
はじめまして、お世話になります。10月より、1ヶ月限定で短期(派遣)の仕事をはじめました。
先日、派遣会社から連絡があり、あと1ヶ月延長できないかと依頼され、引き受けることにしました(11/30までの勤務)。
ところがその後、11月から社会保険に加入する義務があると連絡があり、年金手帳のコピーを提出するように言われています。雇用期間が(10月から数えて)2ヶ月の見込みになるため、11月から1ヵ月間のみ社会保険に切り替えるとのこと。
現在は国民年金と国保に加入しています。11月の1ヶ月間だけは社会保険に加入し、12月に再度、国民年金と国保に切り替える手続きが煩わしく、困っています。
また、現在の仕事内容は営業で精神的にきつく、現時点(勤務開始から3週間ほど)でたくさんの派遣社員が辞めました。私もこの仕事が原因のストレスで精神科に通院しており、11月の下旬(月末の少し前)で辞めようと思っています。
本当はすぐにでも辞めたいのですが、生活があるためできません。
もし11月の下旬(月末の少し前)に辞める場合、社会保険への加入義務はなくなるのでしょうか。
早い時期に派遣会社に退職の意思を伝えた方がいいのかどうか、迷っています。
次の仕事を探していますが、もし見つからなかった場合は、離職票(自己都合扱いになると思われます)を発行して頂き、失業保険の申請をすることを検討しています。
社会保険に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。それでは失礼します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今はマイナンバーでも手続きできますから、基礎年金番号を提出しなくても資格取得はできるとおもいますよ。
マイナンバーは提出しているんですよね?
こんばんは。お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
そうですね、だいぶ前にマイナンバーカードは提示しました。番号をひかえていたはずです。
マイナンバーで手続きできるなら、年金手帳のコピーなんていらないはずなのに…。
社保への加入をなんとか、避けられないかと考えてしまいます。
長期の仕事ならもちろん社保加入でお願いしますが、来月のみで、しかも11月末まで働くつもりもないのに…。色々と面倒で困ります。
それでは失礼します。
No.5
- 回答日時:
会社と相談して労働時間を社会保険加入の基準未満にしてもらうとかでは如何でしょうか?
こんばんは、度々ご回答ありがとうございます。
1日8時間勤務の週5日という契約であり、私も生活があるので、短く(社会保険加入の基準未満にすること)はできないです。
余談ですが、だいぶ前に派遣の長期の仕事を始めた際、社会保険に入れるのは、勤務してから3ヶ月経ってからと言われ、もめたことがあります。
入ってもすぐに辞める人も多く、その場合の加入と脱退の手続きの手間を省くため、そのように言ってきたのだと思います。抗議して、すぐに社会保険に加入させてもらいましたが(もちろん、すぐに辞めたりはしませんでした)。
長期の仕事でも3ヶ月たたないと加入できないと言ってくる派遣会社もあれば、たかだか1ヶ月の加入期間にしかならないのに、きっちり加入手続きをしようとしてくる派遣会社もあったり、本当に様々ですね。
年金手帳のコピーは未提出のため、そのうち催促の連絡がくると思います。その時に可能であれば、精神的にきついことと11月下旬で辞めたい旨を伝えようかと考えています。
結果は変わらないかもしれませんが。しつこくて申し訳ありませんが、本当に無駄な保険料を払いたくないです。chonamiさんに言っても、仕方ないことはわかっていますが…。愚痴になってしまいすみません。
他の方からの回答もこれ以上頂けそうにないので、近いうちに質問を締め切るつもりです。色々とありがとうございました。
季節の変わり目なので、風邪をひかないように気を付けてお過ごし下さい。それでは失礼します。
No.3
- 回答日時:
社会保険は2ヶ月以内の雇用契約の労働者は適用除外になりますが、所定の契約期間(この場合は最初の1ヶ月)を超えて引き続き雇用する場合にはそこから社会保険に入らないといけません。
11月から勤務を開始した時点で社会保険加入は必須となるので、月中に退職しても同月得喪(同月内に資格取得と資格喪失があること)となり、健康保険料は1ヶ月分徴収されますし、更にその後国保に入ったら国保も11月分の保険料がかかり二重に払うことになります。もちろん健康保険料は戻りません。
厚生年金保険料は一度徴収されても退職後に国民年金に種別変更をしておけば後日保険料が会社に戻るのでそこから返金してもらえます。
11月も働くなら最後まで勤務する、そうでないなら延長自体しない方がいいでしょう。
(保険料にこだわるなら、ですが)
ちなみに、雇用保険は過去にある程度の期間加入していて、その分の離職票をお持ちということですか?
