dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後3ヶ月
実家に帰りたい。

本日から生後3ヶ月に入った
35歳主婦です。

夫、5歳の子、生後3ヶ月の子と
暮らしています。

実家は隣の県で
車で2時間くらい。
現在自宅の近くには
私は頼れる方はおりません。
(夫
の地元)
義母はまだ働いており頼めません。

夫は仕事から22時頃帰宅するので
日中家事育児は一人でやっています。
夫は土日祝お休みですが
平日仕事をしているから
休みくらい一人の時間が必要だと
朝からゴルフや自分の買い物に外出します。
こちらは話し合っても
「一人の時間が必要」
「俺が働いて生活出来てるんだ」
と喧嘩になるばかりで改善は無理そうです。


どうにか気合いでやって参りましたが
ここに来て体調が思わしく無くなって来ました。

手のしびれ、震え、吐気、頭痛等が
ここ数日出てきました。

今日は夜間にミルクを作る際
手が震えて哺乳瓶を倒してしまいました…。

夫に話しましたが
迷惑そうにするだけで
そのまま寝てしまいました。

しんどさと、哀しさ、虚しさからか
実家に帰りたい…。と
いう思いが出てきました。

一度夫に話しましたが
赤ちゃん連れで移動の方が大変だ。
(荷物も多くなり)
実家に迷惑かけず
自分達でどうにか出来るはず。
自分が無理しなければいいだけ。

と物凄く怒りながら言われ
脚下されました。


無理しなければいい…と言われましても
私しか家事育児やりませんので
無理です。


今実家に帰る事は
甘えでしょうか?

迷惑掛けるのは解りますが…
このまま一人で頑張った方が
いいのでしょうか?

夫には何て話せば
理解が得られるでしょうか?


因みに実家の両親は
夫には何も言えず
両親から話して貰う事は無理です。

体調不良ですが
この場合受診するのは
産婦人科でしょうか?内科でしょうか?


又、未だに出血が有りますが
普通でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 本日から
    生後2ヶ月の間違いです(>_<)

      補足日時:2018/01/05 04:13

A 回答 (28件中11~20件)

まずは、実家に帰ってゆっくり休みましょう。

そして、産婦人科の病院 へ行き、出血の事や手の痺れや頭痛なども相談してくださいね。先ずは体調を直すのを一番に考えて下さい。産後無理をすると更年期あたりに色々出てくるらしいので。
旦那様は体は大人なので、1人でもなんとかなるので、子供さんも連れて実家にしばらくお世話になりましょう。この質問文を見せれば、ご両親も戻りなさいとは言わないでしょうし。で、しばらく離れて体調整えて話し合いをしたらどうですかね。出来たら、力関係が旦那様が強そうなので第三者を交えて話をされるといいかもです。
一人の時間が必要って旦那様も言っているので、「どうぞ、一人で悠々自適な生活を送ってくださいね」って嫌みの1つでも言いたくなりますね。
    • good
    • 3

帰ってください。

かなりストレスたまってると思います。
出血もストレスと疲れのせいです。

それか、旦那さんが起きる前にお子さん置いて一日でも外に出てみてはどうでしょうか?

さすがに、赤ちゃんほっといて旦那さんは外に出ないでしょう。

どれだけ子育て大変かわかってないんですきっと。
    • good
    • 1

実家に帰りましょう。


お子様連れて帰りましょう。
旦那さんは元気なんだから。
今はご自分の体調が大事ですよ。
    • good
    • 1

あなたと旦那さんの力関係が、あなたのご両親と旦那さんの力関係と同じなのは何故?


何かありましたか?
何れにしても、あなたが倒れては共倒れになってしまいますが…
分かっていただけないようであれば、思い切って倒れてみるか…。
    • good
    • 0

帰ることが 1番ですよ!


母親が倒れたら あなたの子供が可哀想です。あなたを産んでくれた母なら あなたが 大変で 助けて欲しいと 言えば ご両親だって わかってくれますよ。旦那さんが 手伝いをしてくれない、自分の時間がほしいなんなんて 最低だと思います。実家に帰り 体調をよくして 子育てに頑張ってほしいです。実家にかえれば 精神的 楽になると思いますよ。このままの生活をしていては、 絶対にだめです。旦那さんは、あなたの事を真剣に考えて無いと思います。あなたが倒れてみて 初めて、気づく人だから…。
    • good
    • 0

まず義理の母親に相談してうまく利用。

心配してくれたのなら本当に相談すればいいし、旦那と同じような対応ならば一応相談したという実績ができる。その後実家に連絡して戻ってもいいかと確認をして5才もつれて帰りましょ。体調不良もあるんだし。

