dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生です。夏休みの1ヶ月半を、丸々地元で過ごすっていうのは珍しいんですか?
初めての夏休みだし、都会の喧騒に疲れたので田舎でゆっくりしたいし、友達や祖父母に会いたいし(祖父母は歳が歳なので別れもやや意識しています)、来年の夏は留学に行くかもしれないしってことで、後期の始業ギリギリまで実家にいるつもりです。
それを友達に言ったらとても驚かれて、普通1週間くらいじゃないの?と言われました。
そういうものなんですか?
親離れできない奴とでも思われたでしょうか…

A 回答 (6件)

普通ってなんでしょう。


そのお友達がたまたまそういう意見だからといって、
あなたがそれに合わせる必要はないと思います。
田舎でゆっくりなんて、とても素敵ですね。
地元のお友達と会うのも楽しみでしょう。
帰りたくても帰れない人もいますし、帰りたくなるような実家がない人もいます。
あなたはとても暖かい家族に恵まれて育ったのですね。
おじい様やおばあ様はきっと喜ぶと思いますよ。
夏休みをゆっくり実家で過ごせるのは学生のうちだけです。
帰っても大好きなおじい様やおばあ様がいない、という未来も来るかもしれません。
後悔しないよう、堂々と帰って、ゆっくり充電してきて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに一部の人の意見にとらわれていました。ご回答ありがとうございます、行ってきます!

お礼日時:2018/05/25 20:13

大学生は大人です。

長期休みは大学生の特権です。
好きなように過ごしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/25 20:12

大丈夫あなたは俺が何を言いたいかちゃんと分かってますよ(笑)



だってきちんと皮肉りながら反論してきてるじゃないの。



まぁやっぱりそうですよね。

自分を貫いて失敗したから他人に考えてもらおうとしてますよね。

でもこれはほんとうにやめた方がいいです。

何事も自分で決めてください。

過去のあなたがそうだったんだからいまからでも自分で決める生き方ができるはずです。

客観性などどうでもいいんですよ。
    • good
    • 0

この帰省の件も含めて過去に親によって自分の意見を左右されることはなかったですか??



無かったなら大丈夫です。

でもありますよねきっと。

だから都会のドライな人間関係が苦痛なんでしょ??

まぁ最終的には好きにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません何が言いたいんですか?
自分の意志を貫いて後悔した経験がいっぱいあるので、人に左右されるというよりは
人の意見も聞いて客観的に考えられるようになろうと、今までの考え方を改めている最中です。
あと都会のドライな人間関係が苦痛なんて言っていませんが…「都会の喧騒」の意味わかりますか?

都会独特の騒がしさを意味する語。都会とは人が多く集まる土地のことを指す。都会の喧騒を生むものとして、人の声や車のクラクション、街頭ディスプレイの映像の音などが挙げられる。「都会の喧騒」は地方などの閑静な環境に憧憬を抱かさせるものとして用いられることが多い。
weblioより。

お礼日時:2018/05/20 18:42

珍しいというか個人的にはヤバイと思います。



あなたは自分の頭で何かを決めるとか、何かを考えるということを怠っていませんか??

怠っているというかそういう力が欠如してませんか??

もし、自分の頭で考えて決めて自分の人生生きてる!!と言い張れるなら1ヶ月でも二ヶ月でも帰ればいいと思います。

でも、もし「そういえば母親とか父親からぶつぶつ言われて考えが変わることが多いなぁ」なんていうことであればすぐさま帰省癖はやめるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰省癖も何も、質問文にも書いていますが初めての夏休みをどう過ごすか、自分なりに考えて決めたことです。
それを周りに笑われたので
客観的に見て変なのかなと思って質問した次第です。
すみませんが、仰ってることがよくわかりません。

お礼日時:2018/05/20 18:21

人それぞれです。


あなたがしたいと思った様に悔いのない様にしたら良いとおもいます。
後悔先に立たず。
特に祖父母様とは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうします!

お礼日時:2018/05/20 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!