothing Set OutApp = Nothing End Sub 上記VBAでエクセルシート(スクール生 (2))上の範囲をL3:L47→L3:L51に変更して実行してもL48:L51に入力されているアドレスが追加されません。 どうしたら追加されるのかご存じの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/02/05 13:10 質問者: C.A_IT_Department
ベストアンサー
2
0
-
pc 拡大できない 開かない
自作pcを作ったのですが ブラウザや設定は起動しているのに拡大? ができないんですけどどうしたらいいですか?
質問日時: 2020/02/02 19:00 質問者: 愉快な孔雀
解決済
3
0
-
ウェブサイトを別の会社のホスティングに移行できるまでの日数
お世話になっております。本日長らく使っていたウェブサイトのホスティング(godaddy)を他社のサービス(justhost)に移したのですが(支払済)、まだサイト自体はそのまま以前のサーバー上に表示されています。godaddyのホスティングアカウトは2月1日をもって更新しておりませんがどうしてかまだサイトは閲覧できるようになっています。justhostのドメインのところを確認するとこのメッセージが。godaddyから受け取ったホスティングのauthorization codeをjusthostのホスティングの設定画面に入れたんですけど、これって放っておいたらあるタイミングで自動で移行されるのでしょうか。それともFTPでダウンロードしておいて、自分で新たにアップロードしないといけないのでしょうか。久しぶりのサイトの引越しですっかり手順を忘れてしまっておりまして、この状況がお分かりの方、アドバイスをいただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。 Date started: Feb 1st, 2020 08:17 (2 hours) Current Status: Pending Losing Registrar Approval Registrar: GoDaddy.com, LLC You will need to contact GoDaddy.com, LLC, who is the current registrar for the domain and have them approve the transfer. Otherwise the transfer should proceed within 7 days of the transfer purchase.
質問日時: 2020/02/02 03:52 質問者: shitsumons
ベストアンサー
1
0
-
ruby:selfについて
class Integer def to_square return self * self end end print 4.to_square 以上はIntegerクラスを拡張したものなのですが、このときの return self * self のselfは何を示しているのか教えてください。 to_squareだと思ったのですが、違うのでしょうか...
質問日時: 2020/01/15 20:14 質問者: hm_rosalia
解決済
2
0
-
未経験者がwebサービスを開発するにあたって
単刀直入ですが、現在webサービスを開発しようと思っております。 そこで、いくつか教えてもらいたいのですが、 ①HTML5、CSS3、JavaScript、RubyのみでまともなWebサービスは作れますか? フレームワーク?というものの存在があまりわかりません。 簡単な雛形のことでしょうか? ②JavaScriptとjQueryの違いを詳しく知りたいです。 イメージは多分掴めているのですが、正直他のサイト様で理解ができませんでした・・・。 例:JavaScriptはHTMLファイル内に書く事ができるのに対し、jQueryは呼び出し〜〜どう呼び出す。 ③RubyとRuby on railsの違いを詳しく知りたいです。 ②と同様に、小学生でもわかるように教えていただけると助かります。 質問が相変わらず醜いですが、教えていただけましたら幸いです。 また、webサービスで足りなさそうだなと思う情報がありましたら教えてください!!
質問日時: 2020/01/13 22:32 質問者: bullredman
ベストアンサー
2
0
-
エプソン VP-4100 印字について
はじめまして。 今回、WIN7よりWIN10にアップグレードしました。 以前、使っていたVB6で作成し、クリスタルレポート8.5で帳票等を印刷しています。 ほとんど、正常に動作した様に思えましたが、手差し伝票の最上に印字していた内容が印字できていません。 連長(15インチ)の一覧表も1~2行目が印字されません。 プレビュー画面では印字内容は確認しています。 もちろん、WIN7の時は問題なかったのですが... もし、解決方法がお分かりの方がいらっしゃたら、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/08 10:44 質問者: fuku478
ベストアンサー
2
1
-
ruby shuffleメソッド
文字列の中身をランダムに入れ替えるshuffleメソッドを作るとき def shuffle chars.shuffle.join end と本に書いてあったのですが ・shuffle,joinはarrayクラスのメソッドではなかったのか ・引数がない この点に疑問を抱きました。どなたか教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2019/12/23 14:15 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
1
0
-
ruby:モジュール関数について
module_functionを使いモジュール関数を自分で作った場合は クラス名.メソッド名 とクラス名を省略できないのに対し、Kernelモジュールのpメソッドなどはクラス名を省略できるのは何故なのでしょうか?
質問日時: 2019/12/22 17:43 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
1
0
-
Atomの補完機能
Rubyの勉強でエディタにAtomを選んだのですが、一度extendと打ってからendと入力してからエンターを押すとextendに変換されるようになってしまいました。普段この機能に助かっている場面もあるのですが、これだけはどうしても邪魔です。特定の部分だけ補完を無効することは可能なのでしょうか?
