

No.7
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
うどんの場合だと茹でた後に水で締めながら、うどんのヌメりを綺麗に落としてから炒めるといいみたいですね。
特にうどんは水分でデンプン質が溶けて、それが固まる原因らしいので。
勿論味付けはめんつゆでも可能です。
あまりに麺同士がくっつくのが気になるのであれば、別でサラダ油やごま油を入れた金魚の醤油差しなんかを付けておいて、食べる前に少量絡めるのもいいかもです。
お返事ありがとうございます。
茹でてから水で締め綺麗にしてから炒めると良いんですね!
醤油差しに油持たせればくっつかず食べれそうですね。
思いつきませんでした。
教えてくださりありがとうございます♪♪

No.6
- 回答日時:
ちょっとした裏技です。
いつもの順序で焼きそば・うどんを炒めてから
「炒め終わった麺・具材をボウルなどに移してからソースを混ぜる」だけで、冷えても固まりにくく仕上がります。
要は「ソースを絡めて炒めない」というのがポイントです。
水分をいつもより気持ち多めに飛ばすのがコツです。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
ランチジャーも保温能力が数値化されており、売っているところで製品に付いているタグやシールのうたい文句を見比べるとそれぞれかなりの違いがあることがわかるかと。
私が使っている物は、保温性の高い物をあえて選びましたので、ご飯も味噌汁も熱々で食べられますよ?
(フーフー何度も息を吹き掛けるほどの熱々ではありませんが、生ぬるいと言うほど冷めてもいず、毎日おいしく口に出来ています。焼きそばなども同様です。)
No.4
- 回答日時:
いずれも油で炒めた物ですので、冷えるに従いその油が固まりくっつく物ですので、保温性の高いランチジャーであればいくらか冷めたままよりは軽減できおいしくいいただけます。
ギトギト感は好みでしょうが、少し油を余計目に使われるとなお軽減できます。
後は保温ランチジャーの保温能力次第でしょう。
私はかれこれ30年近くランチジャーでの妻の手作り弁当生活ですが、ご質問の焼きそば、焼きうどんを始め、妻が色々工夫もしてくれ、いつだったか真夏に暑い盛りに、ご飯容器には詰めたい冷や麦(くっつき固まり当然冷えたままですが)の麺、スープ容器にはだし汁、おかず容器には天ぷらと薬味のネギが詰められていたときには感激を通り越し感動で胸が熱くもなり、思いや工夫に頭が下がりつつ、帰ってから空の弁当を預けつつ妻の頭を何度もいこいこしてあげた物でした。
弁当で冷たい冷や麦が食べられるなど、想像もしていませんでいたので。
カレーライス、カツ丼、親子丼は、は月に1~2回、スタンダードです。
(ライス容器にはライスのみ、スープ容器かおかず容器にルーや具と言った後乗せタイプ)
回答ありがとうございます。
保温ランチジャーの保湿効果は低いみたいで、ご飯を入れたら食べる頃にはほとんど温かくないみたいです。
やっぱり入れるのは無理っぽいですね…
No.2
- 回答日時:
ごま油等で油の幕を作ると、乾燥を防げます。
ただ、全体的に一塊になりやすいので、箸かフォークでパスタをくるくる巻くように一口大に何個も巻き、一巻き一巻き油の膜を作りくっつかない様にお弁当に詰めるといいと思います。
少し手間ですが、焼きそばとか焼うどんは、とてもテンションが上がりますから、喜んでもらえるでしょうね!!
回答ありがとうございます。
やっぱくっついてしまいますか…
一口大に何個も巻き、油のまくを作るのは手間ですね╭( ๐_๐)╮
野菜を沢山入れるので、うどんだけ巻いて野菜は上からかける感じでしょうか。
それだと保温ランチジャーは縦長なので普通の保温なしの弁当箱になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 おにぎりの温め 1 2023/06/11 09:37
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- ノンジャンルトーク 昨日お昼くらいに買ったトンカツ弁当を半日くらい常温で置いていて、(一応クーラーはついていました。) 1 2022/08/14 15:36
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食べ物・食材 冷えたおにぎり 2 2022/09/05 17:07
- 食べ物・食材 夏のお弁当 7 2023/05/13 20:09
- 食べ物・食材 このインスタント焼きそばですが、作ってしばらく経つと麺が固くなってしまいます。だから食べる時にいつも 7 2023/06/09 06:21
- 食生活・栄養管理 朝、弁当づくりを出来るだけ時短にしたいです。 前日夜に玉子焼きを作って冷蔵庫に入れておき、翌朝7時頃 6 2022/09/14 20:59
- 家政学 冷たいお弁当 3 2023/06/09 19:15
- メイク 日焼け止め塗り直す時前髪を固めている場合おでこにどうやって塗り直しすればいいですか! 1 2023/04/01 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
至急お願いします。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
アンチョビペーストの分量
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
炒飯 ダマにならないようにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報