
No.9
- 回答日時:
より詳しく言うと、竣工年月日ではなく、建築確認申請が1981年6月1日以降であるかを確認してください。
旧耐震基準だと大規模地震の想定はしていません。何らかの補強は必要です。詳しくは「新耐震基準」で検索してください。
「新耐震基準を満たしているか」と、軟弱地盤かどうかも確認した方がいいです。もしそうなら、地盤調査して、何らかの対策をとっているかです。地盤も建物の安全性に大きく影響します。
ありがとうございます。
そもそも不動産会社は
新耐震基準を満たしていない
もしくは、1980年に建てられた住宅だと、それなりに補強しなくては
賃貸として出してはいけない
という法律がありますか?
もしそうゆうのが無ければ
私が新耐震基準を満たしているか?とか、軟弱地盤か?など聞いたところで
不動産会社は知ったこっちゃない。嫌なら出ていけ。
になりませんか。
No.8
- 回答日時:
気になったので追記します。
建築基準法についてですが、1981年6月1日に新耐震基準が施行されました。
それ以前の建築については、何らかの耐震補強が必要とされています。
築38年だと1980年竣工になるので、新耐震以前の建築になります。不動産屋に確認して、何も補強していなければ、改修が必要でしょう。
どの程度しなければならないかは、専門家の診断が必要です。
それにしても、そちらの不動産会社が言う「建築基準法が満たしていて〜 新築でも傾きは関係なく、大きな地震が来れば崩れるときは崩れますよ」という発言は、耳を疑うレベルです。
まず、不動産会社なら新耐震基準は知っているはずなので、何らかの説明が無いのはおかしい。
次に、新築でも傾きが関係ないわけない。どんな現場でもきっちり水平出して施工しますよ。新築時であれば、家の端から端でも3,4センチの傾きはありえない。
崩れるときは崩れる、これに至っては完全に責任放棄です。
もちろん想定外のことが起こらないとは限らないけれども、震度いくつまでは耐えられる、という基準に従って建築は作られています。
ちょっと説明不足は否めないですね。
いたずらに不安をあおるつもりはないですが、新耐震基準については必ず確認してください。
詳しい方がいらして心強いです。
>建築基準法についてですが、1981年6月1日に新耐震基準が施行されました。
それ以前の建築については、何らかの耐震補強が必要とされています。
築38年だと1980年竣工になるので、新耐震以前の建築になります。不動産屋に確認して、何も補強していなければ、改修が必要でしょう。
その新耐震基準が満たしていなければいけないということでしょうか?
もし満たしていなければ
何らかの補強が必要と言う解釈でよろしいでしょうか?
早速、明日不動産会社に問合せしてみますが
何て聞けばいいでしょうか?
「新耐震基準を満たしていますか?」と聞けばいいでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>3センチくらい傾いていても何にも心配いらないよと返事してください。
心配不要です。
新築ならばハウスメーカーにクレームを考えますが。家の傾き即耐震性が無いとは言えません。築38年だと建築基準法も施工されていたので筋交いや基礎もそれなりの耐震性があります。瓦屋根とか通し柱、間取り更に木材、大工の腕前など全てが関係してきますので極端に心配することはありません。
家具などの倒れ止め金具とか子供部屋には大型家具を置かないなどネットの地震対策をみてください。
家の傾きを心配しているようですが白アリは大丈夫ですか。築年数から白アリの侵食が心配です。
ありがとうございます!
あなた様の回答を読み少し安心しました。
>築38年だと建築基準法も施工されていたので筋交いや基礎もそれなりの耐震性があります。
不動産会社に傾きを確認したら
「建築基準法が満たしていて~
新築でも傾きは関係なく
大きな地震がこれば崩れるときは崩れますよ」
と言っていました。
このことでしょうか?
建築基準法が満たしていれば
普通に生活する分には
何ら問題ないですか?
突然崩れるなんてことないかと不安です。
地震対策はしっかりします!
白アリは業者に頼めば見てくれますか?
No.5
- 回答日時:
一部屋の端から端で3,4センチはかなり大きい傾きです。
欠陥住宅レベルです。
家全体の端から端でその位だと、生活上はとりあえず支障ないかもしれません。
が、建築当初は水平だったはずなので、何らかの原因で傾いたことになります。
元々軟弱地盤だっだか、何かの原因で不同沈下を起こしたか、あるいは基礎に何らかの欠陥が生じているのか、場合によっては重大な問題がある可能性もあります。
賃貸なので、問題があれば引っ越せばいいと思いますが、もし気になるなら、不動産屋と利害関係のない建築士に調べてもらって下さい。
ありがとうございます!
家全体で!だそうです。
地盤は悪い地域なので
そうゆうのもあるかもしれません。
ちなみにビー玉は転がりませんでした。
No.4
- 回答日時:
傾いている原因にもよるとしか言えません。
地盤がずれたのか、建物が歪んだのか、それが柱なのか床だけなのか、原因がわかんないとなんとも言えません。
それに地震の強さにもよります。
強い地震ならどんな建物でも崩れることがあるでしょう。
しかし震度1で崩れる家は聞いたことがありません。
そのズレがあるかないかで崩れるかどうかがどこで分かれるかは誰にもわからないのです。
本当に気になるなら、耐震性能を業者を呼んで診断してもらえばいいと思います。
少なくとも、文字だけの情報で見るよりは明らかなはずです。
お金はかかりますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
施工図の用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報
自分では傾きはよーく見ないと分かりません。