
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:2017/11/14 18:15
判別式D=-11 で <0 である・・・よってX軸との交点はなし。
そして、x²の係数が正なので、(y=x²-3x+5の)グラフは下に凸である。(つまりx軸との交点は無しで、下に凸(最小値がx軸より上にある))
よって x²-3x+5>0 となるxはすべての実数で成り立つ。
No.3
- 回答日時:2017/11/14 17:37
グラフをプロットしてみると解ると思いますが、
問題で問うているのは、与えられた2次方程式がx軸に対してどのような関係にあるか ですね。
それを不等式の問題として、解の範囲を求めろ、ということです。
(1)はD<0、2次方程式のグラフはx軸よりも上にある、すなわちどんなxをとっても不等式を満たす。
(2)はD<0、2次方程式のグラフはx軸よりも下にある、すなわちどんなxをとっても不等式を満たさない。
(3)はD<0、2次方程式のグラフはx軸よりも上にある、すなわちどんなxをとっても不等式を満たさない。
(4)はD=0、で因数分解の公式で (√3x-1)^2≦0 となり ”≦”に”=”が付いているからx=1/√3 が解となる。
(5)は2次式を解いて、x軸との交点(解)を求めて、2次式を満たす範囲を見極める。
(6)も(5)と同様に2次式を満たす範囲を見極める。
ですね。問題として2次式に解があるかないか(x軸との交点があるかないか)、解がある場合とない場合で 不等式をどんな範囲で満たすかどうか。
練習問題をこなして覚えるしかないですし、答も試験では写真のような回答が模範解答になると思うのでしっかり理解する必要がありますね。
No.2
- 回答日時:2017/11/14 17:35
立派な解説があるのではないですかー。
最初から「この解説の意味が解らない」っと質問すれば、「解説の解説」をしてあげたのにー。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10063125.html
の意味は解りましたか?
(1)についての質問のようなので
判別式:Dの意味と計算はできますね。
※わからなければ、補足してください。
「D<0」ということは「関数:y=x²-3x+5」が「X軸と交点を持たない」事を意味しています。つまり、xの全域(xがどんな値をとっても)で、yの値は全部、正(>0)か負なのです。
「x²の係数が正」ということは、下に凸であることを意味していますので、xがどんな値であっても「y>0」となります。
そこで本題に戻ります。
『不等式「x²-3x+5>0」を解け』とは、「この不等式を満たすxの範囲を求めなさい」ということです。
※もしかして、この意味が解らなかったのでしょうか?
前に書いたように「xがどんな値(実数)であっても、関数y>0です。」つまり、y>0を満たすxの範囲を言うならば「全ての実数」となるのです。
ついでに
(3)は逆に「y<0となるxの範囲」ですね。ですから、「解なし」になります。
(2)は「-1」を掛けて不等号の向きを入れ替えて解説していますが、「x²の係数が負」よって上に凸。ゆえに、全範囲で負になりますから、「y≧0 を満たす xの範囲は存在しない」。よって「解なし」でもいいのです。
後は自分で考えてみてください。
分からなければ、補足で十分対応可能です。
No.1
- 回答日時:2017/11/14 17:30
y=ax^2+bx+c=a(x+b/(2a))^2ー(b^2ー4ac)/4a ただし、aは0でない!
ここでは、a=1 より
b^2ー4ac <0 なら、いかなるxの値でも常に正となるので、
判別式D<0 ここでは、ー11<0なので、
xは、すべての実数!が定義域となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この数学の問題が解けません。 数学得意な方教えてください。 できれば解説もよろしくお願いします。
数学
-
この問題、D>0とかで解かないのは何故ですか?
大学受験
-
この式の答えが何度解いても7になりません。解き方を詳しく教えてください
高校
-
-
4
数学です。証明が分かりません。 大問3の(1)教えてください。
数学
-
5
中3 数学 大問7からわからないです… 教えてください
数学
-
6
高校数学B 赤下線部の意味が分かりません その前の行までは理解しています
高校
-
7
中3の数学です。「AF=3、FB=2のとき、△CEHと△BFCの面積の比を求めよ」という問題で答えが
数学
-
8
これの問2,問3が分かりません。 明日までなので至急お願いします。
中学校
-
9
数学 マーカーを引いたところで、③の式から1が消せる理由がわかりません(><) 教えていただきたいで
高校
-
10
この問題が分からなくて、答えがないため困っています(T . T) 数1Aが得意の方、お願いします
数学
-
11
三角形の相似条件を 3つ書いてください。 お願いします。
数学
-
12
中三数学です。 問2の2はどうやって解けばいいですか?
数学
-
13
中三数学です。 問2はどのように考えればいいですか?
数学
-
14
解き方を教えてください(汗)
高校
-
15
数学教えて下さい。 丸を付けている所の計算の仕方がわかりません。 途中式と一緒に教えてほしいです(;
数学
-
16
わかりやすく教えてください
数学
-
17
この2問、おかしくないですか?
化学
-
18
この問題を解いてください。 また途中式もお願いします。
高校
-
19
一次方程式です。 X=11にするための方法教えてください
中学校
-
20
解の公式の証明について
数学
関連するQ&A
- 1 0<a<2のとき |a|+|aー2| [1]0<aはわかりました。 [2]a<2よりaー2<0でaー
- 2 数学Aの問題で ⑴の2(25-x)=11yという問題なのですが、解説を読んでもなんでxが3と14にな
- 3 関数f(x)=-(x-2)^2+6(0≦x≦a)の最大値をM、最小値をMとする。 (1)0<a≦2の
- 4 y=2|x-1|+|x-2|の0<=x<=3における最大値と最小値を求めなさい。 を教えていただきた
- 5 Ⅱの解説について質問です。 C(x-V0)+C(x-0)=CV0 がなぜ成り立つのかわかりません。
- 6 -1<2a分の1 ⇔ a<-2分の1 または 0<a (a≠0でaは実数) なぜこうなるのでしょうか
- 7 二次関数の問題で質問です (0,2),(1,0),(3,0)を通る二次関数 (-1,-6),(1,0
- 8 aは定数とする。cos²X+2asinX-a-1=0の0≦X<2πにおける異なる実数解の個数を求めよ
- 9 aは定数とする。cos²X+2asinX-a-1=0の0≦X<2πにおける異なる実数解の個数を求めよ
- 10 x^2-|x|-2<0 と 2sin^2θ-2=-cosθ の解き方を教えてください。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
関西弁で「いけず」とはどうい...
-
5
「親展」とはどういう意味ですか?
-
6
「引導を渡す」という言葉について
-
7
連続関数についてです。 この系...
-
8
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
9
三方反角柱とはどんな形でしょ...
-
10
^[a-zA-Z_][a-zA-Z0-9_]* でマ...
-
11
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
12
「フェスタ」って何語でどうい...
-
13
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
14
「かねてから」とは?
-
15
テレビでよく耳にする言葉「そ...
-
16
『又は」、「若しくは』の使い...
-
17
「日々是好日」って?
-
18
「印籠を渡す」の意味
-
19
この式の意味がわかりません。...
-
20
「けんもほろろ」ってどういう...
おすすめ情報