dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の学習姿勢、意識について。反抗的な態度じゃないんだけど、勉強が実に他人事、本当に自分から何もやらない子がいます。
分からない問題も「わかんないなーって思った」とかそんな感じです。

受験生で、お家の方からは結果を求められますが、これ以上は難しいと言ってしまいました。納得されていないにも関わらず、クビにもなりません。

目標点数を意識したプランを押し付けるのが我ながら苦痛です。どう立ち回れば良いかアドバイス下さい。

A 回答 (3件)

ま、そのレベルは、親が指導できないのを他人に委ねてる段階で親失格なんですよね。

そのことを親がわかっていないなら、そういう子供でもおかしくない。
その子は資質だから変わらないよ。中学生なら変われるかもしれないけれど、、、その子の将来に貴方が関わるつもりならなんだけど、、貴方にも荷が重いと思うな。
    • good
    • 0

『子供にそういう意志を持たせて欲しかったのに!と言われたら何も言えないですよね。


そうでしょうか。

教師の力で意欲が引き出せる場合もありますが、そういうケースばかりではありません。
基本的には、積極性などは本人自身の問題です。(家庭環境などが影響する場合もあり)

宿題など言われたことはやるのであれば、何とかするしかないかもしれません。
とりあえず受験校を決め、入試の過去問から逆算的に指導プランを練ってもよいでしょう。

『個人でやられている場合は、やはり時間をかけて面談した上で契約されますか?』
時間はかけたとしても、基本的には1回の面談で判断します。
数回の指導で様子を見て辞退することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございました。

言われたことは、ただこなすだけのことも多いですが、やるにはやります。何とかするしかないですよね………

辞退されることもあるのですね。自身の立場と言いますか、やってるだけではだめだと学びました。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/10/08 22:29

まず、生徒本人に目標を決めさせてください。



【目標が決められない場合】
成果は期待できないということを本人と保護者に話し、場合によっては辞退もありです。(特に個人契約の家庭教師の場合)

【目標が決まった場合】
達成可能なものかどうかを精査し、可能ならそれに向けた計画を作成します。

※塾の個別指導なら室長、派遣会社利用の家庭教師なら派遣会社の意見も聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

本人は「ママに言われたから◯◯高校でいいかなー(偏差値はあと3必要)」「◯◯ちゃんは?」「うーん。わかんない」です。派遣センターは当たり障りなく、あてになりませんでした。

問題は、担当してそれなりの期間が経ってしまっていること。だから!子供にそういう意志を持たせて欲しかったのに!と言われたら何も言えないですよね。

個人でやられている場合は、やはり時間をかけて面談した上で契約されますか?

お礼日時:2018/10/08 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!