dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應、理科大、北里、東北、千葉大学の薬学部で合格が難しい順を教えてください(偏差値、希望人数などを考慮して)。科目が違ったりして比べようもないことは承知ですが皆様のご意見が知りたいです。また地方の国立で狙い目の所はありますでしょうか。もちろん夏までは上を目指して猛勉強しますが参考程度によろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • これから変わるかもしれませんが今のところ希望は病院薬剤師です。

      補足日時:2021/05/24 16:28

A 回答 (5件)

no1です。

真面目に悩まれている様子はわかりましたので、長文になりますが、屋s九学部について説明したいと思います。
確かに薬学部はとても選択の難しい学部です。今回の「コロナ禍」でもわかる通り日本薬学研究は先進国や大国に後れを取っています。ワクチン開発がうまくいかなかったのは、20年以上も前の施策に起因しています。簡単に言えば「薬学部出身の研究者」が不足したと言うことです。
また医薬分業の結果、薬剤師が多数必要になりました。そのため一時的に数年前に薬剤師が不足しました。その機会を逃さずに、Fランに近い私学が大量に薬学部を作りました。こんな滅茶苦茶なことの結果として10年後には、薬剤師が余る事態になることもハッキリしました。わかりやすく言えば、「研究者と賢い薬剤師」が不足していること言うことです。「医学部を持つ国立大学」は自前の薬学部で「かしこい薬剤師」と「研究者」を今以上に作らざるを得なくなりました。そこで「賢い薬剤師」不足になった慶応医学部は「薬学部」を買い取って「慶応大薬学部」を作ったわけです。思った通り「慶応薬学部」は難関になりました。前の大学では考えられないほど偏差値を上げたのです。
さてこうした役幕部の状況を考えると次のことが言えると思います。「旧帝」「北陸」や「徳島」「理科大」であれば「研究者」近いと言うことが言えます。その地域には、日本の薬学を支える企業が沢山あるからです。そのほかでは、私立の薬学部は「薬剤師」を作り出す方向に向かっていますし「国立大学」は半ば「研究者」半ば「地域の中心となる賢い薬剤師」を作る方向に向かっていると思ってくれれば良いと思います。
    • good
    • 1

国立狙いの医学部や薬学部を目指す子は


医療薬学、化学療法の本を中学高校から日常読み始めてます。

中坊3年位は
コロナウイルスについてレポート

まずは大学へ入る事だ

頑張ろうね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます、頑張ります!!

お礼日時:2021/05/23 10:06

合格者数や倍率がこうだったから、結果、偏差値いくつの連中が何パーセント受かった、というデータを元に、ランク表が作られているはずなので、合格者数や倍率は、ランク表に織り込み済みなのです。


ランク表に表れないのは、偏差値は低いけれど実は良い大学だ、みたいなことです。
国公立は、数が非常に少ない、20校も無かったのでは。
誰でも私立薬学科の高い授業料を払いたくは無いので、それで難易度が高止まりしています。
その辺りは、ランク表の通りでしょう。
穴場云々というような数がまず無いのです。

国立と私立との合格難易度を偏差値だけで比べられないのはそうですが、それ以前に、あなたの共通テストの得点力がどうか、特に国社がどうか、で話が大きく変わります。
国社で軽く8割超える、というのと、国社で5~6割、というのとで、その人にとっての合格難易度が変わっちゃうでしょう。
前者であれば、ほぼ英数理での勝負なので(理科が二科目かもしれませんが)、偏差値を見れば良いかもしれないけれど、後者の場合、二教科が足を引っ張るので、国立の場合三教科の偏差値はもっと高くなければ受からないはずです。
その辺り、他人の話をいくら集めても無駄で、あなたがどうか、をしっかり見なければなりません。
それに、私立専願にして、物理や数3や国社をサボれるのと、国公立と併願して、それらの勉強はそれはそれでしっかりやるのと、で、机上の空論的には話が変わりそうです。
私立の方が偏差値より易しいというのは、一つには「勉強する・準備する」(当日の受験科目がどうかじゃ無い)科目の絞り込みでしょう。(もう一つは上位組が国公立など上位大学に抜け、実際はCDE判定合格者が国公立より多いから)
科目を絞り込まないならこのアドバンテージは、机上の空論的には無いはずです。

なお、おそらくは千葉の方が東北より難しいだろうと思います。
簡単な話で、首都圏人口3000万の2番手大学は、通学圏人口たぶん200万人くらいの大学よりは難しいだろうからです。
まぁランク表を見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々勉強になりました。今一度自分の国社の実力を見直してみようと思います。とても詳しく、ご回答ありがとうございました(_ _)

お礼日時:2021/05/23 10:03

東北>千葉=慶応>理科大>北里


かな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます(_ _)

お礼日時:2021/05/23 09:57

高校の先生に相談してください。

狙い目というのは、質問者の学力が分からなければ言えないと言うことに気付きましょう。さらに薬学部は設立の狙いや医薬分業の中「薬剤師」と「研究者」のどちらに進みたいかで、選択する大学が違います。そうした薬学部のおかれた基本的のことを知らずに「狙い目」や「合格順」を考えること自体危険です。万が一入学した後「こんなはずではなかった。目指した進路と違う。大学を辞めたい」と再度「goo」に相談しそうです。そうなる前に「薬学部」について、しっかり知識を入れてください・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。前々から自分なりにしっかりと下調べはしています。しかし質問の仕方が悪かった為上手く伝わらずすみません。薬学部卒の先生がいる訳では無いので現役や既卒の方などのご意見を、鵜呑みにする訳ではなくあくまで参考程度にさせて頂こうと思い質問致しました。でもやはり主様の仰る通り再度先生に相談してみようと思います。ご心配のほどありがとうございました。

お礼日時:2021/05/23 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています