dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外で日本の何かを伝えるために例えばどんなものがありますか?折り紙とかはちょっとありきたりで今では結構知っている人が多いみたいです。
日本人のグループは3グループあって、きっとそのうちのどこかはやると思います。
あんまり思いつかないようなアイディアありませんか?小学生くらいの子供たちを相手にやる予定です。
吹く笑いもやったことあります。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

どんな設備があるかわからないのでできないかもしれませんが、


「箸でざるそばを食べる」というのはどうでしょうか。
日本人にとっては当たり前ですが、はし・そば・のり・麺をつゆにつける・すする・ねぎ・わさび といったすべてがめずらしいようです。

伝承遊びに限るのでしたら、たこ作りとかおもしろそうです。
    • good
    • 0

思いつくまま記入します。

参考になれば(^^♪

じゃんけん・・・国により出し方がちがうかも。
なぞなぞ・・・その国のなぞなぞも教えてもらう。
しりとり・・・言葉が違うのでなんとも言えない。
影絵・・・万国共通の動物で盛り上がる。
紙芝居・・・日本の昔話などを相手の国の言葉で。
塗り絵・・・日本の物に色を付けると・・・。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/6864/
    • good
    • 0

米国で日本の文化を現地の方に教えるカルチャー教室のようなところで働いていたことがあります。



すでに他の方がいろいろと提案されておりますので、まだ出ていないものを挙げてみました

-盆踊り
-餅つき
-しぼり(染物)
-日本の文化を英語の劇で紹介(家では靴を脱ぐ、和式トイレ、トイレの戸を閉めておくことなど)
-あやあとり

くらいかしら・・・
    • good
    • 0

 何度か海外経験があります。

国にもよるかと思いますが、折り紙・習字・相撲などは、地理で習っているケースが多いです。現地の子供たちと接して、「日本から来たよ」というと、ポケモンの話が圧倒的でした。他にもドラえもんやトラゴンボール、遊戯王などが人気のようです。
    • good
    • 0

めんこなんてどうでしょう?



盛り上がりそうな気がします。
    • good
    • 0

出てないところで幾つか。



活け花
切り紙
剣玉
クイズ(ブルース・リーは日本人とか、侍はまだいるとか勘違いしている人が多いので)
影絵
カルタ…
    • good
    • 0

道具がないと難しいかもしれませんが「習字」はどうでしょうか。



以前海外のアメリカンスクールに通っていた際、小学生のクラスで、それぞれの名前をカタカナで書いて飾っていました。
筆で紙に大きく字を書く機会は案外少ないので面白いと思います。
他国の文字で自分の名前を書くということにも興味を持つと思います。

習字と言う文化に加えて文字も伝えられるので面白いと思います。
習字道具がない場合は画用紙に水彩絵の具と絵筆でもいいかもしれません。
    • good
    • 0

じゃんけん大会、そろばんの実演、相撲(仕切りの真似)などは如何でしょうか

    • good
    • 0

豆まき なんて どうでしょう。



雪が積もる地域なら かまくらを 作る。

笹があったら 七夕。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!