dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Brown-Sequard症候群で例えば第5頚髄半側が損傷を受けた場合、下位ニューロン障害(弛緩性麻痺)が現れるのは第5頚髄レベルに支配される筋だけなのでしょうか?とすると、上腕三頭筋や前腕の筋には上位ニューロン障害(痙性麻痺)が現れるのでしょうか?本には上肢は弛緩性麻痺、下肢は痙性麻痺と書いてあったのですが・・・。わかりにくい質問ですみません。
あと、自律神経にはどういった症状が現れるのか、ご存知の方がいましたらこれもお願いします。

A 回答 (2件)

第5頚髄半側が損傷を受けた場合、脊髄前角細胞もおかされますので、この部位では弛緩性麻痺となります。

それ以下では、痙性麻痺です。上腕三頭筋はC6-8支配ですから、痙性麻痺となります。
頚髄には自律神経線維は入っていないので、自律神経症状は出ないのでは?
    • good
    • 0

 基本的に末梢神経障害の場合は「弛緩性麻痺」、中枢神経障害の場合は「痙性麻痺」なので、損傷レベルによって症状が変わります。

運動神経は、脳から手足の末梢部までに3つのニューロンを介しているので、神経筋接合部のニューロン(最も末梢のニューロン)が残っていれば「痙性麻痺」になるはずです(いわゆる核上麻痺)。運動神経は脳のarea4から錐体路を通って延髄で交差し、脊髄の前根に達します。この時点で2つのニューロンを介し前根で最終ニューロンに移行するので、C5レベルの損傷で、その神経根が損傷を免れたのであればC5に支配されているdeltoidは痙性麻痺になると思います。自律神経に関してはこの限りではないので、同側の自律神経症状が出ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!