質問日時: 2019/12/22 16:48 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
1
0
-
区切り文字の調整方法について教えて下さい
お世話になります。 区切り文字の調整方法について教えて下さい。 現在下記のようなスペースでカラム合わせされたデータが ''''''''''''''''''''''''''1''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''2''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''3''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''4''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''5''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''6''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''7''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''8''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 ''''''''''''''''''''''''''9''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''10''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''11''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''12''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''13''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''14''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''15''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''16''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''17''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''18''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''19''''''''''''0.000000E+00'''''0.000000E+00 '''''''''''''''''''''''''20'''''''''''-0.370858E-03''''-0.253661E-03 '''''''''''''''''''''''''21'''''''''''-0.538114E-03''''-0.236461E-03 '''''''''''''''''''''''''22'''''''''''-0.638430E-03''''-0.440598E-03 以下継続 あります。質問掲示板の都合上、[半角スペース]を[']で代替しております。 その時にそのデータを 1 0.00E+00 0.00E+00 2 0.00E+00 0.00E+00 3 0.00E+00 0.00E+00 4 0.00E+00 0.00E+00 5 0.00E+00 0.00E+00 6 0.00E+00 0.00E+00 7 0.00E+00 0.00E+00 8 0.00E+00 0.00E+00 9 0.00E+00 0.00E+00 10 0.00E+00 0.00E+00 11 0.00E+00 0.00E+00 12 0.00E+00 0.00E+00 13 0.00E+00 0.00E+00 14 0.00E+00 0.00E+00 15 0.00E+00 0.00E+00 16 0.00E+00 0.00E+00 17 0.00E+00 0.00E+00 18 0.00E+00 0.00E+00 19 0.00E+00 0.00E+00 20 -3.71E-04 -2.54E-04 21 -5.38E-04 -2.36E-04 22 -6.38E-04 -4.41E-04 以下継続 のように 1列目の前にあるスペースは全部削除して、左に詰め 2列目以降のカラム合わせのためにあるスペースは全部削除して一つの区切り文字(たとえば半角スペースやカンマ) に置き換える方法を教えて頂きたいです。ファイルは連番でdata_1.txtから現在の所data_1051.txtまであるのですが最終的にいくつになるのか不定です。下図が少ない場合はエクセルで対応も可能だったのですが、数が多すぎて処理しきれなくなっております。 batファイルで何とかなるかやってみたのですが、スペースの文字が不定かつ、最初の列の処理で詰まってしまいました。 すみませんが、お力をお貸しください。
質問日時: 2019/12/11 16:12 質問者: itoyori_kurome
ベストアンサー
3
0
-
ファイルの切り出しプログラムについて
お世話になります。 テキストファイルの切り出し方法について教えて下さい。 現在数千万行のテキストファイルがありまして、そこからひつよな部分を切り出したいです。 切り出す部分は、特定文字列から2000行や4000行といった行数です。 たとえば x 速度. y 速度. x-温度. y-温度. という文字列があれば、その文字列を含み下4000行を切り出して、一番初めの物であれば date_00001.txt 次は data_00002.txt といった形で保存していってほしいです。 エクセルマクロならば対応ができたのですが、行数が多すぎて、エクセルで処理できず立ち往生してしまっております。(現在は100万行程度ずつにある程度切り分けてマクロを回しておりますが、ミスが多発しております。) rubyやpythonを動かすことは可能なのですがあまり詳しくなく、楽しいrubyを見て勉強している段階です。 すみませんが、詳しい方切り出し方及び連番ファイルの作成方法を教えて下さい。
質問日時: 2019/12/09 11:25 質問者: itoyori_kurome
ベストアンサー
7
0
-
VBAで人員管理表を簡単に把握したいのですがどう書けばいいのかわかりません。
