電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数1の問題です。
不等式−2<x<aを満たすxのうち最大の整数が2となるようにa(定数)の範囲を求めなさい。という問題なのですが解き方がわかりません。xに最大の整数が2となるように、ということは最初にxを2と置くのですか?予習なので全くわからなくて、すみません…教えて下さると幸いです。

A 回答 (4件)

間違ってたらゴメンだけど


aの範囲は 2<a<3 とかですかね?

例ですが仮に
a=2.9だとしたら
-2< x < 2.9 になるので
xの最大整数は2になりますよね。
この場合、 xが満たす整数は-1、0、1、2になり、その中の最大は2なので。
    • good
    • 0

不等式の前半部 -2 < x は、単にxの下限を決めるだけで、上限とかaの値とかは無関係。

後半部 x < a だけ考えて、これを満たすxの最大の整数が2であればよい。x=2がx < aを満たすという事は、a > 2。最大の整数が2なので、3の時は満たさない。つまり、その時は、x >= aを満たすので、3 >= a。という事で、2 < a <= 3が答えだと思うよ。通常の数学だと不要だけど、万万が一の確認で、-2 < a も満たすのでOKってところでしょうか。
    • good
    • 0

学生時代は答えがあります。

しかし、社会に出れば、答えなんかありません!よって、
答えは不要!
数1というより、国語の問題かと!
a…定数
不等式を満たすxのうち整数は、
ー1,0,1,2,……aまでですが、
仮に、a=2なら、ー1から1までの整数!
a=3なら、ー1から(3-1)=2までの整数になるから、a=3 となる!……Ans

もし、≦ 2 なら、a=2 が答えは!
    • good
    • 0

予習ならば、例題に 解説と答えが 書いてある筈ですが、


解説には なんて書いてありますか。
それを理解するのが 予習だと思いますよ。

解説のない 新しい分野の問題に 挑戦しても
得るものは 殆ど無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!