dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は23歳なのですが、3歳の時から喘息を持っています。

年末の27日から風邪気味で、喘息の調子が悪く自宅でメプチンやステロイド剤などの発作留めで様子を見ていましたがどうにもならず31日に病院で喘息の発作の点滴を打ってもらいました。
一時的に気管の炎症が楽になりましたが、5時間後くらいから副作用で下半身が痺れ始め5時間ほどその副作用で眠れずにいました。
次の日に副作用持ち越すことはなかったのですが、点滴の効果が切れ始めてからやはり喘息が苦しいです。
ですが私は気管支拡張剤を使用すると副作用で全身の震えや動機などが強く現れるのであまり使用したくないな、という気持ちなのですが、正直喘息が酷すぎてご飯もろくに食べられない状態です。
ですが、年始でかかりつけ医がやっていません。
私の喘息は喉がヒューヒューいうタイプの喘息ではないらしくかかりつけ医でないと自分が楽になる処置をしてもらえません。
あまりかかったことのない病院に行って治療をしてもらってもその後の副作用を考えると怖くて行けません。
かかりつけ医は4日に行く予定なのですが、それまで自宅で凌ぐか、病院に行くべきか迷っています。

喘息にお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

喘息を起こす前の精神状態ってどうですか?


不安になっていたり夜眠れなくなっていたりしていませんか?
喘息の引き金になることって風邪から来る事もあるけど
殆どが 不安だったり信じる事ができなかったりってあるんです。
主様の文面からも読み取れるように
違う医者にかかったと言う事が主様の心の中で何かしらの引き金になっているような気もします。
不安だらけじゃない?
どうしよう。どうしようって迷う事多くないですか?
どの医者でも 今時なら お薬手帳があるのでそれを持って
今まで使用していた薬を処方して下さいと言えば
その薬を出してくれるはずですし
喘息の薬って 本当に手が震えてくるんですよね。
飲まないでおければ飲まない方が良いに決まっているんだけど
発作が起きてしまっては 発作を抑えるための処置をしなきゃ命に関わりますもの
治療はするべきだと思います。
医者に行って下さい。副作用の事もお話をしてみて下さい。
心にある不安を医者に伝えてみて下さい。
少しでも心が軽く癒えるなら そうすべきだと思います。
あと。。
昔 喘息にならないようにする予防の為の様な薬を処方してもらっていた様な気がしますが
今は無いのでしょうか。
子供が小児喘息だったので。
    • good
    • 0

医師ではなく、気管支喘息の経験者なので、何とも言い難いですが。

。。

そこまで酷いようであれば、主治医でなくても、見て貰った方が良いのではないですか。

発作が起きると命にかかわるので、15分以内に病院へ行けと言われ、掛かる病院も家から近い救急病院に行けと、最初に診断してくれた会社の産業医に言われました。

2回発作が起きて、2週間づつ入院しましたが、これから学んだ事は、発作が起きると言う最悪の状態になる前に出来るだけ早く対処した方が良いという事でした。

入院するとステロイド薬(ブレドニン)で治療されるので、以来、主治医に頼んで、ブレドニンを予め処方して貰って持っていました。

喘息で体調が悪くなって来て、このまま行くと発作が起こると判断出来る時には、ブレドニンを状況が好転するまで飲んでいました。

ブレンド人は副作用があって怖いのですが、副作用を恐れて、発作が起きてしまっては取り返しが付かないと思っています。
ブレドニンを使うかどうかは医師の判断ですから、お勧めしているのではないのですが。。。

喘息で体調が悪くなると、行き着く先は発作だと思います。
発作に向かっているようですと、出来るだけ早く治療を受けた方が良いと思います。
その方が楽ですし、身体の為にも良いと思います。

又、苦しい状態が続くと酸欠状態になり、酸素吸入をしながらでなくては歩くのも苦しくなる事もあります。

何れにしても、至急、病院へ行って医師の診断を仰いだ方が良いと思います。

主治医で無い医師に診て貰えば、セカンド・オピニオンを得る事も出来ますよ。
    • good
    • 1

喘息はアレルギー疾患のひとつで親からの遺伝も少しは関わっていますが、なるべく薬に頼らずに直ぐに出来て長期的にみても安全な対策は「糖質制限」です。



この場合、「糖質」が殆どの「炭水化物制限」も含めます。また、それと同時に「高タンパク質食」を行います。最近では「アトピー性皮膚炎」などのアレルギーも「糖質制限」で大大幅に改善することが解ってきています。

糖質制限については甘いお菓子や加糖されたジュース類、ジャンクフードなど以外にも、ご飯などのお米類、パン類、麺類全般、その他小麦粉を使った食品を極力減らすことと共に糖質量の多い「果物」や「野菜」「調味料」などにも注意が必要です。

それらを減らす代わりに色々なお肉類、魚介類、卵、チーズ、バター、木綿豆腐や納豆、枝豆などの大豆製品からタンパク質をしっかりと摂る様にします。

それ以外にも「葉物野菜」や「海藻類」、「キノコ類」などからビタミン、ミネラル、食物繊維を摂ることも重要です。

喘息改善のための具体的に「食べるべきもの」と「食べるのを避けるべきもの」が表になっている物が有りますので参考にしてみて下さい。

水野内科医のブログより「蛋白脂質食の説明書」無料配布のPDFファイル(最新版)

https://mizunodoc.jp/archives/138

甘いものは好きではありませんか?

私の友人も喘息持ちで会社を休みことも過去にありましたが、糖質制限でかなり辛い(つらい)症状が無くなりました。但し「糖質過多」の食生活の「つけ」は長年のものですので即効性は有りませんが、殆どの人は1ヶ月くらいで効果を感じるはずです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!