dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日摂取カロリーは1100kcalにしています。しかし、今週は疲れがピークになって昨日の夜に2100kcalとってしまいました。今日も食事量は1100kcalとろうと思ったのですが、それじゃ食べ過ぎになってしまうでしょうか?

食べ過ぎた次の日は基礎代謝分以下の食事にしても体に悪くないですか?基礎代謝は980くらいで生活強度も高くないので1100kcalくらいに抑えて生活してます。

A 回答 (3件)

人間は寝たきりでも生きる為に1200kcal必要だと言われてます。



因みに基礎代謝は体組成計の数字ですか?
それなら全く当てになりませんよ。
*ネットでの計算も当てにはなりません。

私も体組成計での基礎代謝は1000kcalちょいでしたが、3食お米も食べて1日/1600kcal~でも痩せました。
週1回は3000kcal以上食べても太らなかった。
この生活で10kg以上痩せましたよ。
ダイエット前は食べるのが面倒臭くて1日1食。
生活強度はダイエット中でも運動込みで1日2000歩くらいです(笑)

食べなきゃ痩せる は嘘。
痩せたいならちゃんと栄養バランス考えて食べないと。
そうなると1100kcalじゃ絶対足りません。

余談ですが私の友達に質問者さんと同じで1日/1000kcal程度の摂取カロリーでダイエットしてる子がいました。
20代で私より10歳以上、若い子です。
その子はその食生活で確かに体重は減ったしサイズダウンしたけど‥見た目はブヨブヨになりました。
挙げ句の果て生理が来なくなってダイエットはドクターストップ&ホルモン治療→ダイエット前より太りました。

食べないダイエットは本当に無意味で逆効果です。
下手すると冗談ではなく死にますからね。
    • good
    • 1

体重の増減に大きく影響するのは、カロリーでなく、糖質です。

糖質とは炭水化物と砂糖です。糖質が多いと太ります。痩せたいなら、糖質を減断しましょう。その代わりタンパク質と野菜をしっかり食べましょう。そういうバランスであれば太りません(適正体重を維持します)。空腹を我慢する必要はありません。

タンパク質は、太ると誤解されていますが、逆です。タンパク質は筋肉や体内の分泌物の原料です。それらによって代謝が上がり、痩せやすい体質になります。また、疲れにくくもなります。野菜はタンパク質の働きを促進します。ですので、むしろ多めに食べるべきものです。

朝食は、牛乳とバナナだけでも十分です。起床直後はまだ体が目覚めていないので、多く食べると内臓に負担がかかります。少なめがいいです。ですが、タンパク質をしっかり食べましょう。たんぱく質は、昼にセロトニン、夜にメラトニンに変換されます。なお、牛乳にきな粉と青汁粉末を入れると尚良いです。きな粉は女子力をアップさせます。また、牛乳の代わりに無糖ヨーグルトでもいいです。

また、間食はむしろ定期的に食べましょう。空腹の時間が長いと、次に食事を摂った時に膵臓がインスリンを大量に出すので、太りやすいです。それに、空腹がストレスになってバカ食いしてしまうので、その分でも太りますし、便秘になりやすいです。ですので、定期的に間食を摂って、空腹をまぎらわすべきです。ナッツ類がいいでしょう。ナッツ類は繊維が多いので腹持ちがいいです。ただし、食べ過ぎると便秘になるので、ほどほどにしましょう。

●糖質制限の注意点。
糖質は、急に大きく減らすと一時的に体調を悪くするので、じょじょに減らしましょう。体質を変えるのに時間がかかります。あと、あなたが成長期なら、主食をゼロにしてはいけません。成長するにはエネルギーが必要だからです。また、糖質を減らすのに合わせてタンパク質と野菜も減らすのは厳禁です。今まで通りか、それ以上に食べましょう。
    • good
    • 0

事情お察しします。


まず基礎代謝の確認ですが、体重30キロ台でも1000カロリー以上のはずです。どのように計算されましたか?
適正カロリーは基礎代謝の1.5〜2倍ですので、生活強度が低くても1500カロリーで多いことはないです。
太るかどうかは生活習慣がオーバーカロリーになったかどうかで、数日の食べ過ぎは関係ないです。
最後に、体重を気にされてますが、体脂肪率が逆に高めとかではないでしょうか?カロリーばかり気にすると、脂肪が落ちないで筋肉が減ってしまうリスクがあります。
幸運をお祈りします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A