dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の夏ごろから夜中の咳が発作のように出るようになり、点滴や咳止めの薬は効果が無く、去年の11月ごろからフルタイドを吸引しています。吸引をしなくなると、夜中に咳き込むので、薬がなくなっては咳が出てまた薬を処方してもらう…という状態です。薬をやめたいし、病気を治したいのですが、あれこれ勉強しているところですが、「体質なので完治はない」というようなところで行き詰まっています。主人にも「病院にちゃんと通って早く治せよ」と言われているだけに、治らないとは余計に落ち込んでいます。
原因は体質と疲れと長期間の風邪が考えられます。母も喘息だし、息子も喘息性気管支炎と診断され、気管支への薬を絶やすことができずにいます。
ほかに慢性にわずらっているものとして、恥骨の痛みとメニエルもあります。
健康になりたいんです。外出時と寝る時は必ずマスクしています。加湿器も。
喘息を克服された方、同じ方法が必ずしも通用するとは限りませんが、克服方法を教えてください。

A 回答 (1件)

夜中の発作は自分が苦しいだけでなく、寝ている家族に気兼ねしてしまって精神的にも辛いんですよね。

朝が来るとほっとして。お気持ちわかります。
私は以前、内科にかかっていたのですがあまりよくならず、思い切って呼吸器科に替えました。
最初は発作時にメプチンエアー(当時はまだメプチンが使われていました)を、毎日朝晩にフルタイドとセレベントの吸入をし、二ヶ月に一度肺活量のようなものを測り、根気よく治療していきました。やがて発作が起こらなくなり、メプチンを使わなくなり、そして今ではセレベントもフルタイドも使わず、一切の薬を吸入することなく、喘息はおこらなくなりました。
経験から言えることは、専門医にかかり、根気良く治療すれば必ず良くなる、ということです。
どうか頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はまず近所の大きな呼吸器と循環器を受診しましたが、ものすごいおじいちゃん先生で、会話がいまいち通じておらず、点滴も薬も効果ゼロだったので、今は信頼している子供の主治医に私もかかっています。が、いろいろ勉強していると、発作がなくてもけっこう長い期間は薬が必要なようなのに、今のところ、2週間分出されて、無くなって、しばらくすると発作が起こりまた2週間分もらって、というのを繰り返しているため、薬がその場しのぎ程度にしか感じられずにいました。小児科の先生としてはとても優秀な先生なのですが、成人喘息の治療には精通しているとはいえないように思います。小児科は患者が恐ろしく多く、元気でないと待ってられないほど待たされるのに診察は2分程。きっちり治療に向き合ってくれる医者を探すのって、転勤族というのもあり、手間と根気とお金がかかります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!