
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
指定校推薦が、逃げだとは、思いません。
周りからどう思われているかを、気にする必要はないと思います。大学の次は、就職です。人生は長いです。社会で働く期間の方が、長いのです。
社会人として、働くことの方が、大変だと思います。
No.11
- 回答日時:
どちらも関係ない・・・と言いますが、やはり入ったらばれますので、肩身が狭い部分はあるかと思います。
ただ、地道に勉強はするが、一発勝負に弱い人は、指定校推薦向き。
最後追い込んで成績を上げて、勝負したなら、一般受験向き。
かと。ようは、自分の相性や、特性も考えて選択すればいいかと。
>大学受験という名の人生に於いて1位2位を争う程重要な戦争に勝ち抜くからこそ、本当の意味で学歴としての価値が生まれるのでは無いでしょうか?
それほどのことじゃないですよ。大人になればわかりますが、受験の競争なんて、人生のほんのちょっとしたイベントです。
その後の人生を決めるわけでもありません。仕事が約束されるわけでも、出世に有利なわけでもない。いい人に出会えるわけでも、お金持ちなれるわけでもない。
そのとき、ベストを尽くして、自分の進みたい道を決める、単なる通過点なので、もっとリラックスして考えればいいと思います。
No.10
- 回答日時:
Enter ye in at the strait gate: for wide is the gate, and broad is the way, that leadeth to destruction, and many there be which go in thereat: と聖書でも言われているとおりです。
人間、楽をすると、堕落あるのみです。

No.9
- 回答日時:
それは自分次第だろ。
ものの見方は一つではない。
価値観の分だけものの見方がある。
たとえば隣国の英雄は自国の災いである。
どんな現象であろうと、それを肯定的に受け止める人間と否定的に受け止める人間がいる。また、まったく無関心の人間もいる。
神のように完璧になれない人間のやることと、同じく完璧でない人間が受け止めること。
そうなるのは避けようもない。
だからどんなものにも必ず否定勢力というものはある。
自分がそれに対して納得いく説明をできるかである。
自分がそういう批判を受けてもなお自分の取る道に自信を持てるか、である。
自分の目的が明確であり、そこに至る最高の手段であると納得できるか、である。
人に流される奴は、結局この世で何もなすことができない。
No.8
- 回答日時:
まあ、あなたがその指定校推薦で入れる大学で満足できるならそうすれば良いです。
リスクを冒して、一般入試にチャレンジするのは「愚の骨頂」と言えるでしょう。
ただし、そういった方法で入れるレベルの大学が一流であると認識するのであれば、世の中のことを知らないということになるのかもしれません。世の中には指定校推薦の制度のない大学も多くあります。東大、京大をはじめとした国立大学などはそれにあたります。私立大学でも早慶とか医学科とかであれば指定校推薦はかなり限定された範囲でしか行われません。結局、そういったトップに近いところで競う気のない人が指定校推薦を選ぶことになるわけですよね。そういうレベルの人は指定校推薦で入ることを勝ちと認識するでしょうし、トップを目指す人は、そのレベルで競わない時点で逃げと認識するでしょう。たとえば、灘とか開成とかでは、指定校推薦を目指す人などいないんじゃないですか。

No.7
- 回答日時:
どんな手段で入学しようと入学後は同じように扱われます。
(スポーツ推薦等は除く)
大学入学後勉強についていけるなら、受験の方法は何でも良いと思います。
大学卒業時には誰も気にしませんし。
ただ指定校推薦で入学し大学で落ちこぼれた人を見ると正直なところ「逃げるからそうなるんだ」と思ってしまいます。
No.6
- 回答日時:
指定校自体は高校で頑張った証ですから特に問題とは思いません。
逃げとも思いません。ただ、挑戦校受けて落ちて凹むのが嫌だから一発で決めたい、となると考えものです。経験不足になるんですよね。落ちることの。我々のころと違い、今は平気で30~50回就職落ちます。その気持ちのこもっていない「当社とはご縁がなかったようで。検討をお祈りします」という山程のお祈りメールに耐えれるか。息子の大学のエントリー履歴書証明写真申込みは50枚単位でした。新幹線乗って、筆記→討論や一般面接→重役面接→社長面接まで行って落ちてくる。「これくらい普通だ、凹むなよ」と声掛けしたくらいでしたよ。やっぱ入試である程度落ちたのは良かったとさえ思いましたね。
ちなみに近所の知人の某ガス会社の方は「AOと指定校は採らん」と言い切ります。面接で答えられないらしいです。最近のここの質問でも、グループ討論で1分間くらい沈黙が続いたというのがありましたが、ありえない失敗ですねぇ。厳しいです、今。
No.5
- 回答日時:
私も、指定校推薦で進学するような若者は、小狡い負け犬だとは思います。
しかし、正式に制度化してあるため、ギリギリ裏口入学ではないんです。
倫理的にはともかく、法的には間違ってはいない。
ちゃんと入試に合格したか、指定校推薦のようなものを使ったかなんて、
卒業してしまえば誰にも判りません。やったもん勝ちなんですよ。
実際、社会は「正しくないこと」に満ちています。それを知って、折り合いを
つけてゆくことは、大人になるための必要なステップだとも言えます。
No.4
- 回答日時:
指定校推薦は逃げ?それとも戦略勝ち?という話題はよく聞かれます。
それまで3年間高校生活を頑張った来たことを、大学が評価しているのだから、
敗北者でも戦略勝ちでもなく、正当な評価なのだという考え方もあります。
皆が苦しむ受験勉強をせずに、合格したのだから、本当に苦しい時に逃げるやつなのだという考え方もあります。
その一方、無駄な受験勉強をせずに、自分のやりたいことが出来るのだからよい制度だという考え方もあります。
ただ、こうした理論に抜けているのは、入学後の問題です。
推薦合格者の目的意識がはっきりしているから良いとK大学の藤沢校舎の教授は言っていました。
またかれは、「受験勉強に燃え尽きた学生をたくさん知っている」と言っています。
でもその大学は、学生の倫理道徳問題で騒がれることが増えました。中身のないブランド化の問題です
その一方で、「推薦合格者の低学力問題は、内部進学者と同じくらいに大きいと」W大学の教授が言っていました。
その大学は地方からの受験者が、どんどん減ってきて危機感を持っています。地盤沈下です
どちらもある面を映し出した事実だと思います。
私は入学方法にこだわって、とやかく言う必要はないと感じています。
要は大学に「何かしらの目的」で入学するわけですから、
その目的のために、どれだけ入学後に頑張るかだと感じています。
まさか、推薦入学者の学生証は別な色にするなんてことはできないはずで、
入学すれば、皆同じ大学生なのですから。
そこに、本当の学歴の価値があると思います。
No.3
- 回答日時:
学生さんなんですかね。
社会人視点で見れば、指定校推薦だろうが直接受験だろうが合格すれば勝ちです。
逆に言えば、敢えて推薦使わずに落ちたら負け。
そこには何の差もありません。
>本当の意味で学歴としての価値が生まれるのでは無いでしょうか?
在学中には心情的に「価値」を感じられるかもしれませんが、卒業までには消え去ります。
有効期限付きなんですよ。
大学出てから「私は推薦使わずに合格しました!」と言ったところで「ふーん」で終わります。
誰も価値を認めてくれないのです。
それどころか「何つまんない話題してんの?」と評価を下げられるでしょう。
そんなところに頭を使わず、受験勉強頑張りましょう。
繰り返しますが、過程はどうあれ落ちたら負けです。
(人生の上ではまだ敗者復活ありますけどね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校推薦でさっさと受験リタイアする考え方についてかんがえてみてほしいです。 僕は第一志望は龍谷法学 8 2022/08/30 21:01
- 大学・短大 指定校推薦に応募しようと思っているのですが、3年間の平均評定が3.8しかありません。3.0以上、募集 4 2022/07/17 14:38
- 流行・カルチャー 「オンリーワン」という言葉が嫌いだ。 14 2023/07/12 11:56
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 AO入試にするか指定校推薦にするか迷っています。 自分はAO入試にもし落ちたら指定校推薦で受けれます 2 2022/09/14 17:47
- その他(悩み相談・人生相談) 指定校推薦、自信がありません。 先日、大学で指定校推薦がありました。 ですが、盛大にやらかしてしまい 2 2022/11/20 16:29
- 大学受験 学歴厨になりそうで怖いです。先日、高校を卒業して、春から国立大学に進学する者です。私は受験勉強をがん 13 2023/03/28 21:26
- 大学受験 大学受験について。 現在私立の通信制高校に通う高一です。私の学校は通学コースとオンラインコースで分か 5 2023/01/27 08:51
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
指定校推薦 退学
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
偏差値47の高校だったら普通ど...
-
志望理由書添削お願いいたします
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
学歴厨になりそうで怖いです。...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
大学進学について悩んでます。 ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
公募推薦落ちてしまいました。 ...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
国公立大学の倍率って2〜3倍く...
-
正直に教えて欲しいです。 今高...
-
無理ですよね…※不快な思いにさ...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
国立音大について質問です。 母...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
大学受験 高校の委員会
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
おすすめ情報
このご時世私立大学に一般入試で入ろうとするのは愚の骨頂ですね。
推薦AO枠を増やすことで一般枠を減らして偏差値操作、、、
余りにも酷い…