
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2ですが補足します。
受変電設備には必ずアレスターがありますよね、計装設備にもアレスターはあります。
これをいっしょに考えてC種にした時代もありますが今はしっかりとD種と明記されています。
低圧機器 SPDとかノイズフィルターとか明確に接地の種類が示してないように思います。ノイズ対策としては接地抵抗が小さい方が良い気がするのでC種を使っているようですが、明確に技術基準で規定されていないので100V200V系統ではD種でも高圧回路と分けておけば良くて統合接地で接地電極間をSPDで接続しておく方法が良いみたいですね。ただ、接地極にC種接地と表示がしてあり10Ωを超えている場合不良と判断するしかないのですが、計測設備にC種が本当に必要なのかと思いました。
No.2
- 回答日時:
古い技術屋なので古い記号で敢えてアドバイスします。
昔はE1・E2・E3・ES3に加えてEKと言う指定が見受けられました。
これは計装機器メーカーが自己防衛的に取説に書いた名残と思います。
よって盤側ではEK接地端子を設けていましたが、ES3(特別第3種)と渡りをしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計装ケーブルの接地について
工学
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
5
接地工事ELAについて
環境・エネルギー資源
-
6
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
7
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
8
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
9
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
10
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
11
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
12
インバーター
その他(自然科学)
-
13
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
14
11Kwのスターデルタのモーターの2次側配線のサイズは?
その他(教育・科学・学問)
-
15
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
20
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
地気
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流電源の2次側回路の接地
おすすめ情報
早速の回答ありがとうございます。ノイズ対策は判りましたが、なぜC種にするのか、何に規定されているのか教えてください