
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>12月に入ってから離婚して、苗字が変更となった場合には、再度旧姓で提出すればいいのでしょうか。
あまり気にする事柄ではありません。離婚して、苗字が変更になっても、提出済みの年末調整書類はそのままで構いません。例えば、受け取りずみの「源泉徴収票」の姓が婚姻中の姓のままであっても、問題ありません。
新年になったら直ちに「苗字が変更になりました」と会社に届け出ましょう。そうすれば、「令和2年分 給与所得者の扶養控除等申告書」の名前を変更せよ、と指示されるはずですから指示に従ってください。その他の指示があれば、同じく従ってください。
No.2
- 回答日時:
あまり気にする必要はありません。
そのためのマイナンバーです。
苗字が変わっても本人の確認はできます。
年末調整のリミットは本来1月末であり、
再年末調整もできるようになっています。
従業員の多い企業等では、作業が集中し、
大変なので、締め切りが早いのですが、
年末までに変更があるなら、1月中に
正しい情報に変更した方が、会社に
とっても後々面倒がなくてよいのです。
>再度旧姓で提出すればいいのでしょうか。
元の扶養控除等申告書を返してもらい、
修正をして、出し直して下さい。
来年1月1日時点で住所も変わっていたら、
それも、必ず修正して下さい。
これは離婚する夫(?)も、同様ですし、
配偶者控除等の扶養の申告もしていたら、
必ず申告を取り消して下さい。
このあたりに理解がない担当者もいて、
『できない』の一点張りだったら、
ほうっておいてもいいです。
後でゆっくり、修正してもよいです。
配偶者控除の申告などしている場合は
来年2~3月に税務署でへ行って、
確定申告で、配偶者控除を取り消し、
追加の納税をして下さい。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
個人の税金はすべて大晦日の現況で決まります。
例えば、除夜の鐘がゴオ~ンと鳴り始めるまでに役所の時間外窓口へ婚姻届を出せば、(所得その他の要件は満たすとして) 配偶者控除の対象になるのです。
離婚についても同様です。
年末調整はその名に反して実際には年末にならないうちに行うので、ときにはご質問のように状況も生まれます。
その場合、会社の年末調整に間に合えば良いですが、間に合わなかったら 1月中に年末調整のやり直しをしてもらうことになります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/g …
会社によっては面倒ぐさがることもありますから、そのときは自分で確定申告です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
とにかく翌年 3/15 までにきちんと手続きすれば、脱税とかにはなりません。
>苗字が変更となった場合には、再度旧姓で提出すれば…
大晦日現在の姓名です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートの交通費について、時給...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
所得税って?
-
派遣掛け持ちの場合 甲乙丙につ...
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
年末調整について 今年度からペ...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
税理士について
-
iDeCoの年末調整用の控除証明書...
-
扶養内でパートをしているので...
-
年末調整を自分で行う場合、 源...
-
アルバイトの年末調整
-
扶養控除申告書は提出すべき!?
-
甲欄、乙欄、丙欄とは
-
所得税を引かれる人、引かれな...
-
失業認定申告書のバイト確認
-
学生なのにバイト代から所得税...
-
確定申告で対象期間内に支払っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パートの交通費について、時給...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
パート→正社員 年末調整について
-
前々職をバレずに年末調整出来...
-
前職が日雇いでも入社時に源泉...
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
経営者による給与額のミスで103...
-
ショットワークスなどの単発バ...
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
困ってます。五年前の源泉徴収...
-
年末調整→給与年末調整、賞与年...
-
2箇所で働いている場合の年末調整
-
現在会社勤めしている65歳以上...
-
主人の会社の年末調整で私の所...
おすすめ情報