ご覧いただきありがとうございます。最近VBAを勉強を始めたばかりで書き方がわからないので記述のしかたを教えていただけると助かります。 VBAで転記元データの東京の人だけを別のファイルの表に人数として転記したいのですがどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。 1ファイルを選択する。(画像の転記元データ) 2別のファイルに転記 3転記した人数分を数字でカウント(重複データはカウントしない) 以下コード Sub データ取込() '//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ' ●人員一覧ファイルからデータを作成する '//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// '取り込むファイルを選択 MsgBox "人員一覧のファイルを選択してください。", vbInformation 'ファイルを選択するダイアログ impBK = Application.GetOpenFilename("Excelファイル (*.xls?), *.xls?", , "ファイルの選択", , True) 'キャンセルが押されたら終了する If IsArray(impBK) = False Then End MsgBox "取込が完了しました", vbInformation End Sub
質問日時: 2019/12/05 14:04 質問者: なおみち
解決済
2
0
-
C言語についてです! 分かる方、例としてソースコードを教えてください! 〈課題〉 2つの文字列を入力
C言語についてです! 分かる方、例としてソースコードを教えてください! 〈課題〉 2つの文字列を入力させ、同じかどうか判定するプログラムを作成して下さい。 ※文字列の操作や同一判定にはポインタを用いること。 ※string.hのインクルードは禁止。 <実行例 1> 1 つめの文字列を入力してください : string 2 つめの文字列を入力してください : string 入力された 2 つの文字列は等しいです <実行例 2> 1 つめの文字列を入力してください : staff 2 つめの文字列を入力してください : stuff 入力された 2 つの文字列は等しくありません
質問日時: 2019/11/20 12:38 質問者: れんたん0202
解決済
1
0
-
VBA セルにROUNDDOWN関数をセットする
独学でVBAを学んだ者です。 専門用語などが分からない部分がありますが、質問させてください。 処理の流れ Do~Loop中に変数を使ってROUNDDOWN関数を相対参照でセルにセットし、最後に$を置換して相対参照にして並べ替えます。 置換ができる時とできない時があり、並べ替えた時に絶対参照になっていて、セル参照がぐちゃぐちゃになってしまします。 下記どちらかで問題を解消したいです。 ①相対参照で関数をセット ②置換コードが無視される原因 Do ’セルにROUNDDOWN関数をセット Cells(IY, 12).Formula = "=" & "ROUNDDOWN(" & Cells(IY, 8).Address & "*" & Cells(IY, 11). Address & ",0)" Loop ’$を置換 Range("B4:P" & IY - 1).Replace What:="$", Replacement:="", LookAt:=xlPart, MatchCase:=True ’並び替え Range("B4:P" & IY - 1).Sort key1:=Range("D4"), order1:=xlAscending, Header:=xlYes 知恵を貸していただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2019/11/11 13:31 質問者: hep2
ベストアンサー
1
0
-
プログラミング入門者です。課題がどうしてもわからなくて困っています。
お世話になります。 プログラミング入門者です。 課題がどうしてもわからなくて困っています。 どなたかお詳しい方ご教授下さい。 問題 標準入力に与えられた数値の2個を読み取り、それらの2個の数値を読み取った順とは逆の順にそれぞれ1行として標準出力に書き出すプログラムを作れ。 #include <stdio.h> int main(int argc, char *argv[]){ int X, Y; scanf("%d",&X); scanf("%d",&Y); printf("%d\n",X); printf("%d\n",Y); return 0; } 以上、何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/11/11 11:54 質問者: とうさ
ベストアンサー
1
0
-
符号付整数の演算結果を答えよ (16進数表記で負数は2の補数を用いて表す)。 という問題ですが、①の
符号付整数の演算結果を答えよ (16進数表記で負数は2の補数を用いて表す)。 という問題ですが、①の計算方法が分からないので 導き方を教えてください
質問日時: 2019/11/03 15:43 質問者: 大学生X
ベストアンサー
1
0
-
python 素数判定コード
プログラミング初心者です。 pythonで100位内の素数を出力するコードをネットを参考に書いています。 順番に割り続けて判定する単純なやつです。 下記の場合、出力がおかしいのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 primes = [] for n in range(2,101): for i in range(2,n): if n%i == 0: break else: primes.append(n) print(primes) 分かる方教えてください。
質問日時: 2019/11/01 14:20 質問者: kdvscbiwcnds
ベストアンサー
5
0
-
原稿用紙の書き方
横書きの原稿用紙で78.8と入力したいのですが 2マス使おうとしても、1マスの中に入ってしまうためどのように打てばいいのかわかりません。 78/.8に分けて入力する方法を教えてください
質問日時: 2019/11/01 09:11 質問者: ゆーやー
解決済
4
0
-
実行時エラー450:引数の数が一致していません。または不正なプロパティを指定しています
Excel2010で下記マクロを実行し、 画像挿入元のフォルダ名を変更・削除したり、メールに添付して送信したりすると「リンクされたイメージを表示できません。ファイルが移動または削除されたか、名前が変更された可能性があります。リンクに正しいファイル名と場所が指定されていることを確認してください。」 と表示されましたが、その際、Excel2010では、Shapes.Addメソッドを使用するとリンク解除ができるとのことで、色々やってみたのですが、上記実行時エラー450が出てしまいます。 デバッグをすると以下のところが黄色く反転します。 Set PIC = ActiveSheet.Shapes.AddPicture(Filenames(i), LinkToFile:=False, SaveWithDocument:=True) マクロ初心者のため、詳しく教えていただけると大変助かります。 プログラムは以下の通りです。 ↓ Sub 複数の画像を挿入() Dim strFilter As String Dim Filenames As Variant Dim PIC As Picture ' 「ファイルを開く」ダイアログでファイル名を取得 strFilter = "画像ファイル(*.jpg;*.jpeg;*.gif;*.bmp;*.png),*.jpg;*.jpeg;*.gif;*.bmp;*.png" Filenames = Application.GetOpenFilename( _ FileFilter:=strFilter, _ Title:="図の挿入(複数選択可)", _ MultiSelect:=True) If Not IsArray(Filenames) Then Exit Sub ' ファイル名をソート Call BubbleSort_Str(Filenames, True, vbTextCompare) ' マクロ実行中の画面描写を停止 Application.ScreenUpdating = False ' 順番に画像を挿入 For i = LBound(Filenames) To UBound(Filenames) Set PIC = ActiveSheet.Shapes.AddPicture(Filenames(i), LinkToFile:=False, SaveWithDocument:=True) '------------------------------------------------------------- ' 画像の各種プロパティ変更 '------------------------------------------------------------- With PIC .Top = ActiveCell.Top ' 位置:アクティブセルの上側に重ねる .Left = ActiveCell.Left ' 位置:アクティブセルの左側に重ねる .Placement = xlMove ' 移動するがサイズ変更しない .PrintObject = True ' 印刷する End With With PIC.ShapeRange .LockAspectRatio = False '● 縦横比維持しない .Height = ActiveCell.MergeArea.Height .Width = ActiveCell.MergeArea.Width '●幅も設定 End With
質問日時: 2019/10/25 14:18 質問者: めめ001
解決済
2
0
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストールが上手く行かずエラーが出て困っています。
Rubyを学び始めて1年程なのですが、Railsチュートリアルにトライしたくて進めていたのですが sudoのPWを完全に失念してしまっていて、どうしようも出来なくなりUbuntuを再インストールし、 PWの設定から初めて、Ruby、Sqlite3、railsと順に再インストールしていったのですが、全て終了後に-vで確認するとrailsのみがインストールされていず、下記のエラーメッセージがでてしまいます。 Command 'rails' not found, but can be installed with:sudo apt install ruby-railties. いろいろなサイトで同様な問題の解決・回答も参考にして何度もやってみたのですが、このエラーが出てきてしまいます。どうすれば良いのか途方に暮れています。 詳しい方、居られましたらアドバイス等頂けますと有難いです。 どうぞ。よろしくお願いします。
質問日時: 2019/10/19 11:58 質問者: satoshi_ta
解決済
1
0
-
Ruby:シルバーについて
v1 = 1 - 1 == 0 v2 = v1 || raise RuntimeError puts v2 && false 1行目を処理した後のv1はtrueになります。 2行目では、||の優先順位が高いため、v1 || raiseが評価されます。 しかし、後ろにRuntimeErrorがあるため、シンタックスエラーになっています。 この挙動を回避するには、以下の3つの方法があります。 ex1) v2 = v1 or raise RuntimeError ex2) v2 = v1 || raise(RuntimeError) ex3) v2 = v1 || (raise RuntimeError) 問題集にこう書いてあるのですが、 v2 = v1 || raise RuntimeError と v2 = v1 || raise(RuntimeError) この違いがよく分かりません。 exmampleというメソッドに引数があった場合に example(1) と example 1 といったパターンがあり、どちらにしろこの1文をまとめて評価されていると思うのですが、私は example 1 では()が省略されているものだと思っていました。 この問題を見る限りそれは間違いなのでしょうか?
質問日時: 2019/10/12 20:14 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
1
0
-
Ruby シルバーの過去問
可変長引数を2つ定義することはできません。 可変長引数の実行結果は次の通りになります。 def bar(n1, *n2, n3) puts "n1: #{n1}, n2: #{n2}, n3: #{n3}" # n1: 5, n2: [6, 7], n3: 8 end bar 5, 6, 7, 8 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題 実行してもエラーにならないコードを選べ 選択肢1 def bar(n) puts n end bar 5 選択 選択肢2 def bar(n) puts n end bar (10) 選択肢3 def bar(*n1, n2) puts n1 puts n2 end bar 5, 6, 7, 8 選択肢4 def bar(*n1, n2, *n3) puts n1 puts n2 end bar 5, 6, 7, 8 このような問題があったのですが、答えは選択肢3でした。 3がエラーにならないのはわかるのですが、1と2もならないのではないでしょうか?実際に動かしてみても正常だったのですが、何故3が答えになるのか教えてください。
質問日時: 2019/10/11 20:56 質問者: hm_rosalia
解決済
1
0
-
RubyのProcについて
def hoge(step = 1) current = 0 Proc.new { current += step } end p1 = hoge p2 = hoge(2) p1.call p1.call p1.call p2.call p2.call p p2.call このコードなのですが、 p1=hoge hogeメソッドはオブジェクト化されているわけでもないのに何故代入できているのでしょうか? また、 p2=hoge(2) はどうなっているのでしょうか?step=1がstep=2に置き換わったのでしょうか? どなたか教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2019/10/11 13:47 質問者: hm_rosalia
解決済
1
0
-
pythonの繰り返し起点の指定
Python超初心者です。 身長と体重を入力してBMIを算出するプログラミングを書いています。 文字を入力した場合にはエラーを出して入力し直すようにしたいです。 身長は正しく入力できたが、体重に文字を入力した場合、体重の入力が正しくなされるまでループするようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 下記が今書いているプログラミングです。 while True: height = input('身長は?:') if len(height) == 0: break try: height = float(height) while True: weight = input('体重は?:') try: weight = float(weight) bmi = weight / pow(height,2) print ('BMIは{:.1f}'.format(bmi)) except: print('please enter number only') except: print('please enter number') 基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/10/05 00:55 質問者: kdvscbiwcnds
ベストアンサー
1
0
-
Ruby Fileクラスについて
最近Rubyの勉強をしているのですが File.truncate("test.txt",0) と File.open ("test.txt","w") {|file| file.truncate(0)} この2つが同じ動作をしているのですが、ファイルをopen,closeするときとしないときの違いは何でしょうか?どなたか教えて頂けると恐縮です。
質問日時: 2019/10/02 02:07 質問者: hm_rosalia
ベストアンサー
2
0
-
最近RUBYの環境構築をしようと思い、 https://prog-8.com/docs/ruby-e
最近RUBYの環境構築をしようと思い、 https://prog-8.com/docs/ruby-env-win こちらのサイトを参考にしました MSYS2をインストールしようと思い 64bitバージョンのインストーラーをダウンロードして、開こうとしました ですが、Windows によって保護されました、と出てしまいます 詳細を押して、実行を押しても何も起きません そして、もう一度開こうとしても何も起きません 2つのPCで試しましたが、同じ反応です セキュリティソフトは ノートンとマカフィーです 両pcともwin10 home 64bitです 解決方法お教え下さい よろしくお願いします
質問日時: 2019/09/27 02:10 質問者: 次郎田中くん
ベストアンサー
1
1
-
一週間用のカレンダー
1週間用のカレンダーを作りたいのですが C2に 2019/8/1 と入力して表示を8月にしてあります。 2019/8/1は F5から始まっています。 2019/9/1は B5から始まるように関数はどうすればいいのかわかりません 「C2」に日付を入力すれば自動的に表示できるようになりませんか? どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/09/26 20:41 質問者: ohashi-riki
ベストアンサー
2
0
-
(再質問)エクセルのマクロボタンがどんどん増える。何とかして下さい。
(再掲)マクロは超初心者です。勉強のためにネットを見ながら、なんとか実行出来るようにマクロを作ったのですが、実行はするが「マクロ実行」のたびにボタンがどんどん増えます。(ウットーシー) 作り方が悪かったと思うのですが修正できませんか? 上記の質問に対し、かわごえ様から「マクロの編集からボタン設置の部分を削除する」との回答を得ましたが、具体的にどこを消したらいいか分かりません。下記にマクロを記載しましたので教えて下さい。(「並び替え」のマクロです) 補足:出来上がったボタンは消すことは出来ます。 Sub Sort( ) With ActiveSheet ' ソート順設定 With .Sort.SortFields .Clear ' 設定クリア .Add Key:=Range("C1"), _ DataOption:=xlSortTextAsNumbers End With ' ソート実行 With .Sort .SetRange Range("C5:E300") .Header = xlYes .Orientation = xlTopToBottom .Apply End With End With ' Application.Goto Reference:="Sort" ActiveSheet.Buttons.Add(291, 90.75, 87.75, 51.75).Select Selection.OnAction = "Sort" Range("I11").Select End Sub
質問日時: 2019/09/01 18:26 質問者: アトム123
ベストアンサー
1
0
-
エクセルvbaでチェックボックスのCaptionの比較が上手く動きません。 ユーザーフォームのチェッ
エクセルvbaでチェックボックスのCaptionの比較が上手く動きません。 ユーザーフォームのチェックボックスのCaptionの文字列とセルの文字列を比べ、一致しなければその行を削除するvbaを作成しましたが、何故か全ての行が削除されます。(一致していると思われる行も全てです) 原因がわかりません。何が原因か教えてください。お願いします。 概要 チェックボックスは4つあります。(chb1からchb4まで。CaptionをAからDとします。)E列のセルの文字列とチェックボックスのCaptionの文字列が一致しなければその行を削除を一番下から順に行いたいです。(E列にはランダムにAからDの文字列が並んでいます。シート名"オール")"オール"をコピーしてE列の該当しない列を削除し、Aだけのシート、Bだけのシートという具合にチェックが入っているシートを作成したかったのですが… Dim i As Long 'チェックボックス用の変数 Dim s As Long '下から順番 Dim Maxrow As Long'一番下 For i = 1 To 4 If Controls("chb" & i).Object.Value = True Then Worksheets("オール").Copy After:=Worksheets("オール") ActiveSheet.name = Controls("ChB" & i).Caption End If For s = MaxRow To 2 Step -1 If Cells(s, 5).Value <> Controls("ChB" & i).Caption Then Rows(s).Delete end if Next s next i End Sub
質問日時: 2019/07/24 20:21 質問者: スピークスパイゲル
解決済
1
0
-
コマンドプロンプトにてコマンドの実行結果から変数の抽出し別ファイルに出力、保存したい
コマンドプロンプトにてコマンドの実行結果から変数の抽出し別ファイルに出力、保存したい あるコマンドを実行すると%abc%という変数で数値が出力されることが分かっています。ただコマンド実行により出力される結果は%abc%だけではありません。他にも変数が表示されます。 その中から%abc%に格納されている数値を抽出したいです。 そのコマンドはfor文で複数回実行するものとし、そのたびに%abc%を抽出してテキストファイル等に保存したいです。 for /f %%s in (ファイルリスト) do ( コマンドの出力結果から%abc%を抽出コマンド ) ファイルリストにはx,y,zというファイルが保存されているものとして コマンド実行後 1つの別ファイルに x %abc% y %abc% z %abc% のように羅列された出力データが欲しいです。 変数だけでも問題ありません。 これを実現するコマンドというものは存在しますでしょうか。 知識不足、文章がへたくそで申し訳ありません。 困っていますのでお力添えお願いいたします。 説明が足りていない部分は補足しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/07/19 19:57 質問者: kz0000zk
解決済
2
0
-
Nextの次に、入力した数値の中での最大値を求めたいのですが、プログラミング初心者なので教えて欲しい
Nextの次に、入力した数値の中での最大値を求めたいのですが、プログラミング初心者なので教えて欲しいです。
質問日時: 2019/07/13 08:52 質問者: ZENKI007
ベストアンサー
4
0
-
チェックボックスのチェック結果を自動的にテキストボックスに入れたい(javascript)
チェックボックスをチェックすると、テキストボックスに自動的に値が入るようにしたいのですが、 いろいろ調べて下記のように作ってみたのですが □初級 □中級 □上級 □超上級 例えば、初級と上級にチェックを入れると 初級|上級| というようになってしまいます。 最後の"|"だけ削除したい つまり 初級|上級 となるようにしたいのですが、うまくいきません。 助けてください。 ================================ <script language="javascript"> function check(f){ f.data10.value=""; for (var i=0; i<f.length;i++){ if(f[i].className=="nanido" && f[i].checked==true){ f.data10.value += f[i].value; } } f.data10.readOnly=(f.data10.value!=""); } </script> <tr><td class="item">チェック</td><td class="value"> <input type="checkbox" class="nanido" name="nanido" onClick="check(this.form)" value="初級|">初級 <input type="checkbox" class="nanido" name="nanido" onClick="check(this.form)" value="中級|">中級 <input type="checkbox" class="nanido" name="nanido" onClick="check(this.form)" value="上級|">上級 <input type="checkbox" class="nanido" name="nanido" onClick="check(this.form)" value="超上級|">超上級 </td></tr> <tr><td class="item">難易度</td><td class="value"><input type="text" name="data10" class="tcardtext"></td></tr>
質問日時: 2019/07/12 17:41 質問者: 西村313102
ベストアンサー
1
0
-
回復ドライブとインストールメディアの違いを教えてください。
Win10 のパソコンが立ち上がらなくなったような時、これを立ち上げる手段として、回復ドライブとインストールメディアというものがあることは知っているのですが、この両者、どういう違いがあるのでしょうか? 機能の違い、使い方の違い、使う場面の違いなどについて、お教えいただけると助かります。 よろしく。 なお、私の場合、OSの大きなバージョンアップごとに、回復ドライブをその都度作成しているのですが、幸いなことに、いまだに回復ドライブの世話になった経験はありません。 現在のOSは、Win10のVer.1903です。
質問日時: 2019/07/12 12:41 質問者: kurosuke527
ベストアンサー
3
0
-
javascript 配列の値により結果を変更したい
https://ghweb.info/post-3762.html を真似てhttp://tonndemonai.starfree.jp/test-32f.htmlを作りました.配列dataは 見出し var title = new Array(); 緯度 var lat = new Array(); 軽度 var lng = new Array(); 説明 var cont = new Array(); アルファベット文字 var ico = new Array(); です. icoの文字種によりマーカーの種類を変えたいのですが,上手く行きません. (icoの値が配列順にかかわらず aの時はn1.png,bの時はn2.png という風に;20種程度) ご教示ください.
質問日時: 2019/06/26 18:29 質問者: motinorax
ベストアンサー
4
0
-
c言語のブロックソートについての質問です。
現在、独学でc言語を学習しています。腕試しに情報処理技術者試験の問題を実装をし、実力をつけようと考えています。しかし、応用情報27年度問3で躓きました。途中までのコードで、直したほうがいい箇所、続きはどんなコードを書けばいいのかご教授ください。 #include<stdio.h> #include<string.h> int main(void){ int moji[1000],moto[1000]; int i=0,j=0,k=0,suu,tmp[1000][1000]; int henkan[1000][1000]; printf("半角英字で文字入力:"); scanf("%d",moji); for(suu=0; moji[suu]!='\0';suu++); for(i = 0;i <= suu;i++){ moto[i] = moji[i]; } for(i = 0;i < suu-1;i++){ for(j = 0;j <= suu-1;j++){ moji[(i+1)*suu+j] = moji[j]; } } for(k = 0;k <= suu-1;k++){ for(i = k;i <= suu-1;i++){ tmp = moji[i*suu]; for(j = i*suu+1;j <= j+suu-2;j++){ moji[j-1] = moji[j]; } moji[j] = tmp; } } for(i=0;i<suu;i++){ for(j=0;j<suu;j++){ for(k=i*suu;k<=i*suu+suu-1;k++){ jisyo[i][j] = moji[k]; } } } }
質問日時: 2019/06/06 18:00 質問者: you太
解決済
3
0
-
プログラムの勉強がしたくて、ウィンドウズ10でruby-2.4-×64をダウンロードしたのですが、日
プログラムの勉強がしたくて、ウィンドウズ10でruby-2.4-×64をダウンロードしたのですが、日本語が文字化けしてしまいます。 対策としてencoding で utf8 とcp932 を 試したら、UTF8 でした。 どうしたら、良くなりますか?
質問日時: 2019/05/27 18:28 質問者: なかやーま
ベストアンサー
1
0
-
質問です。。 カカオでブロックしたら… 相手にわかりますか?((T_T))
質問です。。 カカオでブロックしたら… 相手にわかりますか?((T_T))
質問日時: 2019/05/24 17:25 質問者: 。たい焼き。。
解決済
1
0
-
EXCEL 和暦入力
EXCEL2010 令和対応にアップデートしたら 和暦の入力 R1.5.30 で入力しても 2019/5/30と返します H30.4,30 で入力しても 2018/4/30と返します 書式で 和暦に変更が必要となります。 アップデートする前のように和暦で日付を直接入力する方法がありますか?
質問日時: 2019/05/14 12:02 質問者: キヨシ君
ベストアンサー
3
0
-
C++のCreateFile関数で、ASCIIコードの0から255の数値を書き込む方法は?
文字列を保存する方法は、先だって、教わりました。ASCIIコードにキャストすれば良いという事でした。 今回は、文字列のみの保存ではなくて、文字列として使われていない文字コードを含む文字コードを保存したいのです。 暗号化のソフトウェアに使用するしたり、ハードデイスクを完全消去するソフトウェアに必要だと思っています。 勿論、暗号化には、CreateFile関数は、使う予定はありません。高水準ストリームを使う予定でおります。 Webサイトをググっても解決しないし、書籍を買っても解決できませんでした。 使用しているのは、VS2017Community MFCです。 以下のコードを書いてみました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- void CFOpenSTestDlg::OnBnClickedButton14() { // CreateFileによる 00000001 保存 BOOL Ans; CString PathN = _T("D:\\B75M_PLUS\\ドキュメント\\重要文書\\VS2017\\C++\\MFC\\テスト\\File書き込みTest\\FOpensTest\\FOpenSTest\\Debug\\Testファイル\\CFile0000Save1.txt"); int Bdata1; Bdata1 = 0b00000001; unsigned char Bdata; Bdata = (unsigned char)Bdata1; Ans = CreateFileBinaryWrite(PathN, Bdata); CString MesERR(_T("ファイルに書き込み完了しました")); if (Ans == 1) { AfxMessageBox(MesERR, MB_OK | MB_ICONERROR); } else { MesERR = (_T("ファイルに書き込み出来ませんでした")); AfxMessageBox(MesERR, MB_OK | MB_ICONINFORMATION); } } ------------------------------------------------------------------------------------------- BOOL CFOpenSTestDlg::CreateFileBinaryWrite(const CString &filen, const unsigned char &Bdata) { // CreateFileによる 00000001 保存 // 0~255までの数値として保存 HANDLE hFile = ::CreateFile(filen, GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, FILE_SHARE_READ, NULL, CREATE_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); if (INVALID_HANDLE_VALUE == hFile) { return FALSE; } DWORD WritedNum; ::WriteFile(hFile, Bdata, sizeof(Bdata), &WritedNum, NULL); //Win32 APIで書き込み ::CloseHandle(hFile); //閉じる //結果を返す return BOOL(Bdata.GetLength == WritedNum); } ------------------------------------------------------------------------------------------ ビルドすると以下のエラーになります。 1>FOpenSTest.cpp 1>FOpenSTestDlg.cpp 1>d:\b75m_plus\ドキュメント\重要文書\vs2017\c++\mfc\テスト\file書き込みtest\fopenstest\fopenstest\fopenstest\fopenstestdlg.cpp(572): error C2664: 'BOOL WriteFile(HANDLE,LPCVOID,DWORD,LPDWORD,LPOVERLAPPED)': 引数 2 を 'const unsigned char' から 'LPCVOID' へ変換できません。 1>d:\b75m_plus\ドキュメント\重要文書\vs2017\c++\mfc\テスト\file書き込みtest\fopenstest\fopenstest\fopenstest\fopenstestdlg.cpp(572): note: 整数型からポインター型への変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイル キャストが必要です。 1>コードを生成中... 1>プロジェクト "FOpenSTest.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ========== ********************************************************************* char &Bdataにしたり、色々やりましたが、ダメでした。 他に、int型の変数に1を代入してみました。ところが、ビルドエラーになりませんでした。実行させてみたところ、ファイルを作成する事が出来ました。 しかし、出来上がったファイルには、何も書き込まれていませんでした。 どの様に書き換えれば、書き込みができるでしょうか? 質問1です。 char &Bdataにしたり、色々やりましたが、ダメでした。 どの様に書き換えれば、一文字の場合の書き込み処理ができるでしょうか? 質問2です。 もう一つ、上の処理コードの場合は、一文字だけですけど、複数の文字の場合の処理コードの教えていただけると幸いです。 つまり、 unsigned char Bdata[2]; の場合の保存処理の場合も教えて頂きたいのです。 そもそも、intの数値をunsigned charに無理やり代入する事がおかしいのは、分かっています。 質問1も、質問2も同様に、 unsigned charでは無くて、別の型を使用するのが正解ならば、正解の回答を教えて頂きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/04/27 16:46 質問者: おじさんに教えて
