

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> たしか51Vだと思います。
じゃあ計算しやすいところで50Vとしましょうか。それで400A流れていれば、電力は電圧×電流で求まるので、
50[V]×400[A]=20000[W]=20[kW]
です。結構な大電力負荷ですね。
で、交流が200Vだとすると、20kW発生させるのに必要な電流は割り算、20000÷200=100[A]となります。ただし今回は三相交流だから、さらに√3で割らないといけません。結果、100÷√3≒57.74[A] となります。
ただしこの数字には、直流電源の変換効率などは全く含まれていませんので、実際にはこれよりも大きい電流が必要です。どんなに効率の高い直流電源でも、90%を超えることはほぼありません。なんだかんだ、75%くらいで考えるべきです(1/4は損失)。なのでさっきの数字を75%で割って、概ね80A弱くらいだろうという推測はできます。
ただし交流が200Vじゃありませんって場合は全然計算結果が違ってくるんで、そこは自分で計算してください。ただ、クランプメーターで実測するのが一番簡単かつ正確ですけどね。
No.2
- 回答日時:
充電回路には半導体回路が組み込まれています。
この半導体回路の1次側回路(交流回路)には電源系統の諸条件により多少歪んだ電流が
流れます。
この歪んだ電流を計算するためには電源系統の諸条件を明らかにする必要があり、電気
設備の専門家によって調べてもらうことになります。
調べるには、手数が掛かりますので、クランプメーターと称する電流計にて測定して
もらうと良いでしょう。
ただし、このクランプメーターも歪んだ電流でも正しく測定できるクランプメーター(*)
を使用する必要があります。
(*)「真の実効値」を測定できるメーターとカタログなどに注意が記載されています。
なお、経済的なクランプメーターも市販されて測定できますがメーターの指示値の
誤差が大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- 工学 あってますか?答え合わせお願いします。 下回路図で、直流のみ考えた(直流回路)、交流のみ考えた(交流 1 2022/05/19 13:43
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 電車・路線・地下鉄 関東鉄道常総線の直流電化は無理ですか? 2 2023/07/12 00:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
ELB(ELCB)動作について
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
一次側と二次側のMCBと幹線の関...
-
ハイドレーションとは?
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
負荷電流の意味
-
【電気】単相2線(1φ2W)の電圧降...
-
内線工事電圧降下についてご教...
-
電流の流れについて
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
抗生剤の希釈に生食orブドウ...
-
AMI患者の下肢挙上について
-
インバーターを通した時LED電球...
-
三相不平衡運転で生じうる現象...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
単相3線の200v使用時の相電流
-
幹線分岐とブレーカ
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
シーケンス図の記号について質...
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
受電設備容量 負荷設備容量
-
電気の初期突入電流の話です。 ...
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
発電機(20KVA)の入出力電線サ...
-
単相三線式のトランス容量
-
【電気】300kWと300kVAは何が違...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
-
モーターの巻線抵抗不具合について
-
協約寸法とは何ですか? 電気工...
-
負荷電流の意味
おすすめ情報