dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私があのポタージュ美味しそうだねと言ったら、友人が違うよあれはパンプキンスープだよ、と言いまた。

私がなんで分かるのと聞いたら、友人がだって上にパセリ乗ってないじゃんと言いました

質問ですが、パンプキンスープにはパセリはのせないのでしょうか?

A 回答 (4件)

??????????




名称全般の話とは思えません。#1さんのおっしゃる通り、特定のお店の特定のメニューかどうかでなければ話が通らないですね。

ポタージュとは、現代日本では滑らかになるまで実を粉砕・攪拌したスープの一種を指します。
つまり「パセリが乗っているかどうか」はポタージュであるかどうかの判定にまったく関係はありません。

ポタージュでもパセリが乗っていることもあれば乗っていないこともありますし、
ポタージュではないパンプキンスープでパセリが乗っていることもあれば乗っていないこともあります。

ぜひ画像検索結果をご覧ください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%8 …
彩りがよいからパセリが乗っているものも多いですが、必須ではないのはおわかりいただけるでしょうか。

正直、上に「パセリが乗っているかどうかで名前が変わるスープ」だなんてないと思いますけど。
大変もうしわけないが、ご友人が何か勘違いしているか、からかわれたか、マウンティングされたとか、名前とは関係のない可能性が高いです。

またより厳密に言うならば、フランス料理の区分においてはポタージュとは高級レストランで出てくるようなスープ全般を指すので、具だくさんのごろごろスープでもポタージュと呼ばれます。

まあここは日本ですので。
でも日本に戻しても、ポタージュがスープの一種である限り、
「ポタージュ=パンプキンスープ」
も成り立ちますから、お友だちが否定するのも変な話です。

Hypnomaticさんが指した件のスープがカボチャをミキサーにかけてなめらかにしたスープなら、パセリ関係なくポタージュでも正しいです。
ポタージューWikipedia
https://bit.ly/1AO6GXM


お友だちと何か行き違っただけなんじゃないでしょうか…。
「ポタージュとパンプキンスープの見分け方」の回答画像4
    • good
    • 0

話がかみあっていません。

A^^;)

ポタージュというのは、スープの
作りをあらわす言葉です。

日本では、とろみのついたスープを
『ポタージュ』と呼んでいます。

その元となっている素材がなんで
あれです。

トウモロコシ、ジャガイモもあれば、
カボチャのポタージュもあります。

ですから、
パンプキンのポタージュというのが、
正しいでしょう。

パセリがのっているのっていないは、
何も関係ありません。

イタミワケといったところですね。
    • good
    • 0

まず用語の意味ですが、


ポタージュはトロミのあるスープ全般を指します。その中で最も一般的なのがジャガイモとポロ葱を使ったポタージュです。
なので広い意味ではかぼちゃを使ったパンプキンスープもポタージュの一種ということになります。

そしてパセリを乗せるかどうかは厳密なルールはないと思いますよ。好みでどうとでも出来るので。
色味からそうする店が多いのかな?
    • good
    • 0

>質問ですが、パンプキンスープにはパセリはのせないのでしょうか?


そんな決まりは無いと思いますけど
多分友人は、そのお店のパンプキンスープにはパセリが乗っていない
ということを知っていたからそういったのではないでしょうか?

さらに言うと、パンプキンスープもポタージュの一種です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!