プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

至急!数学です。
aを定数とし、a>1とする。
y=x²−2ax+2a²+a+3の1≦x≦3における
最大値をM、最小値をmとする。

①平方完成をして、頂点、軸をだす
1≦x≦3で、a>1より、
⑴1<a<3、⑵a≦3に場合分けをして、
それぞれMとmを出す。
ここまではできるのですが、

この後に、模範解答で
『M=2mの時』も求めるのですが、
これは何故でしょうか??
また、M=2mはどこから来たのかわかりません。

わかる方いたら教えてください(;;)

A 回答 (1件)

『M=2mの時』というのは、aの場合分けでの話ですか?


そうであれば、確かに訳が分かりません。

『M=2mとなる時のaの値を求めよ。』なら、まだ話は分かるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

M=2mとなる時のaの値だと思います!

1<a<3と3≦aそれぞれの
最大値、最小値を求めた範囲のaがaの範囲を満たすかどうかを吟味するとの事です。

お礼日時:2019/05/18 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!