【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

卒業研究をしてますが、このまま研究を進めると論理破綻するか実験ができない未来しか無いです…
前回の質問のことは前向きに教授と話していければなと考えているのですが、他のことで論理破綻しそうです、というか根底がダメになる可能性があって最悪です。
中間発表練習を教授としていたのですが、関連研究との違いについてこの時になって言及して来ました。しかし、どうしても説明がうまくいかないのと、そっちの研究の方が精度もいい上に意義があるように思えて何も言えません。その研究について気づいたのも遅かったのが原因で、すでに自分の研究も始めてしまっているため後戻りできません。したらおそらく留年です。自分は先輩の研究の引き継ぎですが、その時点ではそんな話もなく、自分のテーマ決めの時もなかったです。というか院先輩が研究してる時点でもあった研究であるのに、修論ではそれについてこんな研究があった、としか書いてないです。意味がわかりません。
幸い中間発表ではそんな質問が結局来なかったので良かったのですが、次のゼミで絶対聞かれます。説明によっては留年になるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • たとえゴールが同じで、関連研究で出ている結果がとても高い数値を示しているとしても、自分がやってる方向からではない、と言ったことが言えれば良いのでしょうか…でもこの研究で関連研究の結果を絶対超えられるんですか、といった指摘がされたら何も言えないです

      補足日時:2019/11/17 01:57

A 回答 (3件)

No.2です。

しかし,ご質問文は他人のせいにするような表現が多いのは問題ありです。素直に自分がみつけられなかったということを納得すべきです。それが研究!確かに教員の指導不足は否めませんが,僕らのように毎週打ち合わせをしていてみつけられなかったとすれば,それも指導教員の実力不足ってことです。でもそれを言い訳にはできません。卒論は学生自身の責任も同程度あることはNo.2に書いた通り。
    • good
    • 0

卒論ですよね。

学会論文集への原著論文投稿草稿ではありませんよね。しかもテーマは教員が提示した。すべての卒論が成功していたら,今の社会はもっとよくなっていますよ。たかが卒論で失敗。それは指導教員の責任が7割です。単に,「既存の研究で考慮されてなかった要因の〇〇について検討して改善を試みたが,その効果はこのくらいだった。」という発表になるだけです。決して「失敗でした」だけは言ってはいけないと僕の指導教員から教えられましたからね。そんなもんです,卒論ってのは。その数回の失敗の上に3年後の4年生がすごい卒論を書いて,指導教員が国際論文集に英文論文を出版するのです。留年と言われたら,本部事務にあるハラスメント窓口に訴えましょう。
    • good
    • 0

差異についてエビデンス付きで説明できることが必要ですね。

逆にそれができればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A