dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護助手から看護師になりたいと考えています
そこで看護の道を選んだ理由と言うのを考えているのですが、文章力がなくどうすればいいのかわからなくなってしまいました

添削の方をよろしくお願い致しますm(_ _)m

私が看護の道を選んだ理由は、病院で働いていて患者さんが目の前で苦しんでいるのにも関わらず何も出来ず看護師が来るのを待っているだけと言う状況が私にとってすごく辛かったからです。この先、同じ思いにならないために自分が看護師となり目の前で苦しんでる患者様を少しでも苦しみから和らげる対応ができるようになりたいと考え看護の道に進みたいと強く思いました。

A 回答 (3件)

これは面接での回答か、志望理由として文としての回答か分かりませんが、句読点が無さすぎてそもそも質問の内容が読みづらいです。



看護の道を選んだというのは、看護助手をする前の話なのか、看護師を目指しているという話なのか分かりづらいです。それか、医師ではなく看護師を選んだということなのか
看護助手の時点で看護の道を進んでると思うので看護師になりたい理由はという形ではダメでしょうか?(設問がその形でしたらすみません)

文の構成の仕方は結論→理由→理由のストーリー(経験)→結論という形の方が読みやすいです。
最後の「看護の道に進みたいと強く思いました。」というのは思いましたという言葉が弱いです。
最後は「~だから、私は看護師になりたい」ともう少し自分の思いを強く出せたら良いのでは無いかと思います。
    • good
    • 0

理由はとても良いですね。

あとは伝え方かと。

正看護師であれば動けるのに今のままだと動けないもどかしさ、歯痒さが動機でしょうか。なら、その事を全面に伝えたら良いかと思いました。下手に患者さんを理由にするのは印象的にちょっと気になります。

「目の前で苦しんでいる患者様…」という言い方は、患者さんを理由になってしまいます。もちろんそれもあるかと思いますが、それなら最初から正看の進路で良かったのでは?と思ってしまいます。

看護助手を経験したからこそ分かった実体験を伝えてはいかがでしょうか。
綺麗にまとめる必要はありません。結論、何が言いたいのか、その時どう感じたのか。あなたにとって正看護師のモチベーション(「やる気」ではありません、「動機付け」)はどこにあるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

もともと看護師になりたかったのですが、人の命を預かる仕事ですし大きな責任が伴う仕事と言うことで高校生からすぐに看護学校にいくと言うふうに考えられず、まず看護師の仕事を間近でみてそれでもほんとうになりたいのか確かめてから学校にいこうと考えていたので…
そして、看護助手として働いていくうちにこういう感情(志願理由)が出て来てほんとうに看護しになりたいんだと感じることができ、今回の志願理由が出てきたので…

確かに患者さんを理由にしてしまうのはちょっと…って感じですよね

お礼日時:2019/01/17 14:35

文章自体は悪くないですよ。

ただ、苦しんでいる患者様を助けられなかった時に悩んじゃうのかなぁと感じました。
力が入り過ぎ?
ケガや病気を治す患者様の手助けがしたい!くらいがちょうどいいのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
確かに自分ではそんなつもりないですが、失敗したときとかに看護師の方から気にしすぎとか自分で背負いすぎとか言われます…

でも、文章自体は悪くないと教えていただきすごく安心しました!

ちなみに、志願理由で落とされてしまう事もあるのでしょうか?

お礼日時:2019/01/17 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!