dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師になるのはやめとけ、と思う方いますか。

なぜそう思いますか。

現役の看護師または看護師をやめた方からの意見が聞きたいです。

A 回答 (9件)

希望の回答者ではありませんが、従姉妹が看護師です。



当初は旧旧などの忙しい職場が多く、さらに人が亡くなるのを目の当たりすることで、大変だったと聞きました。
しかしその後は、結構自由な働き方をしていましたよ。

眼科医院や歯科医院など直接人の生死にかかわりにならずに済み、入院患者の下の世話などからも離れていましたね。
さらには、一時期豪華客船に乗り込んでの看護師としての仕事に就いていたこともありましたね。

看護士は不足となっていることが多いので、転職も結構しやすいイメージもあります。ブランクがあっても、再就職もしやすいとも聞きます。
当然大変な仕事でもあるとは思います。しかし、看護師もいろいろということもあるでしょう。
従姉妹の後悔を聞いたところ、助産師や保健師も看護師と並行して取れていたのに、楽するためにとらなかったということを後悔していたようです。
仕事の幅も広がるでしょうし、転職も給与も変わってくることでしょうからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:48

以前看護学校は就職率100%だから人気があるとか言っているTVを見たことがありますが、就職率が良いからなんて気持ちで続けられる仕事ではないです。

3年わざわざ学校を出て、国家試験を受けて就職しても、実際学校で学んだことでは全然足りません。働き出してからも常に勉強していかなければなりません。なのに、夜勤をしなければその辺の事務と大して変わらない給料。看護師になりたいという強い意思がある人でないとしんどいですね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:48

私は看護師さんらへオーダーを出す立場の者です。


看護師さんの普段の労働の状況は、概ね1~5番さんの回答の通りかと思います。
医療の世界でも特に精神力や体力的な要素も必要な職種だと思います。

ただ、個々の入院患者さんへ携わる時間は、医師よりも看護師さんの方がずっと長いですから、看護担当した患者さんが退院する際に口にする感謝の言葉を一言聞いただけでも「充実感」や「やりがい」を感じるという事では医師以上のものがあると思いますし、そういう意味では看護師さんという職種しか味わえない魅力もあると思います。
労働という意味では3交代にせよ2交代にせよ、残業や夜勤もあり、休みも不定期という事もあり大変ですし、先輩後輩の人間関係・上司からのハラスメントもあるでしょう、そういう事もあってストレステストを受けさせると看護師さんは若い研修医同様に、あきれる程高得点です。精神的ストレスが強いままに、仕事についていけないというよりもメンタルな面の不調で辞職していく看護師さんは今日では結構多いです。意外に思うかもしれませんが、患者を受け持たない手術室勤務の看護師さんのほうが、患者を受け持つ病棟勤務の看護師よりもストレステストの成績は良いです。一旦、手術に入ってしまえば機械出しするだけなので、気持ちも楽なのでしょうかね?。

今現在、辞めるかどうか悩んでいるのならば「子供の頃、看護師になりたいと思った理由」をもう一度考えて欲しいと思います。それでも「精神的に限界」なら、心を休める時間が必要なので致し方ないと思います。

大学病院時代、医局が中心となって病棟看護師との交流会を年に2~3回開催しておりました。夏~秋はBBQやら一緒に飲みに行ったり、冬はスキーを計画したりと、それは医局でも「一緒に働く仲間である看護師と研修医のストレスを少しでも発散させてやりたい」という意向からでした。ちなみに、普段、病棟や救命センターで仕事衣姿の看護師さんしか見てない私らにとっても、私服姿の看護師さん達はこれはまた別の意味で魅力的な女性の方々ばかりでした(笑)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:47

そうですね。

自分の子供にはさせたくないですね。給与も夜勤やっているので高給取りなイメージですね。実際は夜勤しないと一般事務よりも低いです。さらに、夜勤も年齢とともに体力勝負です。夜勤して稼いだ手当は自分のストレスと肉体的な疲弊で疲れ切ったナースが休みを返上で病院へ通うか、そうなりたくない人は自己啓発へ多大に投資するかの両極端で独身率も多いのが実情です。それでも、人の命を救うことへ人力されたいなら天職だとは思いますよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:47

慢性の人不足。

力仕事も多い。長時間たち仕事。水を飲むタイミングも考える。暇はない。急な入院対応は日常でOLさんのように定時で帰れない。有給は自由に明日欲しいですといってももらえない。早食いになる。熱があっても休めないときがある。きつい言動の指導もある。老人看護が主で昔の人は下の世話や重労働で、望んでなる仕事ではないと言う人もいる。なかには、治療や安静が守れない人もいたり、怒鳴られたり、理不尽な扱いをする患者さんもいて報われないなと悲しく空しくなることもある。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:47

看護師になる前に、看護学生で既に自分自身にも強くなければ、あれだけのレポートの数や厳しい実習をこなせるとは思いません。

その時点で、ドロップアウトですね…それを乗り越えて、初めて看護師として現場で働けるのです。
命の現場というものは、厳しいものです。

なので、看護師は気が強いと出来ないなどと言われますが、相手は人間であってミスは許されない、迅速に的確に…を求められる仕事なので、判断力も必要とされ、自分の意思をしっかりと持っている人間が多いのは言うまでもありません。いつも緊張感をもって仕事をしています。

それと看護師は、患者さんの命だけでなく、心もお預かりしているのです。優しさはもちろん、時には厳しく…も必要です。治療は医師が行いますが、心のケアは看護師の仕事です。なので、ちょっとした表情の変化や態度にもアンテナを張っています。

ハードな仕事ですが、充実感と患者さんの笑顔とありがとうの言葉…それがあって、続けられているのではないでしょうか。


以上の点で、軽い気持ちでは慣れない職業なのかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:47

夜勤は大変で、パワハラが凄いそうです。


女性が集まる職場、看護や介護、保育はまずパワハラが凄いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 16:47

看護師の仕事は多方面から沢山あります。

外来業務だったり病棟業務だったりOP室だったりと。
まだまだありますよ。
辞めてもいつでも復帰できるし、教育システムも充実してるから安心だし。
昔ほどきつくないですよ。
働き方改革って導入されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師を推奨する意見ではなくてやめておいたほうがいいという方の意見が聞きたいので回答になっておりません。

お礼日時:2019/02/03 13:33

実習した嫁さんから聞くには、気が強くないと耐えられないだろうと言ってました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど。

お礼日時:2019/02/03 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています