dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の子供が小児科で小児喘息の疑い、との診断を受けました。
思いもよらぬ診断で、正直ショックです。

このまま町医者の小児科で診て頂いていいものでしょうか?
喘息の専門の科などあるのでしょうか?それとも呼吸器科ですか?
治療のガイドラインがあるようですが、どの先生でも治療は同じようにされるのでしょうか?

あと、さらっと調べたところ、ステロイド吸入という言葉が気になったのですが、3歳でも使うのでしょうか?喘息においては仕方の無いことですか?(ステロイドという言葉にどうしても抵抗を覚えてしまうのですが・・・)

また、漢方なども併用していけるのでしょうか?

質問攻めですみません。とにかく情報を集めたい限りです。。。
喘息について本当に無知なので、何でもいいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

>このまま町医者の小児科で診て頂いていいものでしょうか?


いいと思いますよ。発作は夜間に多いので、夜間診療をやってる病院も探しておいたほうがいいですね。専門医ならアレルギー科がいいと思います。

>ステロイドという言葉にどうしても抵抗を覚えてしまうのですが・
症状の重い軽いでステロイドの吸入をするかどうか決まるとおもいますが、軽い喘息(季節等による)の場合はステロイド剤の吸入はしません。気管支拡張剤が処方されるだけです。ステロイドと聞くと副作用が心配されるのは、もっともですが、吸入のステロイド剤は副作用はほとんどありません(まったくと言っていいほど)。ただうがいはしないといけません。ステロイドの吸入が一番の治療だと思います。
ステロイドの錠剤や塗り薬などは、間違えると副作用の心配があります。

私も喘息持ちなので、朝晩毎日ステロイド剤の吸入をしています。発作がおきて、気管支拡張剤などが効かなくなったら、ステロイドの錠剤を呑んでます。ただし飲み方として、2~3回飲んだらすぐに呑むのをやめてます。長期間呑み続けると副作用がでるんです。

小児喘息の場合、多くは大きくなるにしたがって、治る場合が多いですね。これからのシーズン(台風のシーズン)は注意が必要です。低気圧で発作がでやすくなります。気をつけて下さいね。

漢方の薬は私個人としては、お勧めできません。

喘息は治る病気です。ただあせってはいけません。お大事に。
    • good
    • 0

はじめました!


 私の友人のケースをお話しします。
友人はやはり3歳ぐらいの時に小児喘息となり、地元の小児科で治療を受けておりましたが、症状があまり改善されず、悪化してしまったようです。ある日、先生に相談し、紹介状を書いていただき、大学病院を紹介していただき成人になった今現在は薬など不要になっております。
 一度先生に相談してみてください。因みに大学病院は専門の先生がおりますが、デメリットもあります。それは曜日が決められてしまい、待ち時間が予約しても4時間かかったこともあったとか・・・。
 また、漢方はよく副作用が無い!と言われておりますが、副作用はあります。その人に薬が合う場合と合わない場合もあるわけです。
 更にステロイドについてですが、必ずしも危険な治療と言う訳ではありません。使用回数や使用量などを指示どおり行えば問題はないはずです。ドクターと薬についても相談してください。
 あと、自宅などのカビの胞子が原因だったり、また、ダニの死骸やハウスダストが原因の場合もありますので、エアコンのフィルターの掃除や床の除菌、布団の掃除機がけでもかなり効果があります。
 *学生時代、当方は食事療法など学びました。
以上 参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!