
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
3線式は信号線、電源線とGNDの3本で配線します。
2線式は信号線とGNDの2本で配線します。
注意点は、2線式はOFF時(非検知時)にも1~2mA程度の電流が流れるので後続回路がOFFと認識できないことがあります。よってプルアップの抵抗値が高いと使用できません。
またON時(検知時)の電圧は2~3V以下にならないので後続回路がONと認識できないことがあります。例えばTTLロジックの閾値は0.4V程度なのでこれに直結するような使い方はできません。
一般に2線式の近接スイッチはシーケンサーに接続して使うように作られています。またシーケンサーも2線式センサーを使うことを考慮してあるのでまず問題を生じることはないはずです。正確にはカタログ等で整合することを確認してから使ってください。
3線式の信号出力は一般にオープンコレクタ回路になっています。よってOFF時の漏れ電流はゼロであり、ON時の残留電圧は0.1V程度ですからTTLロジック回路につないでも大丈夫です(インターフェイス仕様は色々あるので十分確認してから使ってください)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2線式スイッチを3線式にできますか?
DIY・エクステリア
-
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
電気の回路方式
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
インバーター
その他(自然科学)
-
7
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
8
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
10
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
11
力率80%の根拠
工学
-
12
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
13
センサアンプについて
その他(教育・科学・学問)
-
14
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
15
制御盤の配線について質問です。今、装置設計の勉強中でして、装置の配線が分からず困っています。下に絵の
電気工事士
-
16
単相モーターと三相モーターの違い。その利点と欠点。を教えてください。
その他(自然科学)
-
17
ANRって何ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
19
特定セルの内容を更新したら、その更新日を自動的に表示する方法について
Excel(エクセル)
-
20
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
分周回路の原理について教えて...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
6Vを3Vに変換する方法
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
カウンター回路3
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
人間が物を記憶する大脳のメカ...
-
オペアンプの故障
-
SCRの使い方とシミュレーション...
-
スイッチ 開閉 TC4066BP TC4...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
OPアンプの特性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報