はじめまして、昨日はご回答ありがとうございました。
健康保険料は二重になること、厚生年金保険料は後で返金されることは、ある程度知っていました。
回答頂いた内容であれば、今のうちに11月下旬で退職の意思を伝えたとしても、健康保険料はどっちみち取られるということですよね…。
あまりよくない話ですが、仮に年金手帳のコピーを提出しなかったらどうなるんだろうと少し思います。諸事情があり、11月末(契約満了日)までは働くことができません。
また前職の雇用保険についてですが、加入資格を満たす期間分はあります。
そこまで長くありませんが…。
それでは失礼します。
No.2
- 回答日時:
社会保険の支払いは本人が半分残りは会社だから貴方が今国保に加入したら今の三倍は支払うことになります! 只後1月延長といいなが又来
月もう一月っていいそうな気がしますよ!度々、ご回答ありがとうございます。
例えばですが、会社の健康保険料が6500円。国保の保険料が月々11500円として、11月中に辞めた場合、11月分の保険料として18000円の支払いが発生するという意味ですよね?
以前、市役所に聞いたことがあるので。厚生年金保険料は、後日返金されると伺いました。
もし事前に11月の半ばで辞める旨を伝えれば、契約期間が2ヶ月未満になるので、無駄な支払いを防げるか(社会保険の加入義務がなくなるか)をお聞きしたかったのです。
「只後1月延長といいなが又来月もう一月っていいそうな気がしますよ!」とおっしゃっていますが、続ける気はないので、仮にそうでも私には無関係な話です。
それでは失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ これでは自己都合退職扱いになりませんか? 9 2023/04/12 20:57
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
- 健康保険 派遣で勤務する場合の退職日について。 5月から派遣会社で働いてきたのですが、自己都合により退職するの 3 2022/09/25 21:49
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 雇用保険 失業保険給付の条件について 1 2022/05/27 14:15
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 派遣社員・契約社員 派遣先退職=派遣元退職? 私は新しく始めた派遣アルバイトを体調不良で4ヶ月で辞めました。派遣会社の営 2 2022/09/13 09:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣1年勤務で退職 社会保険...
-
美人で既婚の派遣社員は舐めら...
-
後から入社した人の方が時給が...
-
同じ派遣先を派遣会社数社から...
-
派遣「交通費なし」について 派...
-
同じ派遣会社なのに時給に差が...
-
今日、派遣で初めて働いて、仕...
-
派遣会社から結婚祝金が頂ける...
-
派遣先は派遣スタッフが実際も...
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
派遣と社会保険
-
同じ仕事で、他の派遣元の方が...
-
派遣社員や非正規雇用者は同窓...
-
職業訓練校の交通費について教...
-
現在のパート契約社員は5年後に...
-
風俗嬢って個人事業主なのですか?
-
土日を挟んだ転職の社会保険
-
派遣会社に失敗しました・・・!
-
派遣会社が1人派遣するにあたり
-
面接で交通費全額支給の企業が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣すぐやめる場合の社会保険
-
派遣社員です。自己都合により...
-
正規社員の3/4勤務と派遣社...
-
私だけ社会保険をさかのぼって...
-
社会保険について勉強したいです
-
現在バイトではたらいてますが...
-
パートのダブルワークについて
-
派遣元を辞めてからの保険証の扱い
-
社会保険
-
生活保護家庭の社会保険について
-
今月から社会保険加入条件の内...
-
保健証を無くしてしまいました...
-
知り合いが社会保険がない会社...
-
同じ仕事で、他の派遣元の方が...
-
派遣会社の入札について
-
後から入社した人の方が時給が...
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
「時給が200円下がります」と言...
-
職業訓練校の交通費について教...
-
飛行機を使う時の領収書の但し...
おすすめ情報