解決済
2
0
-
プログラミングの課題で1万円からから支払い金額を入力して残金が0になると終了するプログラムを作ったの
プログラミングの課題で1万円からから支払い金額を入力して残金が0になると終了するプログラムを作ったのですが、「1000円支払いごとに100円のキャッシュバック」を追加したいのですがわかりません。誰か教えてください。
質問日時: 2019/04/27 12:57 質問者: コントローラー
ベストアンサー
3
0
-
【VBA】複数シートのデータを1シートにまとめて転記させたい
いつもご参考にさせていただいております。 さっそく質問について、 複数シートのデータを1シートにまとめて転記させたいと思っております。 もろもろ検索して以下のようなソースを組んだのですが、 現状だと【B2セル】に最初の値が転記されます。 これを【B10セル】に転記させたい場合は如何すればよいのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教授いただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します>< Sub ボタン1_Click() Worksheets("ALL_Sheet").Cells.Delete Dim w Dim Last_data For Each w In Worksheets '「**」を含むシート名のみ対象 If InStr(w.Name, "**") > 0 Then '該当シートのB3:D99の範囲をコピー w.Range("b3", "d99").Copy '「ALL_Sheet」シートに '1つ目シートのデータを貼り付けたら、その下にすぐ次のデータを貼り付ける。 Last_data = Worksheets("ALL_Sheet").Range("b" & Rows.Count).End(xlUp).Row Worksheets("ALL_Sheet").Range("b" & Last_data + 1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues End If Next End Sub
質問日時: 2019/04/05 01:17 質問者: sousou_44
解決済
2
0
-
c言語でランタイムエラーの処理がわかりません。
あるプログラミングサイトの問題です。 著作権の問題でサイト名と正確な問題は言えませんが、ご了承ください その日一日の始値と終値と最大値と最小値があります。 最初に、何日分のデータを与えられるかを標準入力nで与えられて、そのあとn日分の始値と終値と最大値と最小値が標準入力で与えられます。 そこからn日の中での始値と終値と最大値と最小値を出力せよという問題です。 ちなみに1<=n<=1000で、1<=始値と終値と最大値と最小値<=1000000です #include <stdio.h> int main(void){ int n,i,j,s1[100][100],max,min,fin; max=0; min=1000000; scanf("%d",&n); for(i=0;i<n;i++){ for(j=0;j<4;j++){ scanf("%d",&s1[i][j]); if(s1[I][j]>max){ max=s1[I][j]; } if(s1[i][j]<min){ min=s1[i][j]; } if(i==n-1){ fin=s1[i][1]; } } } printf("%d %d %d %d",s1[0][0],fin,max,min); return 0; } 僕はこのようにプログラミングしました。 提出前の確認動作では結果は正解になるのですが、これを提出して検査を受けるとランタイムエラーで失敗となります。 for文の繰り返しのところで時間がかかってランタイムエラーになるのかなと思っているのですが、はっきりとした原因と直し方がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
質問日時: 2019/04/03 19:09 質問者: こーくん.
ベストアンサー
3
0
-
プログラミング の専門学校に通いたいです。 コースが二つあるのですが、rubyを中心に習うのと、スマ
プログラミング の専門学校に通いたいです。 コースが二つあるのですが、rubyを中心に習うのと、スマホアプリ作成を中心に習うのとではどちらが有利ですか?
質問日時: 2019/03/30 14:51 質問者: ならたら
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Ruby】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Beautiful Soupのインストールでき...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
パイソンのクラスについて
-
プログラミング
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
VBA
-
教えてください
-
プログラミングについてです。教え...
-
パイソンでテキストファイルが読み...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
1、Rstudioで回帰直線を求めるため...
-
(再質問)エクセルのマクロボタン...
-
100万件越えCSVから条件を満たす行...
-
パソコンのスクリーンセーバーのデ...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)の桁...
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成・追...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデータ並...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインストー...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困っています...
-
実行時エラー450:引数の数が一致し...
-
WIN11にオフイスを複数入れることは...
おすすめ情報