dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。24歳の社会人男です。

私は婚約者と入籍までの1年間ほど、部屋を借りて同棲することを考えています。

そこで、賃貸契約の際の入居審査について質問があります。
私と婚約者はお互い公務員で、収入はどちらも手取額が17万円です。
また、どちらの職場も、家賃補助が27,000円付きます。

以前インターネットで、賃貸の家賃は手取りの1/3程度でないと入居審査に通らないという記事を見かけました。
また同時に、同棲の場合支払能力の審査は契約者1人のみの収入を対象にするという記事も拝見しました。

私1人の収入のみだと、借りられる部屋の家賃が65,000円程度になり、2人で住むには物件の条件が良くないと思いました。
私たちは家賃8~9万円ほどの物件を希望しており、何とか2人合算した収入で入居審査をしてもらえる方法を探しています。

そこで質問なのですが、契約を2人連名契約にして、連帯保証人を双方の父にお願いした場合、支払能力の審査を合算した収入で判断してもらえるのでしょうか。

また、この他にも何か良い方法があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

正直、地域の慣習で違うし、大家の意向で違うので、直接聞いてみないとわかりません。


そして公務員という立場の信用は会社員と全く違う。転勤がなく、職場が倒産したりリストラすることもなく、原則転職もないから。
だからインターネットの一般論の情報が全くアテになりません。

方法を模索する前に、一度部屋探しをして、必要な条件を不動産屋に聞かないことには、どれだけ準備しても徒労になります。
実際に聞いてみれば、入居できる方法を融通きかせてくれます。
    • good
    • 2

余談ですが、双方から家賃補助を受けたらただじゃ済みませんから気をつけて。


黙って返還なら良し、下手すりゃ懲戒処分食らいますから。
立派過ぎる詐欺です。
    • good
    • 0

気持ちは分かるな。


ただ、同棲というのは賃貸不動産としてはトラブルのタネだからね。
質問者が思っているほど甘いもんではない。


>婚約者と入籍までの1年間ほど、部屋を借りて同棲する

生活習慣や価値観の差から別れることがある。
結婚前提でも別れる。

で、さっさと解約すればいいものを、片方がそのまま住み続けるとか、その片方というのが借主ではない方だとか。
同棲解消により世帯収入が半減すれば家賃滞納のリスクが高まるし、借主ではない側が居座られた場合には貸主側には様々なリスクが生じる。
不仲で別れた2人だから、賃借権の譲渡もスムーズにいかないことが多いしね。
また、別れなかった場合でも、片方が退職や休職(産育休含む)で収入が減ることがある。

このように2人の収入を合算しなければ借りられない家賃となるとリスクが高まるため、入居審査が慎重になるのが当然。

とはいえ。
本件は2人とも公務員だから審査通ると思うよ。
連帯保証人や保証会社をつけるのは当然として。
公務員という保証と、保証人・保証会社による保証があれば、本件は大丈夫だと思うよ。
もし通らなかったら、それはその不動産会社か貸主が原則論重視という方針だろうから、ご縁がなかったと諦めて他の物件へGO。


家賃補助については双方の職場からは出ないと思うよ。
一般的には家賃補助は世帯主や借主であることが条件。(購入なら別規定の可能性アリ)
公務員関係では、双方から家賃補助が出るという規定のところはないはずだけど。
担当部署に確認した方がいいよ。
    • good
    • 1

>契約を2人連名契約にして、連帯保証人を双方の父にお願いした場合、支払能力の審査を合算した収入で判断してもらえるのでしょうか。


お二人とも公務員でしょ。倒産する恐れもないし、連帯保証人が2人つくなら、受けてくれる大家は多いと思いますよ。

ザックバランに仲介の不動産屋に相談すればいいでしょ。





蛇足です。

>どちらの職場も、家賃補助が27,000円付きます。

2人で54000円の家賃補助がもらえるかはちょっと疑問。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています