dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学が全く出来ないのに理系の大学に入った結果
勉強に付いていけずに、復習をしても全く頭に入らず
留年という言葉が頭から離れずに精神的にも辛く、
いっそ授業料を無駄に払うよりは1年生で辞めた方が
いいと思い親に相談したら「正社員の内定を取った
ら辞めてもいい、フリーターは死ね」と言われまし
た。仕事を探すならとりあえず一旦大学を辞めなけ
れば無理だろうと思ったのですが、大学1年で在学
しながら正社員の内定を取る事は可能なのでしょうか?

A 回答 (9件)

可能かどうかより、自分の将来を真剣に考えるべき。


あっさり不得意科目は捨て、
得意科目で大学に入り直すべきでしょう。
    • good
    • 2

可能だろうけど100%高給は望めないから文系の学部に入りなおせば?


日本てなんだかんだ学歴社会だから高卒てゴミだよ。
    • good
    • 2

数学が苦手な人って、絶対どこかでちょっとつまずいていると思います。

そこをクリアして頑張ればもう少し前に進める。そのうちどこかでまたつまづくけど、そこでしっかり理解すれば、また前に進める。その繰り返しだと思います。
多分、中途半端な理解で、そのまま進んできたので、なんとなく自信がない。
でもそういう人が多いから、ひとたび理解さえすれば、語学よりはるかに少ない努力でより大きな成果が得られます。まあ楽だのきついだの言っても結局好き好きですが、今のポジションを捨てて、新しい道を選んだとしても、その結果今よりもっと苦しい思いを強いられるかもしれません。もう少し頑張ってみてはどうですか?
    • good
    • 0

極めて現実的に考えれば、無理です。

正規に大学を卒業した新卒でも「正社員」になるのは、いまでは至難の技です。それを差し置いて、大学1年で在学しながら正社員の内定を取るなんて、現実的な視点で見れば困難です。

もしあっても「こんな仕事はやってられない」というブラックなものばかりで、退職者が後を絶たない仕事になっちゃいます。世の中を甘く見てはいけません。
    • good
    • 1

そんなに簡単にやめない方がいい。


数学は私もできなかった。
高3になっても、一桁。
でも、数学科に進んで何とか卒業した。
勉強なんて、所詮記憶。
数学もいろいろな解法を覚えて、
それをあてはめているだけ。
留年は俺も経験した。
でも、それがどうだというの。
そんなことで負けて逃げているようでは、働いてもダメ。
逃げない。
困ったときは、乗り越えるとき。
逃げないで頑張ったら。
    • good
    • 3

現状で就職の面接を受けるとしたら、高校卒業後どうしていますか、と必ず聞かれます。


高校3年生の就職よりも確実に不利になります。
つまり、高卒就職と考えても不利になるということです。
よく考えて行動してください。
    • good
    • 1

あなたが数学では無い分野で天才起業家ならその時点で正社員です。

またあなたは大学の教養の数学を数学だと思い込んでいますが、そんなものは高校の延長で、実務の役には立ちません。数学の教授と直接話し合う事を薦めます。私は一年の時から疑問があったら教授室に押しかけていきました。
    • good
    • 0

大学は、在学中の就職を禁止していません。

ですから、「仕事を探すならとりあえず一旦大学を辞めなければ無理」ということはありません。
ただし、就職活動は「高卒資格」になります。高卒で応募できる就活をして、それで正社員の内定が取れたら、大学を退学すれば良いのです。

親御さんが心配しているのは、「何も考えずに退学して、まともに就活もせずになし崩しでフリーター生活をずるずる続けて、親のすねかじりをし続ける」ことなのだと思います。
端的に言うなら、「次の進路も決まらないうちに、安易に逃げることしか考えないのは認めん」ということです。

言っておきますが、一応は入試に合格したのですし(AOや推薦なのかもしれませんが)、数学が苦手だということは自分でわかっていたはずなのですから、合格後・入学後についていけるように努力することはできたはずです。大学でも、授業についていけない学生への理系教科の補習やサポート相談などがあるのではないですか。それを克服する努力もせずに、「留年が怖い」「授業料を無駄に払うよりは」などと短絡的な思いつきで「逃げる」のは、どうかと思います。
留年が怖いといっても、まだ前期の試験も受けていないでしょう。試験対策の努力もせず、ただ不安になっているだけです。退学するべきかどうかは、実際に留年してから、考えればいい。
いまのあなたの考えは、「戦わずして逃げる」敵前逃亡です。親御さんが許すはずがありません。
また、そんな敵前逃亡の姿勢では、仮に就職したとしても、仕事が続くとは思えません。そんな人間でも簡単に採用してくれるのは、ブラック企業だけです。大学時代に数学で苦しんでいたことのほうがよっぽど楽だった、と思うようなことになると思います。
    • good
    • 0

可能ですよ。

介護業界を狙いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A