帰った後もぐだぐだいうようなら、体調悪い上に子育てもできない大きな子供の世話は無理なので優先順位の高いことからしばらくはやっていくといっておきましょ。
    • good
    • 1

産後に誰の協力もなく無理されてるのでしょ 。

とりあえず出血があるなら婦人科へかかって下さい。身体を治すのが先決です。その時くらい子供さんを旦那に預けるなりさせましょう。それを嫌がる旦那なら捨てましょうよ。家族を大切に出来ない人とはこれからやっていけるはずないです。それから 旦那さんには自分のことは自分でしてもらいましょう。あなたも無理にきちんと家事をするのをやめましょう。主婦と子育てをなめている上に養ってやっているという男は最低です、そんな奴だから実家に帰るのは甘えでないですよ。うまくアドバイス出来ませんが 少し強くならないと。怒鳴られると怖い気持ちわかります。別れても良い気持ちであなたも思いをぶつけなさい。
    • good
    • 4

薄情で自己中な旦那さんですね!


そんなにお辛いのなら実家に帰った方がいいですよ(>_<")産後の身体で半年から一年間は一番大事な時期と、母と看護師さんが言っていました。何故かというと、産後のホルモンバランスで更年期障害が早くきてしまうみたいで大変だそうですよ!
そもそも、あなたにも人生がありますからね!結婚したからといい旦那の行動に振り回されないでください(>_<")
直接旦那さんに言えなくていいんですよ。一度実家に帰って、数日したらLINEでもいいので、旦那さんに何が辛いのかを一個づつ打って送ってみたらいいですよ。男はバカなので、文章にして分かりやすく頭に残りやすく一個づつ打って送ってみたらどうでしょう?
    • good
    • 0

私も現在、4歳息子と8ヶ月の娘がいます。


旦那は協力してくれる人ですが仕事が朝夜逆転の生活しているので旦那が休みの日以外は基本一人で育児してます。
本当大変ですよね。

もちろんあなたの旦那様が一人の時間を過ごすのはとても大事ですが、土日祝日と普通に休みがあるのなら全てを一人の時間で過ごすのはおかしいです。
俺が働いてるから生活出来てるんだ?ずいぶんと上目線の外面がいい無責任な旦那様だなと思いました。
そんなに一人の時間が大切なら毎日お一人でどうぞと言いたいですね。
協力してくれない旦那なんて居ないのと一緒。むしろ、居ない方が気が楽です。

実家に帰ることは甘えじゃないですよ。帰ってから何もやらないなら甘えでしょうが。

移動は大変だろうけど親に協力してもらって実家に帰ることをおすすめします。

ちなみに受診するのは産婦人科の方がいいと思います。
ストレスも関係してるでしょうね(>_<)。。
    • good
    • 0

>「俺が働いて生活出来てるんだ」


>すぐ不機嫌になり怒りだすと物を投げたり罵声を浴びせられ…
>夫のフォローが足りないと言う事を実家にバラすような物ですから
絶対に反対し言い出した私に怒りをぶつける

これはモラルハラスメントですね。
言いなりになっては駄目です。自分を確りと主張しましょう。
実家にも帰りましょう。自分のモラハラが外にバレることが何よりも怖い、実は小心者です。(悪く言ってごめんなさいね)
あなたが間違っていると思わせるために外部との接触を嫌います。
どんどん外に出て、外部の人と接触し、怒っても無駄だとわからせましょう。
お子さんが大きくなったらお仕事をして経済的にも自立したほうがいいです。

お子さんを産んだ産婦人科を受診し、出血のことと手のしびれのことを相談してください。
赤ちゃんを抱くので産後は腱鞘炎になりやすいですし、軽頚腕症候群という病気もあります。
お子さんが小さいので、実家に里帰り出来るようでしたら里帰りし、手助けしていただくといいでしょう。
ご主人には家の外で恥をかかされたと思わせないほうがいいと思います。
里帰りの理由は、夫が手伝ってくれないからではなく体調不良ということでいいと思います。
実家のご両親に相談はしますが実家の両親に言わせてなんとかするのではなく、あなたが夫の言いなりにはならない、働いていなくても立場は対等で夫の従属物ではないと振る舞うことが大切です。

腱鞘炎
http://www.joa.or.jp/public/sick/condition/de_qu …
軽頚腕症候群
http://nozato-shin.org/shinryouka/sangyouigakuka …
モラルハラスメント
https://allabout.co.jp/gm/gc/301547/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています