dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田大学先進理工学部生命医科学科は就職が良くないと言われているのは何故ですか?

A 回答 (5件)

理由はいくつかあります。

最大の理由は、十年近く前に早稲田の理工学部改編の時、作られた学科であり、
研究者を作ることを狙いとした学科であるということです。いわば、新設学部のようなものです。
「生命医学」と言いながら医者になれず、勿論薬剤師にもなれません。
一方慶応大学が、似たような時期に、他大学の「薬学部」を買い取りました。
そうして、慶応は「医学」「薬学」「看護学」の揃った大学となった一方で、
早稲田は「理工学部」しか持たず「東京女子医大」と協力して研究するという道を選びました。

早稲田には、いまだに「医学部」がありません。「薬学部」すらないのです
ところが「早稲田」の「生命医科」という名前にひかれて、高学力の学生が入学します。
その割に就職実績が出ません。「早大ブランド」が通じないのです。
新設学科なのですから、仕方がありません。その上に、資格も取れないという問題もあります。
そうしたことが重なり、「就職が良くない」と思われてしまうのです。
つまりは、「似たような偏差値の大学」の中ではあまり良くないということで「悪い」わけではありません
    • good
    • 9

一橋や東工大よりも就職が良くないからでしょうか、、、


結果論で言えば、東大や京大よりも結果は良いと思いますが。。
    • good
    • 2

早稲田大学がどうかは知りませんが、バイオ系の一般的な話です



そもそも殆どの生徒が大学院に行く
就職するのは他の理工系に比べて成績が悪い子のみ
よってまずは就活する学生の質が低い

そして、製薬は東大とかの薬学研究科卒が強いし、パナとかは工学系が強い。というか、研究開発系は修士卒が強いので、学部卒だとただでさえキツイ
しかし、学生は営業や総務に行きたがらないので、結果就職があまり良くない
    • good
    • 3

どこで言われてるの?



ホンジュラス?

明治大学の人の中で?
    • good
    • 0

そもそも、日本の産業構造的にバイオ医薬系は供給にたいして需要が少ないからです。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A